goo blog サービス終了のお知らせ 

奮闘!花子と双子*育児のあしあと

双子誕生で大騒ぎの日々や、育児グッズなど、思いつくままに書いています^▽^

使った哺乳瓶の数

2006年07月03日 | ミルク・授乳・食事
花子の時に用意した哺乳瓶は、
出産前に、大を1本、小を1本。

出産後、2ヶ月ごろに果汁用を1つ、
4ヶ月頃に、大サイズを1つずつ買い足しまいた。
最初の2ヶ月は完全母乳だったけど、3ヶ月頃から混合に、
そして5ヶ月途中からパートに出たため、ミルクオンリーに。
そんなかんじで、計4本を使いました。


双子のときは、出産前は花子ののみを準備。

出産後、最初から、完全母乳はするつもりがなく、
母乳と、ミルクを、交互に与えていたので、
まず小サイズを1つ買い足しました。

3ヶ月の途中で、私が体調を崩して立ち直れないので、
薬を飲むことにしたのを機に
母乳はやめて、ミルクオンリーに。
そうなると、足りなくて、大サイズを3つ買い足しました。

大小取り混ぜ合計、6本の哺乳瓶をフル稼働させ、
双子は大きくなりました。

授乳回数が多い時期は、すぐ次の時間がくるので
一回一回洗わず、2回分まとめて洗いました。

消毒は、ミルトンにつけました。
大変、重宝しました~ おすすめです。


乳首はたーくさん用意しました。
なぜかというと、退院と同時に、
双子たちには、薬のお土産がついたからです。

未熟児クル病というのを予防するための
「アルファロール」という、ビタミンDを補給するための
飲み薬が、一日3回服用でした。
それを飲ませるのに、乳首が余計に必要だったからです。
乳首を
逆さに哺乳瓶の口にのせ、
そこに薬をスポイトで定量たらし、
それを吸わせて飲ませていました~
(NICUで習いました^^)

授乳の時間のモロモロ

2006年06月01日 | ミルク・授乳・食事
双子の授乳時間がずれると、ますます大変なことになるから、
うちは、絶対ずらさないようにしました。
NICUに入院してるときに、規則正しく?!過ごしていたので、
ベースは出来ていたので・・・その流れをふんで・・・。

時間前に泣き始めても、おしゃぶりで持たせて、乗り切りました。
ミルクと母乳を交互にしてたので、前の時間に母乳の子のほうが、
早くハラがへります・・・

泣かれることに関しては、
赤ちゃんは泣いて肺の運動をしてるんだって思うといいよ、
という友達の言葉で、だいぶ、気がラクになってたので、
よし、どんどん運動して強くなぁれ~!!的眼差しで、乗り切りました。

花子のときは、飲んでもすぐには絶対寝なくて、
抱っこして、ひたすら抱っこして寝せる。。。ってかんじだったけど、
幸い双子たちは、飲むと寝る。がワンセットになっていて、
助かったっけなぁ・・・ 

花子は、飲み足りなかったのかも・・・
なんて、後で思いました。
食欲旺盛な子だから、ほんとはもっと、飲みたかったのね・・・
母乳だけじゃ、足りなかったのかも・・・スマン、すまん・・・と・・・

超・母乳推進!!!の病院だったから、
なんだか洗脳?されてしまい、ミルクを足したのは、
3ヶ月はいってからでした。
それと時期を同じくして、そんなに泣かなくなったんだよね・・・ 汗

双子の授乳時間、横で花子が
自分のぬいぐるみに私のまねをして、
オムツを換えたり(赤ちゃんのが、ぴったりだった)、ミルクを飲ませていた姿が、
とてもかわいく思い出されます。


夜は、茶の間に、一つのベビーベッドに双子、と私。
寝室に花子とパパ。で寝ました。

床に双子に挟まれて寝たら、泣いたときにラクだったんだろうけど、
たびたび、夜中花子が、おかーちゃーん!!と、
泣きながら走ってくるもんだから、踏まれたら・・・と思うと、
恐ろしくて、双子をベッドから降ろせなくて・・・泣
交互に泣くたびに起き上がってたので、
ほんと、ほとんど寝れなくて、つらい日々でした・・・

夜中の授乳も一人奮闘!!毎晩の作業に鍛えられて、
めきめき腕も上がりました?!
ある夜。
2時ジャストに、作業スタート!。
ミルクを作って、くわえ飲みさせながらオムツを次々交換し、
手を洗い、時計を見たら2時15分!!

全部を15分で完了させた自分を
キャー!!天才ーーー!!と、自分で賞賛した夜もありましたなぁ・・・(笑)

大活躍!くわえ飲み

2006年05月26日 | ミルク・授乳・食事
双子の赤ちゃん時代を思い返すと、もう、
何から書いたらよいかわからないほど浮かんでくるけど、
まずはこれかなぁ…

誕生後、NICUに4週間ほど入院した双子。
その間、毎日搾乳・冷凍して母乳を持参して、授乳の練習をしていた。
一人に母乳をあげながら、もう一人は脇にココットをおき、丸めたタオルで
哺乳瓶を支え置いて、ミルクを
くわえ飲みさせる練習。

看護婦さんは、うちのように、上に小さい子がいる場合は、
できるだけ早くこのくわえ飲みを、双子にマスターさせたほうがいいよと
アドバイスしてくれた。

うちに帰ったら、多分、授乳の時間、
赤ちゃんの世話x2をするママを見て、
おねえちゃんは、仲間はずれ気分でさびしくなって、かまってほしくなるから、
そんな時は、是非、双子は二人とも加え飲みさせて、
おねえちゃんを沢山抱っこしてあげてね・・・!
ということだった。

赤ちゃんx2を、一番にしなくても、
乳児期ことは覚えてないから大丈夫よ(笑)と。
それよりとにかく、モノゴコロついてる上の子を一番優先にしえあげて、と。

実際、うちに帰って、このアドバイスに本当に感謝した。
授乳時以外でも、上を優先的にしてしまっても、大丈夫、大丈夫、、、と
随分、心が救われた。

なんせ赤ちゃんがえり、すごかったんです・・・花子。
三つ子を生んだっけ?!と思うほど・・・(苦笑)
この話は別の記事のときに・・・

退院して最初の頃は、都合のつく限り、日中の授乳タイムには
隣のばぁが来てくれたので、くわえ飲み作戦はせずに
何とか済んだけど、
途中かからは、一人でやり始めたので、くわえ飲み作戦スタート!

日中は、ミルクと母乳を、交換交換で飲ませていて、
夜は、長く寝てほしかったので、
二人ともミルクに。
夜中も、並べてダブルでくわえ飲みさせながら、その間にオムツ交換!
ってふうにしていた。

いくらでもやる事が押し寄せて、時間がほんと足りない双子の世話には
本当に助かりました、このくわえ飲み!

勿論、花子のときは一度もやったことないです
っていうか、存在?も知りませんでした・・・。
もう、しっかり抱っこして、目を見て授乳?!本どおりでしたアハハ