6/5、背あぶり山のトレッキングに行って来ました。背あぶりとは何とも恐ろしい山名ですが、その由来はつぎのようなものとのことです。
昔、地元の人々がこの山を越えて、行商や山仕事に行く途中『朝は東から上る太陽を、帰りには沈む夕日を「背なか」にあびながら』家路についたことから、この名がついたといわれます。
尚、「背あぶり山」は会津 盆地と猪苗代湖をへだてる標高870メートルの山です。東山温泉街に登山口があります。
詳しくは財団法人会津若松市観光公社 TEL.0242-27-4005のHPを参照ください。「背あぶり山」で検索できます。
下にはレストハウスでいただいたパンフレットを示します。




トレッキングルートは次の通りです。東山温泉街より背あぶり山への車道(東山サンライン)の右手に石山遊歩道入口があります。ここから約2時間ほど歩くと車道に出あいます。この車道をしばらく歩くと放送用等のアンテナ群がみえてきます。ここが関白平、レストハウスとなります。更に山頂方向に進むには、レストハウスの右手方向の遊歩道を600mほど歩くと猪苗代湖、磐梯山の眺望が開ける地点となります。当日は、梅雨時の湿気により残念ながらみることができませんでした。
以下の写真に、トレッキング中の様子を示します。

石山遊歩道入り口

会津東山自然休養林

会津若松市街を見る。

白虎遊歩道分岐 案内MAPには無い道



湿原があり、木の枝にモリアオガエルの卵があった。

春セミの抜け殻 森中にセミの鳴き声が響いていた。

頂上付近のアンテナ群

磐梯山方向 うっすらと山の形が見える。

案内図

頂上にある案内図 この景色は春の霞のため見えず。残念。

短歌歌碑 猪苗代湖の長浜で詠んだ詩のようである。詠み人は君?子さん、途中の字が読めず。
「湖山灼け 崎川浜の 光けり」

もう一つの碑文

お恵の墓の由来

お恵の墓

お恵の子守唄歌碑

背あぶり山の植物

背あぶり山の昆虫
以下、トレッキング中に見かけた草花を写真にて示します。名前は知る限り(少ない知識の範囲で・・・}

ヒトリシズカ

フタリシズカ

フタリスズカやヨニンシズカ 花穂の数による

不明

不明

ハナイカダ(花筏)

不明

不明

不明

不明

クルマバナ

不明

グミ

不明

不明

不明


不明

再びハナイカダ 葉の上に花が咲くのが特徴。複数の花があり、しかも離れて咲いている。

イカリソウ

マムシ・・・・?

チゴユリ

不明

ウツギ

ウツギ

ニホンタンポポ

ニホンタンポポ

レンゲツツジ

フデリンドウ

不明

不明

不明

同上
名前が不明な草花は、調べて追記したいと思います。
昔、地元の人々がこの山を越えて、行商や山仕事に行く途中『朝は東から上る太陽を、帰りには沈む夕日を「背なか」にあびながら』家路についたことから、この名がついたといわれます。
尚、「背あぶり山」は会津 盆地と猪苗代湖をへだてる標高870メートルの山です。東山温泉街に登山口があります。
詳しくは財団法人会津若松市観光公社 TEL.0242-27-4005のHPを参照ください。「背あぶり山」で検索できます。
下にはレストハウスでいただいたパンフレットを示します。




トレッキングルートは次の通りです。東山温泉街より背あぶり山への車道(東山サンライン)の右手に石山遊歩道入口があります。ここから約2時間ほど歩くと車道に出あいます。この車道をしばらく歩くと放送用等のアンテナ群がみえてきます。ここが関白平、レストハウスとなります。更に山頂方向に進むには、レストハウスの右手方向の遊歩道を600mほど歩くと猪苗代湖、磐梯山の眺望が開ける地点となります。当日は、梅雨時の湿気により残念ながらみることができませんでした。
以下の写真に、トレッキング中の様子を示します。

石山遊歩道入り口

会津東山自然休養林

会津若松市街を見る。

白虎遊歩道分岐 案内MAPには無い道



湿原があり、木の枝にモリアオガエルの卵があった。

春セミの抜け殻 森中にセミの鳴き声が響いていた。

頂上付近のアンテナ群

磐梯山方向 うっすらと山の形が見える。

案内図

頂上にある案内図 この景色は春の霞のため見えず。残念。

短歌歌碑 猪苗代湖の長浜で詠んだ詩のようである。詠み人は君?子さん、途中の字が読めず。
「湖山灼け 崎川浜の 光けり」

もう一つの碑文

お恵の墓の由来

お恵の墓

お恵の子守唄歌碑

背あぶり山の植物

背あぶり山の昆虫
以下、トレッキング中に見かけた草花を写真にて示します。名前は知る限り(少ない知識の範囲で・・・}

ヒトリシズカ

フタリシズカ

フタリスズカやヨニンシズカ 花穂の数による

不明

不明

ハナイカダ(花筏)

不明

不明

不明

不明

クルマバナ

不明

グミ

不明

不明

不明


不明

再びハナイカダ 葉の上に花が咲くのが特徴。複数の花があり、しかも離れて咲いている。

イカリソウ

マムシ・・・・?

チゴユリ

不明

ウツギ

ウツギ

ニホンタンポポ

ニホンタンポポ

レンゲツツジ

フデリンドウ

不明

不明

不明

同上
名前が不明な草花は、調べて追記したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます