goo blog サービス終了のお知らせ 

里山ウォーク

里山ウォークのブログです。ウォーキングの途中で見た事、感じた事など紹介しますね。ニックネームは『ニック』です。

笠間市吾国山(わかぐにさん)ウォーク

2013年03月09日 | 北茨城市以外の登山日記
JR水戸線 福原駅付近から吾国山に登り、道祖神峠まで下りました。その後近くの親鸞聖人ゆかりの大覚寺に立ち寄りました。今日は今年一番の暖かい日となり、風も強く花粉の中のウォークとなりましたが大丈夫。頂上付近はブナ林とカタクリの群生地があり、花の季節が楽しみです。登山道は整備され急峻なところにはロープがあります。お薦めのハイキングコースです。

Dscf43981
この鳥居の中に見えるのが吾国山

Dscf4402
距離の表示があります。ここは五丁目。頂上付近は三十三丁目です。


Dscf4415
ここは椿集落 周囲は麦畑

Dscf4419
車道を横断 ここからが本格的な山登り


Dscf4433
ここが三十二丁目 あと一息


Dscf4444
ここが頂上です。標高518m。


Dscf4446
頂上からの眺望 筑波山が見えます。


Dscf4453
カタクリ群生地とブナの大木


Dscf4484
親鸞聖人ゆかりの大覚寺



笠間市天狗の愛宕山~南山展望台ウォーク

2013年02月02日 | 北茨城市以外の登山日記
笠間市の愛宕山に登り、ここから難台山への縦走路の途中の南山展望台まで歩きました。コースは二人並んで歩けるようなところもあり整備されています。この日は2月初めとしては気温は高く春のような陽気、快適なトレッキングとなりました。
Dscf4234
二の鳥居から歩き始める。車道の脇に登山道があります。最後は約300段の参道階段を登り到着。


Dscf42351
二の鳥居の右手に登山道があります。
Dscf42441
階段参道約2/3地点で下方を見る


Dscf4246
愛宕神社


Dscf4257
天狗の御面が奉納されています。

Dscf4259
愛らしい道祖神もあります。


Dscf42741
見晴らしの丘 この日は曇りでなにも見えませんでした。雪が残っていました。



Dscf4276
南山展望台到着



Dscf4279
展望台付近の雪にはイノシシの足跡が・・・




高峯山ウォーク(栃木県茂木町)

2012年12月02日 | 北茨城市以外の登山日記
高峯山に登りました。コースは登山口の上小貫地区から奈良駄峠を経由して高峯山に至るものです。昨日、北関東は初雪となり、そして今日は冷え込み登山口付近では霜柱が見られました。又、標高が増すにつれ残雪があり、目を楽しませてくれました。初冬の冷たい空気を呼吸しながらの快適なトレッキングとなりました。
まずは登山口近くの民家の凍った檀(まゆみ)などをご覧ください。
Dscf3761
凍った檀(まゆみ)

Dscf3763
南天


Dscf3765
さざんか


Dscf3767
りんどうが凍えています。
Dscf3785
奈良駄峠

Dscf37831
奈良駄峠から茨城県側の山並みを望む。


Dscf37961
昨日の雪が残っていました。


Dscf3797
案内図


Dscf38111
高峯山(519.6m)後 山稜を進むとハングライダー離陸場があります。
写真は、ここからの展望です。遠くに筑波山が見えます。






栃木県 日光国立公園八方ヶ原トレッキング

2012年08月05日 | 北茨城市以外の登山日記
栃木県矢板市の北西にある八方ヶ原を歩きました。ここには整備されたいくつかのウォーキングコースが設定されていますが、今回は次のルートでウォークしました。「大間々台から見晴らしコースで八海山神社(標高1539m)→林間コースで大間々台→大間々台自然舗道で小間々台。」八方ヶ原は矢板市観光協会HPでは次のように紹介され、レンゲツツジの季節が良いようです。今回は真夏のウォーキングでしたが頂上には爽やかな風が吹き地上の暑さ忘れさせてくれました。以下写真で紹介しますね。

