日記等

日記や情報を公開します。

公共を考える討論(6年 社会科)

2011-01-09 20:27:26 | Weblog

公共について教科書を使って調べると次のように書いてある。
「“公共”っては“みんな”ということだったね」

そして、さらに調べていくと、
学級では次のようにまとまった。


「みんな」のお金を
「みんな」のための施設やサービスのために
使うのが政治の役割のひとつである。


ここで「みんな」という言葉を検討させた。
「みんな」とはいったい誰のことを指すのか。

子どもたちから、

・ 日本国民
・ 日本人の大人
・ 日本人の働いている人
・ 日本に住んでいる働いている人

という意見が出た。
そこで、

【「みんなのお金」の「みんな」には、小学生は含まれるのか】


という論題で討論を行った。
おもに、次のような視点で討論が行われた。


【含まれる派の意見】
・ 自分で買い物をするときに消費税を払っている
・ 子どもの人数によってかかるお金が変わってくる
・ お小遣いは使うのも貯めるのも自分で選べる
・ 文具を「自分のお金で買いなさい」といわれる

【含まれない派の意見】
・ お小遣いは保護者が働いてきたお金。
・ 小学生のお金は保護者が管理している
・ お年玉など、使うためには家の人の許可がいる
・ 悪いことをしたら、お小遣いが貰えない時がある
・ 低学年のころはお小遣いをもらっていなかった。


お小遣いと消費税が中心となって討論が行われた。

そして私の意見を述べた。


・ 先生は小学生も含まれると考える
・ 使う額、あるいは使う使わないを選択することができる。
・ もともとは保護者のお金ということであれば、保護者のお金も
  もともとは会社などのお金である。
・ 以上のことから消費税は小学生も払っている
・ よって小学生は「みんな」に含まれるとかんがえる。

消費税は間接税である。
間接税とは、商品やサービスと買った人がお店などを介して
支払う税金のことである。
このことから、消費税は買った人つまり、小学生も収めている
ということになる。

 
 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2010 Yoshisumi Okuda. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)
  http://www.tos-land.net/

このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません

TOSS長州教育サークル 奥田嚴文 okudaksg@ybb.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


卒業アルバム作り 仕事の流れ チェックシート

2011-01-07 22:06:09 | Weblog

卒業アルバムを業者に依頼する学校が多いのではないかと思う。
始めて、アルバムの担当になった場合は、なかなか見通しが
立たないので、不安な日々を送ることとなる。(私がそうであった)
1つの作業が遅れると卒業式に間に合わないという事態も招きかねない。

参考までに、仕事の流れを掲載する。


□  1 業者に連絡をとり、サンプルを取り寄せる(最初の参観日まで)
□  2 保護者に見てもらい、アンケートを配布(1週間ぐらいで集計)
□  3 業者の決定(4月中)
□  4 サンプルの返却(5月初旬)
□  5 業者と撮影・文集の作成の打ち合わせ(5月初旬 修学旅行までに)
□  6 撮影計画の作成と職員への配付
□  7 撮影一週間前と前日には関係者に連絡
□  8 撮影前日には時間等業者に確認の電話をする
□  9 11月末を目標に文集を完成させる。(11月初旬開始)
□ 10 保護者に文集の作文をチェックしてもらう 注文数も確認(12月初旬)
□ 11 注文部数を業者に連絡(12月初旬)
□ 12 作文の修正完了(12月中旬)
□ 13 原稿の貼り付け(2学期末)
□ 14 最終チェック(2学期末)
□ 15 提出(2学期末)
□ 16 集金(卒業記念品と一緒に)
□ 17 アルバムの納品~児童と保護者は乱丁などの確認

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2010 Yoshisumi Okuda. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)
 http://www.tos-land.net/

 

このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません

TOSS長州教育サークル 奥田嚴文 okudaksg@ybb.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


卒業文集、作文の書かせ方

2011-01-07 21:57:01 | Weblog

多くの学校では卒業アルバムを作成することであろう。
そして、その中に子どもの作文を掲載するのではないだろうか。

作文の得意な子どもはすぐに書けてしまうが、苦手な子供は
手放しでは書けないものである。

そこで、指導の一例を紹介する。

なお、作成の全体像は下記のページに掲載している。
「卒業文集の作成手順(作文編)」

http://blog.goo.ne.jp/okuda-ksg/e/419d1feb76e2707f590dc8c7a11c50fb


1 前年度の完成品を見せる
 完成品のイメージをもたせる。
 また、前の学年の子どもも全員書いていることから、
 自分にもできるという意識をもたせたい。


2 趣旨を説明する
 次のようなことを話す。
 ・ 小学校生活の作文力を表すものであること
 ・ みんなが購入するものなのでたくさんの人が読むこと
 ・ 非常に高価なものであること
 ・ たくさんの人とは、「保護者」「親戚」「友達」
  「将来の自分」「将来の自分の家族」つまり「自分の子ども」
  「友達の家族」などなどであること
 ・ たとえば、「自分の成長」「感謝」「思い出」「友達」などが
  テーマになることが多いこと
 ・ 基本的にはネガティブな文章にならないように
  また、ネガティブな言葉を使わないようにしてほしいということ


