goo blog サービス終了のお知らせ 

里山ウォーク

里山ウォークのブログです。ウォーキングの途中で見た事、感じた事など紹介しますね。ニックネームは『ニック』です。

滝富士ウォーク 福島県いわき市

2014年10月05日 | 北茨城市以外の登山日記
いわき市南部を流れる鮫川の北部にある滝富士を登りました。標高306mの低山です。滝富士は山と渓谷社の「ふるさと富士百名山」にも選ばれており、だれでも気軽に楽しめる山として多くの登山客に親しまれているそうです。
往路は遠野町の下滝バス停付近の滝富士登山道入口から頂上までです。帰路は3合目で左折し芦ノ草口に出ました。途中、草花を見ながらののんびり歩く約2時間の山旅です。9合目から少し急登となりますが自分のペースで歩けば息も上らず快適な登山を楽しめます。再び来たい山です。登山の様子と草花の写真をご覧ください。

Image
バス停下滝近くにあります。
Image_3
林道をしばらく歩くと登山口の案内板が出てきます。



Dscf9976
3合目 左手に進み頂上を目指します。帰路、右手の芦ノ草口に下山します。


Dscf9998
9合目 あと290m ここからほぼ直登

Image
正面の道を登ります。


Image_2
頂上到着


Image_3
芦ノ草登山口に下山。ここを右手方向に曲がり舗装道路を歩くと下滝バス停に戻ります。





鶏足山(茨城県)と焼森山(栃木県)トレッキング

2014年09月07日 | 北茨城市以外の登山日記
鶏足山(茨城県城里町)と焼森山(栃木県茂木町)を歩きました。コースは次の通り昼食休憩も含め約4時間。歩き始めは雨頂上付近では、青空も見え達成感のあるトレッキンッグとなりました。コースはよく整備されています。オススメですね。
コース:加味赤沢登山道入り口駐車場とトイレがあります。→登山口→弛み峠→焼森山→弛み峠鶏足山三角点→護摩焚石→鶏石→三角点まで戻り→富士ヶ平山(赤沢富士)→登山口→登山口入口
Image
案内図 ファミリーコースへと


Image_2
トレッキングポール

Image_3
センニンソウ


Image_4
名前を忘れてしまいました。ホトトギスですね。

Image_6
藤井川源流


Image_7
地蔵岩


Image_8
焼森山432m頂上よりの眺望 この日はガスって良く見えませんでした。


Image_9
鶏足山山頂


Image_10
護摩焚石


Image_11
鶏石





那須岳と沼原湿原ウォーク ニッコウキスゲ

2014年07月05日 | 北茨城市以外の登山日記
あいにくの雨でした。雨具を着てロープウェイ山頂駅→牛ヶ首→姥ヶ平→三斗小屋分岐→日の出平分岐→沼原湿原にてニッコウキスゲ。→板室温泉。雨に濡れた緑の中、清々しい気持ちで歩きました。途中、シャクナゲやドウダンツツジの
花を見れました。海沿いの北茨城市にくらべ、1ヶ月以上季節が遅れています。



Image_26
牛ヶ首到着


Image_27
下野草


Image_28
ドウダンツツジ


Image_29
ピンクのシャクナゲ


Image_30
姥ヶ平到着


Image_31
名前が思い出せない。


Image_32
ニッコウキスゲ


Image_33





高柴山ウォーク 福島県小野町

2014年05月24日 | 北茨城市以外の登山日記
頂上付近に約2万株のヤマツツジがある高柴山にいってきました。登山口は浮金口です。ここは自然公園のように整備され、比較的軽装で来られている方が多いようです。私はいつもの登山スタイルでの登山です。コースは比較的楽で、主に登山目的の方には物足りないかも。昼食は頂上付近の神社付近で取りました。この季節は、ワラビが沢山でていました。
Image_12
案内板 地図下部の浮金口からスタート

Image_13
太鼓石


Image_14
物見石


Image_15
物見石付近からの展望



Image_16
御神水への案内



Image_17
のどを潤しました。御神水の近くにはエンレイソウやヒトリシズカが咲いていました。


Image_19
エンレイソウ


Image_20
ヒトリシズカ


Image_21
ハルリンドウも咲いていました。


Image_22
ヤマツツジ 頂上展望台より

Image_23
ヤマツツジ


Image_24
高柴山神社


Image_25
御神水近くの碑




金時山トレッキング

2014年04月05日 | 北茨城市以外の登山日記
高尾山ハイクの翌日、富士見茶屋を起点に乙女峠??長尾山??金時山往復トレッキングです。先日と同様にのんびりゆっくり歩きました。先日の高尾山と違って標高が高いせいか、木々の若芽も小さいまま。登山道沿いにありそうな草花の芽も出ていませんでした。今日の登山のお楽しみは、歩く楽しみと富士山を見ること。富士山を中心の写真をご覧ください。
Image_14
案内図現地点から金時山の往復です。


Image_15
乙女峠到着 乙女峠の由来です。


Image_16
富士山 乙女峠から。


Image_17
長尾山到着

Image_18
大涌谷 長尾山付近の笹原より。

Image_19
金時山到着 富士山


Image_20
富士山 富士見茶屋より、下山後 頂上付近の雲がとれました。感動。真白き富士の嶺、みどりの江ノ島・・・・ の唄が思い出されます。年齢が知れますね。