関越道沼田ICから約30分、日光のいろは坂を思わせる九十九折の道の先にたんばらラベンダーパークがありました。登山者スタイルで来たわたしには不似合いな高原リゾートでした。標高1,300mのリゾートは真夏でも最高気温が25℃程度だそうです。涼やかな風が通り抜けて行きます。体の内部へはラベンダーソフトクリームがおすすめです。
ご覧ください。
到着
パーク内に入りました。 左手のリフトで10分 歩いても20分
リフトに乗りました。
リフトのわきの花 名前教わったのですが記憶に無し。
リフトを降りて、展望台までは歩き。どうぞご覧ください。
展望台が前方に見えます。
ヤナギラン
ヤナギラン
最後にハートをどうぞ。
宿泊先のシャーレ丸沼出発。ゴンドラ山頂駅から登山開始。なんとか登頂。森林限界付近の登山道でイワカガミあり。ご覧ください。

出発

白根山です。

イワカガミ

イワカガミ

出発

白根山です。

イワカガミ

イワカガミ
つくば市の宝篋山ハイキングです。天候はあいにくの雨。下山後、筑波山のホテルのお風呂で疲れを癒し帰路につきました。
朝日峠展望公園



頂上の電波塔




山名由来の宝篋印塔



帰路、天気が回復。山が見えました。

朝日峠展望公園



頂上の電波塔




山名由来の宝篋印塔



帰路、天気が回復。山が見えました。

今日は快晴、土嶽から富士山が 見えるかもしれないとのおさそいがあり、出かけました。
地平線のあたりに霞がかかり見えません。残念。見えませんませんけど、ご覧下さい。


この方向に見えるはず。

見えません。

日立アルプスの山並み。ピーク左側が神峯山、右側が高鈴
地平線のあたりに霞がかかり見えません。残念。見えませんませんけど、ご覧下さい。


この方向に見えるはず。

見えません。

日立アルプスの山並み。ピーク左側が神峯山、右側が高鈴
鬼ケ城山西峰往復登山をしました。あいにくの雨模様、雨具を着ての山登り。
それでも全然落ち込みません。歩く楽しさと達成感は良いですね。
登山の様子をご覧ください。

登山口



登山道案内板 今日はこれ西コースの往復。



ツルリンドウの赤い実

熊笹の中の登山道を歩きました。

ふかふかの苔 北八ヶ岳の苔の森と同じよう

苔

頂上


標高887m


このような展望があるはずですが。残念。見えません。

霧の頂上付近登山道
おまけ

登山口付近のドウダンツツジ

ムラサキシキブ
それでも全然落ち込みません。歩く楽しさと達成感は良いですね。
登山の様子をご覧ください。

登山口



登山道案内板 今日はこれ西コースの往復。



ツルリンドウの赤い実

熊笹の中の登山道を歩きました。

ふかふかの苔 北八ヶ岳の苔の森と同じよう

苔

頂上


標高887m


このような展望があるはずですが。残念。見えません。

霧の頂上付近登山道
おまけ

登山口付近のドウダンツツジ

ムラサキシキブ