3 内容の洗い出し
 卒業アルバムに乗りそうな内容はどんなことが考えられるか
 思いつくだけメモする。
 たとえば、「最後の運動会」「修学旅行」「入学式」「友達」
 「家族」などに関することがあげられる。
 私は、黒板に書き出させた。

4 内容の選択
 いろいろある内容の中から書きたいことを決める。
 

5 前年度の作文の中から、秀逸な題名を提示する
 前年度の作文の中から、工夫されていると感じた題名を
 プリントにしておき、配付する。
 教師が読んでやる。


6 自分の作文の題名の決定
 ・ 例示を参考にしてもよい
 ・ 例示をそっくりそのまま使ってもよい
 ・ まったくオリジナルでもよい


7 前年度の作文の中から、さまざまな書き出しを提示する
 題名と同様にする。

8 書き出しをチェックする
 作文は書き出しが大変なことが多いのでここを補助しておく
 ことで、子どもはずいぶんと書きやすくなる。

9 下書き
 既定の量は地域や会社によって異なるが、なかなか完成
 できない子どももいるので、教師の個別の助言が必要と
 なっていく。

 

どのように清書させてゆくかということについては

を参照していただきたい。
「卒業文集の作成手順(作文編)」

http://blog.goo.ne.jp/okuda-ksg/e/419d1feb76e2707f590dc8c7a11c50fb

 

 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2010 Yoshisumi Okuda. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)
 http://www.tos-land.net/

このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません

TOSS長州教育サークル 奥田嚴文 okudaksg@ybb.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


卒業文集の作成手順(作文編)

2011-01-07 21:51:30 | Weblog

多くの学校では卒業アルバムを作成することであろう。
そして、その中に子どもの作文を掲載するのではないだろうか。
この作文を書かせるのが大変である。
大変であるから、制作手順の見通しをもっておきたい。

なお、書かせ方の詳細は下記のページに掲載している。

「卒業文集、作文の書かせ方」

http://blog.goo.ne.jp/okuda-ksg/e/dc6d7d0000ffc7297a973123f754afef

 

11月中ごろから作文を書かせ始めると余裕を持って
完成させることができる。


  1 前年度の完成品を見せる

  2 趣旨を説明する

  3 内容の洗い出し

  4 内容の選択

  5 前年度の作文の中から、秀逸な題名を提示する

  6 自分の作文の題名の決定

  7 前年度の作文の中から、さまざまな書き出しを提示する

  8 書き出しをチェックする

  9 下書き

10 誤字・脱字や内容を教師の目でチェックする

11 友達同士で読み合わせ、間違いなどをチェック

12 保護者にチェックしてもらい朱を入れてもらう

13 清書

14 誤字・脱字を教師の目でチェックする

15 友達同士でチェック

16 汚れをホワイトで修正する

17 台紙に張り付ける

なお、書かせ方の詳細は下記のページに掲載している。

「卒業文集、作文の書かせ方」

http://blog.goo.ne.jp/okuda-ksg/e/dc6d7d0000ffc7297a973123f754afef

 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2010 Yoshisumi Okuda. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)
http://www.tos-land.net/

このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません

TOSS長州教育サークル 奥田嚴文 okudaksg@ybb.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 


冬休みにやっておく仕事

2011-01-06 23:07:27 | Weblog

冬休みは意外に時間がとれる。

年休をしっかり取って、家族と過ごすのもとてもよいことである。

もしも、出勤するならば(たとえば当番で)次のような仕事をしたい。

1 指導要録

 総合の所見欄と裏の所見欄を書いてしまう。

 2学期末、通知表ができた段階で控えをとっておけば、

 内容をチョイスして転記するだけである。

 3学期末はとても要録を書く時間が取れないことが多いので

 冬休みのうちにやれることをやっておきたい。

 

2 3学期の授業内容の洗い出し

 授業内容をノートに洗い出しておく。

 私は簡単な指導計画も立てておく

 気合いを入れた指導案を作るのもよい

 

