tyoi÷baaba

日々雑感。誰にでも必ず鬼は住んでいる。

メモ

2011年04月16日 | memo
   1)最初は全然分からなくても、脳が英語に慣れてくる。
     繰り返すことで脳に英語モードを定着させる。

   2) 質問を考えたり、返事を考えたりしながら聞くと、「プライミング効果」
     で、リスニングが即スピーキングの準備になる。

   3) 「異文化受容」もキーワード。
     英語文化への理解が深まるにつれ、言葉が定着してきた。

   4)いちいち英語を日本語に訳さない、英英辞書を使うなど、学習中は英語モードに徹する。

   5) 英語の音に集中してネイティブの発音を聞き、自分の発音を近づける練習が効果的。

   6) 集中して何かを学ぶなら、記憶が睡眠中に整理され、再び新しい情報を受け入れられる朝が最適。







いろいろ

2011年01月15日 | memo
   ・パックもち
     つきたてにする方法。
     沸騰した鍋(湯)に、火をとめて9分間くらい、そのまま入れておく。

   ・ハンディプロッセッサー
     フードプロッセサーより、ずっと使い道が多い。
    
   ・酒粕
     粗目砂糖を包んで焼く。砂糖が溶けておいしい。

   ・Nothing to lose.
     なくすものは何もない。

   ・人生は失敗したもん勝ち。
     失敗から学んで、もとをとる。「てっぱん」より。

   ・小島一郎
     青森の写真家

   ・藤川幸之助
     満月の夜、母を施設に置いて


   

きのうのつづき

2010年12月31日 | memo
   きのうのつづき。    
   
   「ロシア 愛国者の村」    
    モスクワの億万長者の実業家モロゾフが「西欧の悪しき影響から脱し本物の
    ロシア人になるための村をつくった。
    男女とも牛を世話しモロゾフに服従。

   「中国 こども民主主義」
    武漢の小学校での級長選挙のドキュメント。だんだん親が介入してくる。
    西洋型民主主義のない中国社会では、過酷な競争にみえてくる。

   「パキスタン 大統領との晩餐」
    ムシャラフ大統領が語る。パキスタンの矛盾。
    民主主義をまもるために、武装勢力に対抗し軍支配という矛盾。
    政治が宗教に屈するという矛盾。

   「インド ガンジーの心はいま」
    ガンジーの後も宗教紛争、テロに悩み続けるインド人。改めて非暴力をどう
    考えるかを聴く旅。

   「日本 選挙」
    川崎市議会市議補欠選挙の候補者に密着取材。
    候補と政党と選挙民の原初的な関係が見える観察映像。
    小泉内閣時の落下傘候補者が主人公。

   「ニューヨーク大停電の夜に」
    そのとき、人々はどうしたのか?それぞれのエピソードをつづっていく。

     これは少しみた。
     これくらいの時間なら、返って蝋燭で時間を楽しむ・・・など良い
     感想が多かったような・・・

   「ヤノマミ~奥アマゾン 原初の森に生きる」
    アマゾンの最深部に1万年以上独自の文化、風習を守り続けている部族。
    最後の石器人ヤノマミ族。女だけの出産。集団猿狩り。深夜に突然男女が踊る。
    原初の暮らしの中で、人間を深く見つめていく。

   「欧州 デンマーク風刺画事件を追って」
    デンマークの風刺画が、非欧米世界に不愉快感を与えた理由を確かめる。
    デンマーク人監督が中東各地の宗教家や政治家を訪ね異文化を理解するための
    鍵をさがす。

   「中東 エジプト我々は見ている」
    2005年、はじめてエジプトで複数政党制による選挙。
    そこで起きた不正を正すために3人の女性が継続しつづけた、「我々は見ている」
    という名の市民運動に密着取材。新しい民主主義を探る。


   どれも見たかった。
   再放送はあるのだろうか。



    
     

酸素不足

2010年12月21日 | memo
   肺の大きさなども関係するのかも知れないが昔から血流が悪い。
   40代の更年期のころは、メディア情報から半身浴を頑張った。

