新年を、全員病気せずに無事迎え、2004年。
1月9日で、6ヶ月になった双子。
この日をはさんで、双子、BCGとツベルクリン接種。
気がつけば、急にぐーんと楽になっていることに気づく。
(12月に巻き起こった病気スパイラルも、終息したからだろう・・・)
二人が並んで、ニコニコ笑いかけてくる!
ぎゃーーーー!か、かわいいではないですかーー!!!!
花子が週2回一時保育に行っている日なんて
「あーたいくつ」
なんて言葉が自分の口から出たことに、
自分でビックリ!うわー感動!!しんじらんないー
なんて、手帳にかいてある・・・(笑)
その他、手帳のメモには
・・・
>それにしても年が明けてからぐーんとラクになったかんじ・・・。
>厄が落ちたか?
>ちび達も6ヶ月になって今までより手がかからなくなり
>双ニの下痢も止まり
>花子は。。。まぁ、きかないけども
>なんとか手なづけ・・・
>うーん、みんな慣れてきたんだろう
>この、双子が加わった暮らしに。。。
>とにかく、誰も病気じゃないってだけで
>こんなに平和で幸せな暮らしなのだ!!
6ヶ月になったら開始、と言われていた、離乳食を開始する。
花子のときも使った、炊飯器の中に入れて少量のおかゆを作れる
おかゆクッカーを探し出し、再びの登板?だ。
最初は一口、二口だからねー
クッカーで全然足りていた。けども・・・
双二は、最初からごくん!と飲んでたけど
双一は、どうも、スムーズじゃなかったっけなー・・・
スプーンが違和感だったかな。
1月。外は冬真っ盛り!!
激さむ・・・アーンド
・・・
ひたすら、平日の生活の舞台?は家の中です。
それも、1つの部屋で、全ての生活をしていました。
茶の間で。
寝起き(子供3人と私)、食事、遊ぶのも、何するのも
ぜーーーんぶ、この部屋ひとつ!!
とーちゃんは相変わらず仕事で帰りが遅かったけど
もう、慣れたし、自分的な峠は越えた気がするから
もういいや、って、当時のメモにある。ははは。
この頃は、自分も絶不調から這い上がってきて
それまでの数ヶ月とは違って
だいぶ明るいかんじだ。
楽しみなドラマも始まって(ちなみに、キムタクのプライド)
ウキウキしてたようだ
このことからも分かるように、
小さくても自分なりの楽しみがある
ってことが
生活には とても大事なんだなぁと・・・感じます。
1月9日で、6ヶ月になった双子。
この日をはさんで、双子、BCGとツベルクリン接種。
気がつけば、急にぐーんと楽になっていることに気づく。
(12月に巻き起こった病気スパイラルも、終息したからだろう・・・)
二人が並んで、ニコニコ笑いかけてくる!
ぎゃーーーー!か、かわいいではないですかーー!!!!
花子が週2回一時保育に行っている日なんて
「あーたいくつ」
なんて言葉が自分の口から出たことに、
自分でビックリ!うわー感動!!しんじらんないー

なんて、手帳にかいてある・・・(笑)
その他、手帳のメモには

>それにしても年が明けてからぐーんとラクになったかんじ・・・。
>厄が落ちたか?
>ちび達も6ヶ月になって今までより手がかからなくなり
>双ニの下痢も止まり
>花子は。。。まぁ、きかないけども
>なんとか手なづけ・・・
>うーん、みんな慣れてきたんだろう
>この、双子が加わった暮らしに。。。
>とにかく、誰も病気じゃないってだけで
>こんなに平和で幸せな暮らしなのだ!!
6ヶ月になったら開始、と言われていた、離乳食を開始する。
花子のときも使った、炊飯器の中に入れて少量のおかゆを作れる
おかゆクッカーを探し出し、再びの登板?だ。
最初は一口、二口だからねー
クッカーで全然足りていた。けども・・・
双二は、最初からごくん!と飲んでたけど
双一は、どうも、スムーズじゃなかったっけなー・・・
スプーンが違和感だったかな。
1月。外は冬真っ盛り!!
激さむ・・・アーンド

ひたすら、平日の生活の舞台?は家の中です。
それも、1つの部屋で、全ての生活をしていました。
茶の間で。
寝起き(子供3人と私)、食事、遊ぶのも、何するのも
ぜーーーんぶ、この部屋ひとつ!!
とーちゃんは相変わらず仕事で帰りが遅かったけど
もう、慣れたし、自分的な峠は越えた気がするから
もういいや、って、当時のメモにある。ははは。
この頃は、自分も絶不調から這い上がってきて
それまでの数ヶ月とは違って
だいぶ明るいかんじだ。
楽しみなドラマも始まって(ちなみに、キムタクのプライド)
ウキウキしてたようだ

このことからも分かるように、
小さくても自分なりの楽しみがある

生活には とても大事なんだなぁと・・・感じます。