goo blog サービス終了のお知らせ 

思いで陽だまり

自分に甘く、他人にはもっと甘く、1960年生まれがゆるっと精神的気休めに書いてます。

金継ぎとBBC

2021-07-18 20:55:38 | 日記
日本の金継ぎ(割れた食器を直す技術を)BBCが
5分間の映像にまとめ放送したところ
その技術と日本人の感性が称賛を浴びたそうです。
YouTubeで紹介されてましたので良かったら御覧ください

【海外の反応】BBCが繰り返し報道!!『日本人は本当に特殊だ』日本特有の哲学に注目集まる!!伝統技術に感動する外国人が続出!! - YouTube
 
英国もウエッジウッドやエインズレイみたいな名窯があるのに
日本人の感性を褒めて下さって嬉しい事です。

うちにもメルカリで買った伊万里焼に金継ぎが入ってます。
絵柄がめでたいので金継ぎした人も大事に使っていたのだろうなと思います。
たまにこの器を使うと「ああ日本人だわぁ」と落ち着きます。
ただ、自分が割ったら金継ぎは無理だろうな...
だから大事にしてあまり使いません。

普段はローソンでポイント貯めて揃えたリラックマの器とか
金麦のあいあい皿とかを愛用してるのですが
この年になっても景品の食器ってどうよ、と思いながらも
なんとなくポイントシール集めたくなるんですね。
(消費者戦略のネギカモだと自認しています。)
最近はシール集めるのもメルカリ利用して他人さまの集めたシールを
安く買いそれで食器を手に入れたりと
これはわりとHAPPYな取引ではないかと思っていますが
貧乏くさいですか?まあそうですね、そうでしょう。

デパートの食器売り場で食器を買うようなマダムに
なりたかったなぁ、と思いながらリラックマのお皿で
夕飯を楽しむのも悪くはないと思うのでした。




売れ筋ランキング

2021-07-17 21:28:31 | 日記
本を探していてアマゾンの書籍ランキングで
別の、ある本を見つけました。

ノンフィクション部門
7月17日(セール期間)21位

【完全自殺マニュアル 】単行本 – 1993/7/1

過去に話題になった本です。
今この時期に売れているのは怖くないですか?

コロナ禍で自宅で本を見る機会が増えて単に面白そうだから
読んでみようと思ったのか
それとも鬱であの世への階段を登ろうと思っているのか....
私はこの本の中身は知りません、杞憂であってくれればいいです。

ただ、去年今年と小中高生の自殺が増加しています。

私はその年頃の子どもとはまったく接点がないのですが
せっかく生まれてきたのに自ら死を選ばなければならないなんて
悲しすぎる。
人の噂も75日ということわざがあるように
時代や環境は変わっていくし、
一時期は大変だけど、その苦しみが永遠に続くのではない事を
気づかせてあげて、またどこかで誰かが見守ってあげられたら、と
1960年から生きてきた身として思わざるをえません。

ちょうど昨日NHKの番組で
親が死刑囚で、その娘さんが自ら死を選んだ事を番組で報道していました。
20年以上抱えてきた、加害者家族でなければわからない苦しい胸の内。

遺された兄弟の方が
僕たちは表通りを堂々と歩くような生き方はできません、と
仮名で静かに悟ったように語っていましたが、
確かに
私が被害者家族だったら、
自分達を不幸にしておいてあんたら幸せになるのか、という
感情がどうしても先にたつと思う(あくまで私の場合)
これは乗り越えなくてはいけない感情ではあるけれど。

実際に事件の被害者の方が「複雑な気持ちです」と
語っておられた。そして「人間ってなんなんですかね」と

本当に人間ってなんなんだろう

そんな私が探していた本は↓でした。
哲学・思想 の 売れ筋ランキング6位
「生と死後」の真実 Life&Death ~死後にわかります。この本が真実を伝えていたことを。
(https://amzn.to/3xcLzg4)

神様が怒ってる?

2021-07-16 21:33:09 | 日記
異常気象の熱波はおさまらないのでしょうか。
アメリカのデスバレーの54度はもともと暑い(熱い)土地なので理解できるものの、北極圏がすごい。
衛星画像の解析によるとシベリアで48度を記録していたそうです。
あの極寒のシベリアですよ?48度ですよ?信じられません。
昨年の38度も驚きましたが、軽く上まわってしまいました
永久凍土が融解して大古の炭疽菌や線虫が復活?と怖い想像をしてしまいます。

生き物にも影響があり、極端な暑さでアメリカのイヌワシが飛べずに道路にうずくまっていたり、カナダではムール貝や牡蠣などが大量死したり、という映像がネットで確認できます。

食料にも影響が出るでしょう。
世界の食料安全保障指数ランキングでは
日本は9位なので
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_002902.html
(独立行政法人農畜産業振興機構ブログより)
当面安心ではありますが、
最近、キューバや南アフリカ共和国では暴動がおきており
政治不信と飢餓によると言われています。

南アフリカは人口6000万人のうち半数以上が貧困状態、
失業率32%とも言われ、食べる物がない人が大挙して
食料、薬、生活用品を強奪......