   しかし、今考えるとこれは良くない事であった。
   結果的に血液を濃くして足の下部に動脈瘤をつくった。
   当時はそんなことに気づくこともなく外科で血液を抜いてもらったり(医者も医者である。
   なんの意味もないことに気づいていたのかどうだか・・・笑)

   最近は特に、歩かないと(有酸素運動をしないと)身体が息苦しくなり、だるくてだるくて
   たまらなくなる。

   -----
   酸素欠乏とは
   (東城百合子氏の自然療法より)
   酸素不足すると
    ・血液、リンパ液、ホルモン、酵素などが酸性化する。
    ・これらが細胞に作用し、細胞の異変をつくる。
    ・その結果、酸素欠乏構造の細胞ができる。

   これが病気であり、がん細胞まで至る。

   血液や体液、細胞も食物からできている。
   体液の浄化、酸性化を防ぎ弱アルカリの中庸にする食生活が健康法の正道と言えるでしょう。

   電子レンジ
   短時間調理がなぜできるのか?
    ・食物の細胞分子を破壊するから。
    ・分子の集まりが細胞である。

    ・その元である分子が切れると、自然治癒力の働きが発生する。
     (食べたとき分子は反動的に体内の酸素をつかみ、
     切れた分子をつなげるために使われる。)

    ・身体の中は酸素欠乏をおこす。

   ------

   鼻から取り入れる酸素とつながるかどうかは分からないが、でも、すべてに酸素が関わって
   いることは間違いない。

   静脈瘤には、ドクダミ茶、毛細血管運動(つまり足を高くして血液を心臓へ戻す)とある。
   納得!


   

松葉

2010年12月18日 | memo
            


   昨夕、M氏宅へ。
   久しぶりにシャンペンをいただく。
   11:30ごろ食事をして生涯学習センターへ出かけ17:30にM氏宅到着。
   空腹のところへ駆けつけ一杯である。笑

   鍋を用意していてくださった。nahokoさんのお友達も一緒に。
   猪と鹿と鶏の肉。きりたんぽ。身体がぽかぽか。

   Mさんが、松葉とその効能ファイルをくださって「いただきものだけど、自分では
   利用しないので、作ってみて!」と青葉の松葉をいただく。

   以前から松葉に興味はあったが、現状では手に入れるのは無理。
   そこへ、降って湧いたような話なのだ。

   ・血行がよくなり冷え性が治る
      女性に多い冷え性の原因は自律神経障害卵巣機能の異常や、血液の循環・・

   などと書かれた項目コピーまで付けてくださっている。

   焼酎漬けにしようと思う。
   ・風通しのよいところで、1週間ほど陰干し。
   ・一升瓶の6分目くらい松葉を入れ、焼酎をいっぱいに入れる。
   ・布切れで蓋をし輪ゴムでとめる。
   ・太陽の当たらない例暗所に。
   ・一ヶ月ほど置く。

   最近、このような偶然?偶有?が多い。感謝。



塩麹

2010年12月17日 | memo
            

   古い切抜きが出てきた。「塩麹づくり」とある。なになに。
   
   出来上がったものに漬けた肉を焼いたり、野菜にそのままかけたり。
   肉は臭みがとれてやわらかくなり、塩味はやさしくなるとある。

   なにより興味を引かれたのが、材料が米麹と塩だということ。
   旦過市場で「米麹ありますか?」とたずねると「甘酒に使うものですよ。」と教えて
   くださった。
   約300グラムの袋を購入。
   さっそく、100gの米麹に塩:35グラム、水:1カップを瓶に入れる。
   1週間から10日間混ぜるだけ。

   発酵するいい香りがしてきたら、発酵が進まないように冷蔵庫に保管。
   1~2ヶ月は大丈夫とのこと。

   寒い時期なので10日間ではだめだろうな。
   酵素ジュースと同じだ。空気を好む菌。

   どうなるか・・・たのしみ!