矢板市観光協会HPより 八方ヶ原
日光国立公園八方ヶ原は、矢板市北西部約20kmの高原山中腹に広がる大地です。美しい曲線を描きながら山頂まで快適にドライブできる整備されたグリーン・ロード 数多くの動植物が出迎えてくれて歩く事の楽しさを満喫できるハイキングコース。
5月下旬~6月にかけて咲くレンゲツツジの大群生は、原一面に限りなく広がりうす紅色と緑のコントラストは絶品です。
マップはしたのPDFをクリックして見て下さいね。
「happoumap.pdf」をダウンロード

Dscf2211
大間々台 右手の緑は全てレンゲツツジ


Dscf2213
八方ヶ原周辺案内 展望コースで八海山神社に向かいました。


Dscf2214
まず青空コースを進みました。


Dscf2217
ギボウシの花が迎えてくれました。


Dscf2230
シモツケの花


Dscf2228
八海山神社まであと0.8km


Dscf22341
登山道からの展望


Dscf2237
グミのような実


Dscf2247
八海山神社山頂 

Dscf2249
山頂標識、案内標識 右手の林間コースで下山しました。


Dscf2252
中間地点


Dscf2253



Dscf22561
大間々台の展望台と駐車場に到着



Dscf2257
大間々台自然歩道を通って小間々台に向かいました。


Dscf2260
小間々台の森




日光 狸山~茶の木平~明智平ウォーク

2012年06月03日 | 北茨城市以外の登山日記
中禅寺湖スカイラインで中禅寺湖展望台に行き、ここを出発点に狸山(むじな山)?茶ノ木平?明智平の間を歩き、明智平ロープウェイで下山しました。天候は狸山、茶ノ木平間は雨、明智平の観瀑台まではガスの中、悪天候の中の歩行となりました。それでも湿気のある空気を吸い込みながらの歩行は清涼感があり快適でした。 霧の中のブナの大木、笹原、ゴヨウツツジ、ミツバツツジも素敵でした。なおゴヨウツツジは皇太子家の愛子様のお印だそうです。日光中禅寺湖といえば華厳の滝、男体山です。どちらも雲の切れ間に見ることができました。下山後はやしおの湯の温泉で疲れをとり帰路につきました。下の写真をご覧下さいね。

Dscf0848map1
このMAPの中宮祠阿世潟峠線歩道を半月山登山口の駐車場をSTART地点にして、明智平を目指して歩きました。


Dscf0854map
案内図(START地点)

Dscf0855
中禅寺湖と男体山を望む


Dscf08561
霞の中に戦場ヶ原が見えました。


Dscf0857
狸山への登山道入り口 狸山まで0.3km


Dscf0860
ゴヨウツツジの白い花


Dscf0861
ゴヨウツツジ 枝先の葉の数は5枚


Dscf0862
遠くにピンク色に見えるのはミツバツツジです。


Dscf0866
狸山頂上到着 ここにはテレビ放送用アンテナがありました。


Dscf08811
ゴヨウツツジ

Dscf08812
ゴヨウツツジ

Dscf0888
車道(中禅寺湖スカイライン)を横断 案内板がありました。この右手の登山道を茶ノ木平方向に進みます。

Dscf0889
茶ノ木平まで1.3km

Dscf0894
登山道沿いのスミレ


Dscf0899
案内図 この周辺は開けておりベンチやテーブルがありました。ここで早めの昼食
ここから中禅寺湖湖畔に向かう道と明智平に向かう道があります。
明智平へと向かいます。



Dscf0900
笹原の中を進みました。


Dscf0903
ミツバツツジ


Dscf0905
さらに笹原を進みます。


Dscf0908
Dscf0909
明智平、茶ノ木平、細木峠分岐 茶ノ木平側登山道より撮影 左側が明智平 右側が細木峠


Dscf0921
ミツバツツジ


Dscf0923
ミツバツツジ

Dscf0925
まるで松の木に見えますが、ゴヨウツツジなのです。大木です。


Dscf09271
ゴヨウツツジ

Dscf0935
ゴヨウツツジ

Dscf0966
華厳の滝(左)、白雲の滝(右)が霧の合間から見えました。明智平観瀑台ロープウェイ駅到着。


Dscf09651
華厳の滝(左)、白雲の滝(右)

Dscf08331
男体山 歌ケ浜より


Dscf0842
歌ケ浜近くにある坂東三十三所観音霊場 第十八番札所 中禅寺「立木観音」