goo blog サービス終了のお知らせ 

里山ウォーク

里山ウォークのブログです。ウォーキングの途中で見た事、感じた事など紹介しますね。ニックネームは『ニック』です。

栃木県 太平山~晃石山ウォーキング

2012年02月05日 | 北茨城市以外の登山日記
今日2月5日、太平山~晃石山を歩きました。天候は晴れ、気温も上昇し快適なウォーキングとなりました。コースは次の通りです。謙信平?太平山神社?太平山山頂(富士浅間神社)標高345m?ぐみの木峠?パラグライダー出発点?晃石山(標高419m)?桜峠から農面道路に下山。このコースは関東ふれあいの道として整備され歩きやすい道でした。そして多数のトレッカー、ウォーカー、ランナーと会うことが出来ましたました。地元の方からこの道で日本アルプス登山縦走を目的にトレーニングしているかたも多数のいると聞きました。さてウォークは先に記したように謙信平手前の駐車場からです。謙信平まで段差歩幅と快適な階段の道を歩き数分で謙信平に達しました。そしてここから富士山を見ること出来ましたが、霞がかかり少しぼんやり。その後、山本有三文学碑、太平山神社、太平山(富士浅間神社)へ。ここまでは、比較的楽な上り道でした。しかし晃石山への縦走路はアップダウンが続きトレーニングにもってこいでした。そして途中にパラグライダーの出発点があり、風待ち中でした。晃石山到達、冠雪した日光連山がまじかに見え、男体山の美しさには感動しました。又、昨年登った丸山も望むことが出来ました。下山は桜峠経由で農面道路へ無事ウォーク完了。季節がら花は少なかったですが所々に蝋梅が咲いており、季節は確実に春に向かっていると感じました。そして、ゆうゆうプラザで入浴し疲れを癒し、帰路へ。途中笠間SAにて栃木ブランドのレモン牛乳せんべいを土産に購入しました。このウォーキングコースを含めた観光ポイントを地元栃木市は熱心に宣伝しています。各季節で楽しめる所のようです。ネット上に多数の紹介があります。お薦めです。以下にいただいたパンフレットと写真にて状況示します。





Epson091
マップ


Epson090
観光、景観ポイント


Dscf5447
謙信平から富士山方向を望む


Dscf5454
謙信平由来


Dscf5457
謙信平のお店 左手に進むと山本有三「路傍の石」の文学碑がある。



Dscf5461
山本有三文学碑、碑文

たったひとりしかいない自分を、
たった一度しかない一生を、
ほんとうに生かさなかったら、
人間、生まれたかいが
ないじゃないか。
           路傍の石





Dscf5464
太平神社参道を進む


Dscf5469
太平神社


Dscf5471
太平神社の南天


Dscf5474
同上


Dscf5494
奥宮への道


Dscf5504
太平山山頂(富士浅間神社)標高345m


Dscf5507
ぐみの木峠


Dscf5511
パラグライダー出発点


Dscf5519
晃石山(標高419m)

Dscf55141
日光男体山他、日光連山を望む


Dscf5525
桜峠手前の急坂 手すりが設置されている。


Dscf55281
農免道路出会い


Dscf5443
蝋梅


Dscf5533
おまけ 栃木レモン乳飲料使用レモンせんべい





筑波山トレッキング

2011年12月04日 | 北茨城市以外の登山日記
今日、筑波山に行ってきました。天候はは快晴で、北側から、加波山、霞ヶ浦、東京湾、スカイツリー、東京都心ビル群、丹沢、富士山、大菩薩、八ヶ岳、北アルプス、浅間山、赤城、日光連山男体山、丸山、鶏頂山、那須連山と360度の山並みを見ることができました。トレッキングは筑波山神社を起点にケーブルカーで山頂駅へその後自然研究路を周回し立身石から南方向の景色を見ました。その後、ケーブルカー沿いに下山、さらにホテル青木屋にて展望露天風呂から富士山を眺めて疲れを癒すという贅沢な一日を過ごしました。



Dscf4827
自然研究路を時計回りに歩きました。


Dscf4813
立身石 

Dscf4811
立身石の説明



Dscf4815



Dscf4821
富士山


Dscf4830
日光連山 左手が男体山 中央部の小さな丸いピークが先月登った丸山



Dscf4831
左側から鶏頂山、雲の中が那須


Dscf4833
右手の風車があるのは加波山


Dscf4836
水場 男女川にて休憩


Dscf4789
筑波神社参道から見たスカイツリー


Dscf4790
境内の紅葉


Dscf4847
Dscf4846
君が代とさざれ石





日光霧降高原丸山登山

2011年11月13日 | 北茨城市以外の登山日記
日光連山の丸山に登ってきました。山名の通り丸い形の山です。登山ルートは霧降高原ハウス→子丸山→丸山山頂の往復です。当日の天候は晴れ、小春日和でありで快い登山が出来ました。標高は1689Mで頂上は開けて近隣の山々や、二荒山神社東照宮の森、外山、大谷川、市街がよく見えました。又、登山ルートはスキーコース沿いにあり、コース内は日光キスゲが有名なところです。以前にリフトから見た事があります。このリフトは現在改修工事中でH25年に完成するようです。下の写真に状況を示します。尚、今回の登山では植物の記録は殆どできませんでした。間もなく冬のせいでしょうか?しかし、今回ロマンチックな名前を持ちピンク色の実を付ける「まゆみ」という木を知り、それを車窓から見ることができました。きれいなピンク色です。マユミ(檀)でwebを検索してみて下さい。

