goo blog サービス終了のお知らせ 

何かに執着日記

忘れっぽいダメ人間なので、毎日何に執着していたか記録を残そうと思います。

1日分更新。節約。

2006年06月18日 | Weblog
【2006年6月18日】

マイブームに『節約』がきました。
共働きで、いかに無駄な暮らしをしていたかが
めちゃくちゃわかります。反省。
つつましい暮らしをしていたら、どれだけ
お金が貯まったことか。夢のマイホーム資金が
かなり貯めれたはずなのに。。。反省。

現在、開始した節約。

(1)クーラーをかけずに、窓の換気をする。
  クーラーの電源は抜いておく。

(2)一回食べて根だけになった豆苗
  (えんどう豆の芽)を、タッパーに
  いれて、楽しく育てる。
  成長過程についての夫婦の会話が増えるし、
  自然についての理解が深まる?

(3)お風呂は、なるべくシャワーを使わない。
  風呂の湯で流す。

(4)お風呂は、夫婦で入って、湯のかさを増す。
  夫婦円満。

(5)無料試供品を取り寄せる。

(6)ネットでポイントを稼ぎ、イーバンク銀行へ
  貯める。

(7)ネットでポイントを稼ぎ、図書券をゲットする。

(8)激安の八百屋でしか野菜を買わない。
  ニラ3袋100円でっせ。かぶなんか、2束で100円。
  豆苗3袋100円だし。エリンギ2パック100円。
  こんなの広島では売ってない!東京でも安いところ
  あるんだね。
  安い野菜を選ぶと、自然と季節感が出る。

(9)シャンプーは夫婦で統一。

(10)もちろん、シャンプーは詰め替え用を買う。

(11)シャンプーボトルは、100円ショップの
   中身が見える透明のかわいいやつを購入。

(12)リンスは買わず、トリートメントのみ買う。
  私だけ使用。旦那はトリートメントいらずな
  艶髪なので、うらやましい。。。

(13)トイレの掃除ブラシは、○○億個ばい菌が
  つくというのを見て使用を取りやめ。

(14)トイレ掃除シートを100円ショップで購入。
   まだ、在庫があるので、試していないが
   どうなることやら。

(15)ちょこちょこ買い物するより、まとめて買い物。
  その方が、無駄に買わないことがわかった。

(16)新刊の単行本は、すぐに売却。

(17)おうちの中の漫画は、色が変わらないうちに売却。

(18)CDを買わずに、ラジオで新曲チェック。
  ラジオだと、新曲が早い。

(19)洗濯機は、2日に1回。夫婦二人なもんで。
  洗剤の量も実際より少なめに投入。
  1杯だったら、0.8杯ぐらいにする。 

(20)食器手洗いをするときは、お湯を使わず、水で。
  これで、ガスの使用量が減った。
  洗剤負けするので、ゴム手袋使用。
  美肌が保てる。

(21)お風呂の天井にベルメゾンで買った
  カビがはえにくくなるバイオのシートを
  はっている。カビキラーがあまり必要なくなった。

(22)米を以前は夜3合炊いていたが、1.5合に減らした。
  旦那の食べすぎを防ぐため。

(23)いない部屋の電気はこまめに消す。

(24)テレビを見ていないときは、
  主電源から、こまめに消す。

(25)日ごろから、ほこりを掃除する。
  洗濯機に投げ込む前のタオルで、その辺りを
  掃除する。

(26)洗濯機は、終わったら、ふたを開けっ放しに
  して、カビが生えないように自然乾燥させる。

(27)洗濯乾燥機は、こまめにゴミを取る。

(28)食器洗い機は、毎日ゴミを取る。
  ゴミを取ると、次の洗い物がキレイに仕上がる。
  ゴミは、乾燥されているので、歯ブラシで
  ごしごしすると、取れる。

(29)おうちでクリーニングできるものは、
  全部おうちで。毛布、小さなじゅうたん、
  セーター。エマールが298円だったから、
  安いよね。でっかいじゅうたんは、
  クリーニング代+掃除機の労力がかかるので
  絶対に購入しない。

(30)ベランダでパセリとしそを育てる。
  パセリに、花しかつかず、困惑気味。

(31)郵便受けに入っているちらしを
  野菜の皮やくず入れにして、
  丸めて生ゴミに捨てる。
  厳重に丸めるので、夏でもにおいがしない。

(32)ゴミ箱は我が家では、用意していない。
  洗うのに洗剤+水+労力が必要になるから。
  ビニール袋フォルダを使っている。
  匂ってきたら、口を閉じればいい。

(33)旦那も自分もこづかいなし。
  旦那は給料20万円くれる。
  こづかいは、それぞれの今までの貯金から
  やりくり。貯金を残そうと思うと、
  贅沢をしなくなる。

(34)家計は苦しいので、二人の保険は
  二人の個別貯金からやりくり。
  ああ、貯金が減る~。

(25)スーパーで精算する前に、カゴの中の
  物をひとつ減らす。
  絶対に、無駄な物を入れてるから。

(26)お風呂掃除は、交代で。
  そうすると、自然と相手と違う箇所を
  掃除しているので、カビが生えにくい。

(27)お風呂のふたは購入しない。
  カビが生えて掃除が大変だし、洗剤も
  必要になるから。
  夫婦一緒に入るので、全然必要ない。

(28)お風呂のカビが生えぬように、
  あがったら、ドアを全開にする。
  たとえ、部屋に蒸気がもれてこようと。
  部屋自体を換気しているので、
  すぐに蒸気は逃げてしまうし、
  お風呂の換気扇もドアを開けたことに
  より、より吸い込みが良くなる。

(29)自転車でどこまでも買い物に行く。
  今までバスや電車で出かけていた所も
  自転車でいけることが判明。
  ただし、出かけ先に駐輪場があることが
  条件。マナーは守ろう!

(30)初めて行くところは、事前に電車乗り換えの
  一番安い料金を調べ、地図を持っていく。
  無駄に歩くことと、タクシーに乗ることを
  防止する。

なんか、節約の他に生活術も入っているが
すっごい節約が楽しくなってきた。

節約とは、無駄を省いて、有意義なお金を
残すこと。そのお金で、東京の観光&グルメを
堪能して、さらに、マイホーム資金を
貯めるのだ!おー!!!!!

それにしても、一人の働きじゃ、なかなか
すぐには貯まらないものだ。反省。
共働きだと、すごい額が貯まっていたのに。

7年目にして節約に気づくとは、

とほほ。