酒かす甘酒

2010年12月08日 | memo
   酒かすに酵母菌が2~3億も生きていると知る。
   VB2は米の26倍、VB6は米の46倍、アミノ酸は米の583倍だと。

   近所の酒屋を3軒回るけれど「置いていません。」
   最後の1軒が、「スーパーにありますよ。」という。あった、あった。

   昨日から急に冷える。
   今朝、さっそく試してみる。お~、美味しいじゃないか!いけるじゃないか!
   血流の悪い私にはもってこいの食品かもしれない。

   酒かす甘酒レシピ
   沸騰させないように気をつける。酵母菌が死なないためにも。



2010年12月06日 | memo
            

   小倉駅の広場で沖縄展が開かれたとき、宣伝販売をしていた。
   ほっとプレートの上で「麩」が焼かれている。美味しい。
   おばさんが作り方を教えてくださった。

            
   千切って水に浸す。その後ぎゅっと絞って、卵と調味料(お好み、塩、出し、さとう)
   を混ぜてフライパンなどで好きな大きさで焼く。

            
   おやつにも。バターはオリーブオイルでもいいと思う。



柔らかい陽射し

2010年11月24日 | memo

            
   午前10時ごろの陽射し。銀杏が美しい。あと一息。

   神仏のお供えがすんだ後、梅しょう番茶をつくる。
   土用干しをした梅干。酸っぱくて食べにくい。
   5つほどを取り出し、包丁で叩く。少量を湯飲みにいれて生姜・茶さじ1と醤油を
   1~2滴たらし、熱い番茶をそそぐ。

   身体がシャキッとする。塩が必要であることを自分の身体で実感する。


            

   生産者直売所へ白菜を買いに。
   鯖刺しがおいしそう。298円。お昼にいただく。油が乗って旨い!

   晩秋の午前中のできごと。





北九州市の・・・

2010年11月10日 | memo
    「黒崎街の絵本カーニバル」のチラシをいただく。
   デザインは北九州市在住のイラストレーターの作品ということ。
   全部手書き。たのしい。

   浜方 康さん 
   雑誌ミセスで鯉のぼりの絵をみたことを覚えている。
   たのしくて暫くの間、見入っていたことを思い出した。GALLERY

   なんだか嬉しくなってきた。
   ホームページTOP。  どのページも楽しい。
   
    そしてもう一つ。 “OFF
   日経大人のバンド大賞福岡予選に出場。審査員奨励賞を受賞。
   
   基本は3人。会社経営者のみなさんなので、出演料はすべて寄付されるそうだ。
   少年になってるなぁ。(選曲も)すてきな回想だよなぁ。かっこいい。

   マダムMさん! 次は聞きにいこう!

      ・黒崎街の絵本カーニバル(黒崎商店街奥)
       11/19(金)・20(土)・21日)・23(火)
       11:00~17:00
      
   

聞き上手に

2010年11月08日 | memo
   11/5。生涯学習センターで隔週5回講座の第2週目。
   
   傾聴。
   ・聞くことは積極的な行為 
   ・人は誰も、誰にも言えないかなしみを持っている

   ・転勤、転校と簡単にいうけれど、親子ともども、とても大変なことである

   ・子どもと一日4~5分くらい話す(毎日)
    「そういうけどね・・」は不必要

   ・自分の話しをよく聞いてくれる人のいうことをよく聞く
   ・自分の色に染めようと思わない

   ・受容:良い悪いをそのまま受けとめる
       相手の思いを否定しない
       先入観を持たない
       人は変わる、人は成長する

   ・聞くことはスキルがひつようである

   簡単そうで難しい。ほんとうに難しい。
   いつも落ち込む。
   でもねぇ・・・・と、この言葉がいらない。笑

   少し節々が痛い。


牛蒡茶づくり

2010年10月27日 | memo
            


   きのうから急に寒い。北風。きょうはお日さまが照っている。
   
   診療所へ。血圧の薬をもらうために一ヶ月に1回通っているが・・・・。
   朝8:30に予約に行く。「先生が用事があるので12時ごろいらしてください。」と。
   どうにかならないかなぁ・・・・。循環器科に変わる方法もありそうだけど・・・。