一方で何兆円もの資産を持ち優雅に暮らす一部の人々
この格差は現代社会の一番の病で
自分ごときが考えた所でどうにもなるものでもないですが
良い方に向かってほしいと願わざるをえません。

たまたま運よく日本に生れて、
たまたま運よく仕事があって(非正規だけど)
たまたま運よく食事ができて(今の所だけど)
同じ地球に住む以上、苦しむ人の存在は忘れてはいけないですよね。



風が吹けば儲かるのは?

2021-07-15 20:49:22 | 日記
今朝のニュースで米国の中古車価格高騰だそうです。

理由は半導体の製造が間に合わず新車が作れない
その為レンタカーの業者が中古車を大量に買い集める。
市場に中古車が出回らなくなってほしい人が増え価格高騰。
なんだか風が吹けば桶屋が儲かる的な話です。

ちなみになぜ【風が吹けば桶屋が儲かる】か
風が吹くと土ぼこりがたって目に入りそれがきっかけで失明する人が増える。
眼が不自由になると(昔は)三味線で生計を立てようとするから、
三味線の胴を張る猫の皮の需要が増える。
猫が減るとねずみが増え、ねずみが桶をかじるから
桶屋がもうかって喜ぶということ。だそうです。

ことわざとしては頻繁に使われますね。
しかし。
現代にあてはめると
突っ込みどころがいっぱいです。

まず土ぼこりのたつ道路がほぼない。
眼に入ってもそれが原因で失明に至る事はほぼない。
眼が不自由になったら三味線を生業にほぼしない。
今は三味線の胴は犬の皮も使うので猫皮だけではない。
そもそも三味線がそんなに普及していない。
木桶は今はプラスチックが主流で桶屋さんはどんどん姿を消している

今言えるのはプラスチックをかじるネズミが増えているくらいか。

だけど【風が吹けば桶屋が儲かる】のたとえはかなりよく使われています。
日本人に馴染みの深い表現です。
令和版【風が吹けば桶屋が儲かる】シリーズが出来たら面白いなと思います。

ちなみに小学校の頃、同級生が
【鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス】をもじって
【鳴かぬなら取り替えましょうホトトギス】という句を作って
担任がうなっていたのを思い出しました。
これも今ならどんな句ができますかね。

時代とともに消える言葉、残る言葉、日本語は面白いです。



生きてるだけで丸儲けな時代

2021-07-14 22:08:55 | 日記
東京4度目の非常事態宣言で泣かされてる人は多いだろうなぁ。
オリンピックは開催されるだけまだいい。
昨年の高校球児たち、3年生だった彼らの夏の大会は二度とない。

飲食店は勿論、飲食店にお酒や食材を提供している人
観光業、交通輸送業、等々 打撃は大きいですよね。

目黒のサンマ祭りも、浅草のほうずき市も、入谷の朝顔市も
麻布十番祭りも、今年もぜーんぶ無い無い無い。
ほうずきや朝顔の鉢は当たり前だけど急には作れないんですよ
生産者さんさぞ困ってる事でしょう。

そして生き物はコロナだろうと関係なく成長するから
動物園や水族館、乗馬クラブなどお客さんが入らなくても
餌代はかかる。
経営の維持管理は大変だと思います。

数年前に見に行ったひたち海浜公園のネモフィラ
バラ園のバラ達
ギリギリまで綺麗に咲かせる努力をされた方の無念を思ってしまう。

1日も早く普通の生活が楽しめたらいいですね。
日本人みんな頑張っていると思う。
この暑いのに、マスクして耐えている。
去年も思ったけど、本当に日本人は我慢強い。


コロナに加えて洪水、地震、落雷、山火事、熱波、噴火、
世界中ですごい事になっている。
永久凍土の融解なんて過去にはなかった事も起きていて
新たな病気が発生したりする可能性も指摘されている。
太陽活動もなんだかなぁ。。

とにかく
熱海の土石流で亡くなられた方のように
誰にとっても確かな明日なんてない。
生きてるだけで丸儲け。
娘さんにそう名付けた明石家さんまさんは
本当にすごい。
当時から今の時代を見通していたかのよう。
ぶれてないです。

今を大切に。生きてるだけで丸儲け。そう思います。