goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆったりヨットライフ フェニックスⅢ 日本一周

42年経過した古いヨットピーターソン30でクルージングしてます。寄港地情報はカテゴリの泊地情報グーグルマップをご覧下さい

エンジントラブル以外な原因(初体験)

2011年09月25日 | ヨット整備
土曜に船に行きエンジンを掛けてましたら

突然ピー音! 何と冷却水が廻ってないと

警報音と赤ランプ

吸い込み口にビニールでも詰まった?

スルハルの接続部を外して見る・・海水でます・・

これはポンプだなと判断し 部品探すが予備なし

WさんにTEL明日(日曜)10時に船に持っていくよ~

と返事を貰って 船泊まり。

翌日分解してみたら 異常なし?あれ?

で!!よ~~く 見たら! ポンプのインペラの先

エンジンに入るLの字部分に何かある!

な~~と魚さんが詰まっていた。

小指程度(私の)のお魚さんが 詰まっていたのでした。
スルハルには吸いベルがついています。この大きさの魚は通れません。
バルブも常に閉めてます。
皆さんそこで魚卵から育ったといます。
本当でしょうか。スイベルとスルハルのバルブの間で
成長し出れなくなったのだと。


まー無事冷却水が出るようになって一安心

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
信じられない!(笑) (サムシング田中)
2011-09-26 06:53:48
えっ~ぇ!、信じられない!(驚)。
でも、絶対にインペラは魚は通れないですよね。
こんなコトがあるんだ!?。

ミステリーだ(笑)。

返信する
海は生きている(笑) (barcalore)
2011-09-26 11:44:11
びっくりですね。
稼働頻度の高いフェニックスさんでこれだと...

ウチのからはほ乳類が出てくるかもしれないと不安です。
返信する
サムシング田中さんへ (フェニックス)
2011-09-27 04:27:23
<絶対にインペラは魚は通れないですよね。
こんなコトがあるんだ!?。>

どうも魚はうつぼのようです。穴が好きなのと
体が伸びるらしいのです。

しかも、リンクしてますジェニファー石川艇長
日本1週中に
<フェニックスさん
 はいはい、日本一周中に小魚がトイレの洗浄水=エンジン冷却水に
入り込み、洗浄水が出ず困ったことが幾たびかありましたよ。
小魚は小穴が好きですからね。>
とコメントが帰ってきました。

どうも普通に起こるのかも知れません。
ビックです。




返信する
バルカローレさんヘ (フェニックス)
2011-09-27 04:35:10
実は今年は船底塗装以降
港からは動かしていなかったんです。
この日は38のOさん34のAさん
30のKさん 30のOさん
29のMさん 35のKさん
皆さんいました台風一過でジブや
メインを取り付けていました。
出艇したのは34のAさんと
30のOさん
遠く松島にTさんの29の
セイルが見えていました。
しかしこの魚 Wさんは 以前
どなたかの艇でもあったらしく
驚かない? 普通死んだらそのうち
排出されるんだw。まだ生きがいいので
詰まったと、しごく冷静!
返信する
Unknown (まさゆき)
2011-09-27 22:13:35
友人のヨットで同じ事件がありました!

フィルターをくぐり、インペラを乗り越えてポンプ出口に魚が詰まっていて、ピー音が鳴ったようです。
当初は信じられなかったんですが このページを見てやっと納得です。

あるんですねェ・こんなことが・・
返信する
Unknown (オリオン兵藤)
2011-09-28 20:57:17
配管の中で魚が暮らしていたなんて驚きです
うちのフネには、かつてゴキが住み着いてたこともありますが・・・
冷却系トラブルの原因の一つとして、今後注意します(笑)
返信する
まさゆきさんへ (フェニックス)
2011-09-30 12:27:49
<友人のヨットで同じ事件がありました!>

やはり有るんですね。魚混入事件は。

瀬戸内海でも起きる事を確認しました。

ありがとうございます。


返信する
オリオン兵頭さんへ (フェニックス)
2011-09-30 12:34:28
<うちのフネには、かつてゴキが住み着いてたこともありますが・・・
冷却系トラブルの原因の一つとして、今後注意します(笑)>

ありましたね 大騒ぎが あれを参考に
以来食品はダンボールの箱には入れず
すべてプラスチック容器に入れてます
ダンボールは積まないように用心しています
おかげ様でまだゴキ発生しておりません。(感謝)

冷却水詰まりの場合 1魚、2海藻、3ビニールですね?(笑い)

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。