Dscf4637
霧降高原ハイキングコース案内図(霧降の滝の近くに設置してあるもの)
Dscf4583
登山口 霧降レストハウス駐車場 東武バス停霧降高原 工事中案内標識


Dscf4584
正面が丸山 右手の道を進む


Dscf4588
第四リフト付近から


Dscf4591
赤薙山方向へ進む

Dscf4593
キスゲ平 標高1635M 左側のピークが赤薙山 丸山は右手方向


Dscf4595
日光市街方向を見る 市外の近くの小さな三角形の山が外山 この手前が二荒山神社、東照宮の森



Dscf4599
子丸山付近 山頂まで550M


Dscf4600
背の低い笹原の中を歩く 道は明瞭に確認できるので心配は無い。


Dscf46011
丸山山頂まで150M


Dscf4612
山頂 標高1689M


Dscf4613
山頂から日光市街方向を望む


Dscf4619
帰路笹原から見た丸山

Dscf4629
第四リフト付近から見た鶏頂山


Dscf4628
芳賀冨士 左手の富士山の形の山



Dscf46341
登山道わきの梅もどき







福島県鬼面山 雨のため登山断念

2011年10月15日 | 北茨城市以外の登山日記
今日安達太良連山の鬼面山を目指しました。登山口は野地温泉から土湯峠を経由して頂上を目指すものです。しかし天気予報通り、雨のため断念し、ブナ林の周回コースを歩き新野地温泉に下山するコースを歩きました。風雨の中の歩行は快適とは言えませんが、約1時間30分の歩行はそれなりの満足感がありました。行程の状況を写真に示します。
鬼面山を断念した代わり、秋元湖の近くの中津川渓谷と桧原湖近くの五色沼を散策しました。この様子は、別のタイトルにて示します。

Dscf4279
鬼面山への登山路 野路温泉ブナ林周回路 良く整備され道標もはっきりっしていた。

Dscf4281
途中で見た紅葉


Dscf4284
鬼面山 新野路温泉分岐 帰路は新野路方面に下山しました。



Dscf4283
鬼面山山頂方向 ガスがかかり山頂が見えません。





高旗山トレッキング(福島県郡山市)

2011年07月04日 | 北茨城市以外の登山日記
7月3日、郡山市の高旗山に登りました。登山道の入口は、源田温泉にあります。山頂までのルートは、次のとおりです。源田温泉ハイキングコース入口から参道入口まで4km、参道入口から参道頂上まで1.1km。通常は参道入口からの登山道のみ登る人が大半とのことだが、私たちは、源田温泉を起点にしました。 参道入口までの林道は、舗装もしくは砂利道となっていた。日射しは両側の木々により遮られている。道沿いには、草花があり可憐な姿を見せている。又、赤松が多い。唯一、眺望が開ける地点が中間地点付近にあり、安積平野が見通せる。参道入口入口から頂上までは、広葉樹林の中を歩く、木々の下にはクマザサが一面にあり、この間に山アジサイが咲いていた。勾配はさほどきつくないが、木の根が道を横断しており、これに乗ると滑るので注意が必要。道の傍に、「こぐまの小太郎」:根が熊の彫刻にに似ているものがあり、手ぬぐいでほっかむりしていた。この山は、熊も蛇も出るらしいが、会わなかったが、大きな蛙とは出会った。また、セミの泣き声が森中でにひびいていた。当日は、頂上直下で雨がひどくなり、ここでカッパを着て昼食とし、昼食後に頂上に向かった。ここからは360度の展望がひらけるはずであったが、残念ながらガスって山陰がかすかにみえる程度であった。山の頂上(標高968m)には一等三角点があり、これにタッチした。雨となって残念だったが、これも山行き。木々の緑、クマザサの中に咲くヤマアジサイを楽しませてもらった。
高旗山に関しては、Web上に様々に紹介されていますので、トレッキング計画の際には、これらを参照されると良いと思います。
道沿いの木々や草花等を下に示します。





Dscf3501


Dscf3502


Dscf3507


Dscf3508


Dscf3509
ブタナ 北茨城市中郷町石岡馬ノ田でも見ました。


Dscf3517
咲きかけのウツボグサ 胃の薬になるそうです。


Dscf3522
ユリ もう少しで咲きそう


Dscf3523
山アジサイ 薄紫が綺麗




Dscf35241_2

Dscf35251
唯一林道で展望がひらける。山の麓に源田温泉があり、遠くに安積平野がひらけている。手前左下が源田温泉




Dscf3532
ホタルフクロ


Dscf3541


Dscf3542
ヘビイチゴ


Dscf3543
登山道入り口 登山道は頂上に祀られている宇奈己呂和気神社の参道である。由縁の表示があるが字が消えており、わからない。



Dscf3544
神社の由縁

Dscf35451
案内板



Dscf3552
林の下のクマザサ 木々はほとんどが広葉樹だが赤松も混じる。


Dscf35571
頂上から眺望 山陰がうっすらと見えた。


Dscf3555
宇奈己呂和気神社


Dscf3556
山頂の一等三角点


Dscf3559
帰路源田温泉付近から山頂が見えた。中央奥のピーク