goo blog サービス終了のお知らせ 

思いで陽だまり

自分に甘く、他人にはもっと甘く、1960年生まれがゆるっと精神的気休めに書いてます。

温故知新の梅干し

2021-06-17 22:15:57 | 日記
何かと便利なYouTube
梅干しをジップロックの袋で漬ける方法が幾つかあって、
漬物用の樽もビンも要らない、21世紀ならではと感心しました。

梅干しという言葉が登場したのは平安時代だそうで
以来1000年以上、日本人と共にあったわけです。
奈良県のあるお宅には1576年の安土桃山時代 に漬けられた梅干しが現存するそうで、もはや単なる漬物ではなく家宝ですね。

我が家で梅干しと言えば
伯母が漬けた梅干しを誰も食べないからともらったのですが
梅の種類のせいか今ひとつ風味がないような。。
誰も食べない理由がわかった気がするのですが、かと言って
頂いた食べ物を無駄にする事はとてもできません。

さてどうしようか、と台所を見渡すと棚の奥にある蜂蜜に目がいきました。
んー昨今は蜂蜜梅なるものもあるし.........
思い切って広口の蜂蜜のビンを開け半分ほど空になっていた所に
もらった梅干しをドバドバと突っ込みました。

しばし待たれよ梅の衆。
置くこと2週間ほど。
味気なかった梅干しが蜂蜜に満たされて、なんとも滋味深い
蜂蜜梅?となりました。

漬物でも何でも、口に入れるものは大抵修正がききますね。
失敗した料理には最終的にカレールーの登場で大抵食べられる。

食べ物を粗末にしてはいけないと貧乏農家出身の母から教わったのが
今の生活にとても役に立っている。
有り難い事です。

食べ物はあって当たり前じゃないですね。
水が豊富にあるのも、毎日お米が食べられるのも、どれだけ幸せな事か
なくなってから気づくなんて悲しい。
今からいっぱい感謝してそんな悲しい日が来ないように願っている。
昔あった食糧危機がこれから起こらないという保障はどこにもない。

台風や大雨が近づく昨今、田畑や果樹園が被害にあいませんように。
お腹をすかせて毎日ひもじい想いをする人がいませんように。
人一倍食いしん坊な自分の身に置き換えて心からそう思います。













やるなら応援しますね。

2021-06-16 23:56:00 | 日記
過去に
現役時代をリアルタイムで見る事が出来て良かったなぁ
と思える人が沢山いますが、
私の場合
すぐ思い浮かぶのは相撲の千代の富士、若貴兄弟、井筒兄弟
そして中田ヒデさん、イチローさん、浅田真央ちゃん

彼らの活躍を見ることができたのは人生の喜びです。
これが前の世代なら王さん・長嶋さんだったりするのかな。
スター選手は時代の象徴とも言えます。

オリンピックでの活躍も時代の象徴です。
今回の五輪はやると決まったようですけど、今回の五輪くらい
選手の方々に辛い時間を与えた五輪も珍しい。
あのモスクワ以来でしょうか。
政治判断でボイコットって、幻の代表選手には
気の毒すぎてかける言葉も見つからなかった。

今回の東京五輪は何か最初から変更ばかりでおかしかった。
(誰もが感じていると思いますが)
会場デザイン変更にポスターデザイン変更。
マラソン会場変更にとどめが開催年変更。

なんか東京開催に恨みでもあるのー?と
愚痴のひとつも言いたくなります。

でも
ここまで来たら応援するっきゃない。
会場には行けないけれども家の中で声援を送ります。

選手も裏方の人々も皆が一生懸命に準備してきたものを
ケチをつけて終わらせるわけにいかない。

日本人てそういう切り替え早いから
今回も大丈夫、きっとうまくいく、きっとね。



イグノーベル賞と排尿時間

2021-06-15 09:20:01 | 日記
ここ最近、
というか1年ほど前から夜中にトイレに起きる事が多くなりまして。
これって老化の始まりみたいです、やだなぁ。
コーヒーやお茶をよく飲むから、これから控えた方がいいかも。

突然ですが2015年のイグノーベル賞
(人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績に対して贈られる、ノーベル賞のパロディ版)では 
アメリカの研究チームが賞をとりました。
その内容は
体重3キロ以上のほぼすべての動物で
排尿時間は21秒で一緒。
哺乳類が排尿にかける時間は体の大きさに関係しない。らしいです。

象も牛も羊もライオンも人間もみんな21秒、そうなのかぁ。
20秒っていうキリのいい時間じゃないのが生物だなぁ。。

日本はイグノーベル賞受賞の常連で2020年も
ワニもヘリウムを吸うと声が高くなる 
という研究で京都大学霊長類研究所の西川剛教授 が受賞されてますね。

イグノーベル賞日本人受賞者の一覧(wikipedia)を見ると

・「足の匂いの原因となる化学物質の特定」という研究に対して 

・ハトを訓練してピカソの絵とモネの絵を区別させることに成功したことに対して

・ ジャイアントパンダの排泄物から採取したバクテリアを用いると、台所の生ゴミは、質量で90パーセント以上削減できることを示したことに対して 

・床に置かれたバナナの皮を、人間が踏んだときの摩擦の大きさを計測した研究に対して 

などなど多岐にわたって日本人の科学者の興味のおもむくまま研究されてていいなあと思います。
むしろ結果を急がされたりしてプレッシャーのかかる研究より
こういう遊び心あふれる研究が思わぬ大発見を導き出すかも。