   戻って、先日TVで放映されていた『牛蒡茶』なるものに挑戦する。
     ・ごぼう。
     ・皮のまま、うすくスライス。
     ・天日干し6時間。
     ・フライパンで乾煎り。
     ・香ばしくなったら終了。
     ・茶葉と同じように使用。

   ということで、きょうは天日干しまで。 ごぼう茶効能
   さあ、初体験でたのしみである。



何かをしたいとき

2010年10月25日 | memo
   appeal

   “AIDMAの法則”というのがあることを知る。
   これは例えば、団体から団体へのプレゼン。団体への個人としてのプレゼン。
   妻から夫へとか、母から子へとかにも多いに利用できる。

   相手を動かそうと思うなら自分が変わらなければ・・・とはこういうことをいうような
   気もする。

      Attention(注意)
         空港などで聞くよな。Attention, please!
      Interest(関心)
         very interesting.「おもしろ~い!」なんて使うようね。
      Desire(欲求)
         中森明菜の歌にあったような?
      Memory(記憶)
         映画『追憶』の主題歌で♪mem'rise...って耳に残ってるよね。
      Action(行動)
         動画を撮影するとき「Action !」。

   なんて、自分に都合好いような解釈で覚えておくと、上手く女房や亭主を動かせるかも!


  

クローズアップ現代を見て

2010年04月23日 | memo
   30分の番組。

   My memo
   ・毎月100件を超える診断問い合わせがある。(どこに?聞きもれ)
   ・相談するのが苦手
   ・コミュニケーションの方法などを学ぶ(どっちが?聞きもれ)
   ・本音と建前の使い分けができない
   ・診断を受けてすっきりした
   ・会議では1人の人の発言のみにとらわれる
   ・電話をしながらメモがとれない
   ・皮肉がつかめない
   ・文脈、背景がつかめない
   ・時間をきちっと決める
   ・現代社会ではコミュニケーションが大きく必要となってきている
   ・昔はコツコツとひとりでできる職人の仕事があった。
   ・才能豊か

   ・遠回りしてフォロー
   ・仲間意識を持つように接する
   
   ある男性(東大卒)
   ・自分の考えは話すよりも書くほうが伝えやすい
    文章を通してのコミュニケーションはできる。
    (これは・・・その会社でのブログ担当者としての成功例であった。
     「私の中ののび太」)

     しかし、その集中力がいったん切れると、居眠りを始める。
     一緒に働く人は、それを理解していく。
     職場全員で病気の研修をする)

   ・できるところに目を向けると
    彼がいないと困るようになる。

   別の男性たち(すべて一流大学卒)
   ・天気図の数字を見るだけで情報を読みとる

   ・法律の条文を数式に置き換えて国家試験に合格
    (言葉では覚えられない)

   ・データー分析に高い能力を発揮
    (対人関係の得意な人と組んで仕事をすると
     1+1が2より大きな結果を生む。
     表裏一体の結果である)

   ・「適当に」とか「察してやってよ」などはダメ
   ・社会は異質なものを取り込んではじめて伸びる

   この症状は
   認知症にも多いに当てはまるように感じる。
   コーチングにも当てはまる。
   そう思いながら見ていた。

    
   
   

情報のあり方(memo)

2010年03月13日 | memo
   マーガリン-植物油-トランス脂肪酸-心臓疾患のリスクを高める-加熱すると更に増える
   ニューヨークでは表示義務有(日本では無し)

   『「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活』鈴木猛夫著
   戦後の時期、世界的な小麦の大豊作が重なりアメリカの農業は一気に苦境に立たされた。
   アメリカは余剰農産物を代金後払いで日本に供給。
   国(日本)が民間に売却した代金の一部を経済復興に活用しても構わないという条件付。
   この見返り資金でパン食、(それに見合う肉、牛乳、乳製品、卵、油)を推奨。

   日本の食文化を変えることはアメリカの大輸出先になる。

                    酵素革命=新谷弘美著より

   捕鯨問題やTOYOTA問題・・・
   問題は日本政府の問題の処し方である。