goo blog サービス終了のお知らせ 

奮闘!花子と双子*育児のあしあと

双子誕生で大騒ぎの日々や、育児グッズなど、思いつくままに書いています^▽^

双子が2ヶ月頃からの沐浴

2006年07月14日 | 沐浴・オフロ
退院してきて1ヶ月半位の間は、
洗面台で沐浴させていた双子。
その後は、大人の風呂での沐浴を始めた。9月の中旬ころから。

メンバーは、平日は

私が入れる役、ばぁが着せる役、
花子が、ジャマする役(苦笑)・・・あ、ちがったゴメン、ゴメン

このとき、花子がもっと大きくなってたらまだ良かったんだけど、
まだ2歳4ヶ月・・・
戦力にはまだ果てしなく遠く、更に自分でも洗えない・・・

① 花子を風呂場へ。脱がせて湯船につける。自分も脱いでちょっとつかる。

② 花子を洗って、湯船にあったまらせてるうちに、自分が急いで洗う。

③ 花子を拭いてバスタオルでくるみ、茶の間へ連れて行く。

④ 入れ替わりに、双子の片方を受け取って風呂場へ。

⑤ 双子1を抱っこして湯船につかる。
        
       このあたりから私、汗ダラダラ・・・

⑥ 上がり、抱っこして双子1を洗う。

⑦ 双子1を抱っこして、湯船につかる。

⑧ 双子1を拭いて、バスタオルでくるむ。

⑨ 双子1を茶の間へ運び、双子2と交換。

⑩ 双子2を抱っこして、またまた湯船へつかる。
  
       私、もう暑くて暑くていやになってる・・・

⑪ ⑤から⑧を同じように繰り返す。

⑫ 双子2をバスタオルでくるんで茶の間へ運ぶ。

うわーい今日も無事終了~

ゼイゼイハァハァ・・・
秋になって、気温が低くなっていくのと比例して、
作業時間が段々長くなっていった。

赤ちゃん、15分弱x2 花子、20分位、か。。。?
全部で1時間くらいかかったのだろうか・・・定かではないが・・・

でも、風呂はほーんとに、重労働!!!
とくに、双子が赤ちゃんのうちはねぇ・・・
この作業に、体力を配分しとかないと、ってかんじでした

とーちゃんがいる日曜は、とーちゃんが入れる役、
私が着せる役、で入れました~

花子が乳児の頃の沐浴

2006年07月07日 | 沐浴・オフロ
花子のときは、子育てデビュー!だったので、
これまた沐浴も、ハラハラ・ドキドキ・・・

母が夕方パートから帰るのを待って、一緒に手伝ってもらってました。

耳を片手でふさいで抱えて・・・なんて、初め、ホント怖かった(汗)
新生児なんて、初めて手にする、「ふにゃくにゃの物体(!!)」、
ホントに、ハラハラしたっけなぁ・・・

ベビーバス(借り物)で、生後0ヶ月は入れていて、
生後1ヶ月たったころにベビーバスを卒業。
普通の湯船に抱っこして入れるようになりました。

双子が生まれる前だったから、子供は一人。
今から思えば楽な時期だったとは思うけど、
その時はそのときで、MAXに大変で、
必死ってかんじでした。

双子が乳児の頃の沐浴

2006年07月07日 | 沐浴・オフロ
双子が我が家にやってきて、何もかもがバタバタ大騒ぎになったけど、
中でも赤ちゃんの頃、疲労&苦労したのは、3人のお風呂入れ・・・

双子が生まれたとき、上の花子もまだ2歳なりたて。
自分のことは全然できない年頃だったし・・・
双子を沐浴させようとすると、興味深々で手を出し足を出し、邪魔をする・・・
悪気はないのは重々承知なんだけど・・・

ついついこっちも、ダメ!やめてってば!!と怒り口調。
終わる頃には怒鳴るので疲れてたかんじ・・・・



夕方、母が手伝いに来てくれるのを待って、作業開始!
初め、ベビーバスで二人を続けて入れていたら、
しゃがみっぱなしが、かなーり腰にきて・・・キツイ・・・

で、数日後からは、洗面台で入れてみた。
すると、こちらの方が体が楽!
足腰が悪いばぁでも、この方法なら入れられる!
てなわけで、どちらかが入れて、どちらかが着せる、で
流れ作業。

ただ・・・
ベビーバスのときも、洗面台のときも
花子は、自分もソコに入る!!と駄々をこねてこねて・・・(TOT)
かなり癇癪もちガールだったので、なだめるのが大変だった・・・汗

生後0ヶ月はNICUに入院していたので、
退院してきて1ヶ月間くらいの間は、夏で湯冷めの心配はなかったので、
こんなかんじで毎日、洗面台で沐浴していました。
花子は後から私と一緒に入りました。