海外にはノーベル賞とイグノーベル賞両方を受賞した方もいるそうで
(オランダの物理学者アンドレ・ガイム博士 )
日本でもノーベル賞界の二刀流?大谷翔平さんみたいな科学者を期待したいです。



解体.......買いたい人は現れず

2021-06-14 16:59:00 | 日記
淡路市にある高さおよそ100メートルの「世界平和大観音像」。 
これが解体される事になったそうです。

世界平和が音を立てて崩れていく
平和が.......
世界が.......
あまりめでたくないですね。

高さ100メートルって相当ですよ。
個人所有だったものが、本人も相続した家族も死去して2006年から放置されていたとか。
周辺の人は確かに不安だったかも。
千葉のゴルフ練習場の鉄骨が、台風で倒れた事もありましたからね。

でも誰が解体費用出すの?
ずっと気になってましたが、
結局2020年から国が所有し、解体することになったそうです。

結局税金なのね。
8億8000万円で危機回避..........うーん、やむをえないとはいえ
安くない費用だと思います。

で、思ったのがタワーマンションの事。
100メートルどころか
今じゃ高さ200メートルなんてざらにある。
あれもいつかは寿命がくるでしょう。
他人事ながら相当時間とお金がかかりそう。
うん十年も住み続ける人がどれだけいるかわかりませんが。

債権者(住民)の意見がひとつにまとまるのかしら?
何百世帯もあって、投資用に外国人が買ってる場合もあると聞きます。
維持管理だけでも大変だろうに
取り壊しなんて事になったらさぞすったもんだ有りそうな気が。
えぇえぇ貧乏人のひがみと思ってもらって構いません。

人間の体もそうだけどいつかは終わり(寿命)がくる
わかっているのだから、そうなる前に
後始末を考えるのは大事な事だなぁと思います。

今頃世界平和大観音像を建てたお方はあの世でどう思ってらっしゃるのか
出来るならきいてみたいです。







いたちごっこねずみごっこ

2021-06-13 22:31:12 | 日記
最近、家族が心臓病の手術をして、術後にワーファリンという血液サラサラになる薬を飲むように言われ、一方で本人の大好きな納豆は薬が効かなくなるから食べちゃダメと言われました。納豆も血液サラサラにするんだと思ってましたが、薬と一緒にはダメなのか。

言うまでもなく私は薬に無知なのですが、たまたまネズミ駆除のYouTubeを見てましたら
ワーファリンが殺鼠剤として使われていて、あれ?と思いました。
なんでも、
ネズミがワーファリンを大量に摂取すると、血液が止まらなくなって死ぬんだそうです。
そして万一誤って人間が飲んでも害が少ないように毒性の低いこの薬が使用されるとの事。
確かにそういう配慮は必要だと思いました。
間違って赤ちゃんが口にしないとも限らないですもんね。

ところが昨今このワーファリンが効かないスーパーラットが増えているそうです。
特に都会のネズミ。耐性がついていてしかも警戒心が強いので駆除するのが大変みたいです。
よくいたちごっこって言いますけど、まさにそれ
薬→耐性がつく→別の薬→耐性がつく→また別の薬→以下繰り返し

そこで思ったのですが

今のコロナウィルス→ワクチン→耐性がつく→別のワクチン→耐性がつく
これも同じパターンのような。。
変異株、変異株、変異株、これいつまで続くんだろう。。

ちなみにいたちごっこというのは
子どもの遊びで、いたちごっこ、ねずみごっこ、いたちごっこ、ねずみごっこと言いながら2人で交互に手の甲をつねって上に重ねていく遊びで同じ事の繰り返しでらちがあかない様子からきているそうで、
これならネズミごっこでもいいかもしれない。

も一つどうでもいい事ですが、家の1階から下にいるのがドブネズミ、
2階から屋根裏でバタバタ走るのがクマネズミって、ネズミ界で棲み分けができてるそうです。(いいのか悪いのかわかりませんが。)

アース製薬さんのホームページの解説だと
https://www.earth.jp/gaichu/knowledge/nezumi/
戦後しばらくはドブネズミとクマネズミが共存している時代が続きました。1970年代になると、下水道の普及によりドブネズミが多くなりましたが、高層ビルの発達により垂直移動を得意とするクマネズミが復活。都市部はもとより住宅地でも被害が拡大しています。
だそうで、
すでにオーストラリアで大量発生しているネズミ、日本でもケーブルや機械をかじって大きな被害が出ないといいなあと思います。