3 教室の高いところの掃除

 子どもの手の届くところは2学期中に掃除してしまうと思うが

 高いところまではなかなか手が回らない。

 たとえば、天窓や蛍光灯である。

 当番の日には職員室や事務室を長くは離れられないので

 それ以外の日にやっておきたい。

 

4 公務分掌の整理

 分掌の文書を整理しておくこともできる。

 行事が終わったときにいただいた反省をデータ化し

 次年度の文書を作成しておく。

 未確認の部分や、変更部分は赤にしておき、テキストボックスで

 注を入れておく。

 こうすれば、もし、自分が同じ分掌のときには大変楽であるし

 別の方に引き継いでも大変親切である。

 わたしは、基本的には行事が終わったらすぐにやるようにして

 いるが、できなかった場合に冬休みに行う。

 

このような仕事の一部でも冬休みにやっておけば、3学期(特に

学年末)、少し余裕をもって過ごすことができる。

 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2010 Yoshisumi Okuda. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)
http://www.tos-land.net/

このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません

TOSS長州教育サークル 奥田嚴文 okudaksg@ybb.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


御恩と奉公 ~誰(何)に対する奉公だったのか~

2010-08-15 23:28:53 | Weblog

御恩と奉公の簡単な仕組みは子どもたちに理解されやすい。
しかし、より記憶を強化するために討論を行う。


討論を行うと、子どもは自ら情報を整理し、それらを
組み立て直すため、エピソードとして頭に残りやすい。

鎌倉時代の討論の材料として次の発問を提案する。


【「奉公」は誰のために行ったのか】

私のクラスでは次の3つに意見が分かれた。

・ 執権のため
・ 鎌倉幕府のため
・ 頼朝のため

さて、先生方はどの意見に賛成だろうか。

【執権のため】
・ 源氏は3代で途絶え、その後は執権の北条氏が
 鎌倉幕府の実権を握っているから。

・ 頼朝自身も北条氏の助けがあったからこそ将軍に
 なることができたから。

・ 北条氏は自分たちが実権を握ることを見通していた
 から、源氏を助けたのではないか。

・ 元寇のときには北条氏のために戦っている。
  北条氏のために奉公したのではないか。

 

【鎌倉幕府のため】
・ 教科書に「幕府のために戦いました」と書いてあるから。

・ 教科書の~に「頼朝と武士たちのこのような関係を」と
 書いてあるので、頼朝だけに限らないと考えます。

・ 頼朝だけだと、頼朝が死んだあとで成立しなくなる。

・ 執権だけだと、頼朝など源氏が将軍の時には成立しなくなる。

 

【頼朝のため】
・ 頼朝が平氏を滅ぼしていないと鎌倉幕府は存在しないから

・ 領地を頼朝からもらっていたから

・ 教科書に「このような頼朝の御恩に対し」と書いてあるから。

・ 御恩を上げたのは頼朝だから、御恩に対しての方向なので
 頼朝だと考える。

・ 資料集に「最後まで頼朝に仕えた」と書いてあるので。

・ 頼朝のためにというのは死んだあとでもずっと続いていた
 のではないか。北条政子の言葉の中に「頼朝様のため」という
 内容が書いてあるし、武士たちは、それに従っている。

 

私は【幕府のため】だと考えている。

1 元寇のおり、武士たちは幕府からの御恩を求めている。

2 他の例を考えてみると「天皇のため」は初代天皇のためとは限らない。

3 子どもの意見にも納得である。

などの理由から【幕府のため】だと考える。


面白い内容の討論となった。
授業の最後に意見を書かせて本時は終了する。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2010 Yoshisumi Okuda. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、<a href="
http://www.tos-land.net/">TOSSランド</a>(登録商標第5027143号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません
TOSS長州教育サークル 奥田嚴文 
okuda-ksg@m2.ccsnet.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


ノルマントン号事件

2010-08-04 21:13:16 | Weblog

社会科 6年

世界に歩みだした日本 前時に不平等条約を扱ってその後、
ノルマントン号事件を授業した。

ねらい ノルマントン号事件を知った当時の日本人の世論を体感させること


(ノルマントン号事件絵として紹介されているビゴーの絵を提示)

指示1 この絵についてわかったこと、気付いたこと、思ったことを
   ノートに書きなさい。

 ・ イギリス商船ノルマントン号が沈没した
 ・ 乗船していた日本人は全員死亡した
 ・ 乗員はほとんどが助かった
 ・ 船長は禁固3ヶ月の刑に処された

  などなど。

 2 ビゴーの風刺画で状況を確認する。
 ・ 船長はどこの国の人か
 ・ 沈んでいる人はどこの国の人か
  等

 発問1 皆さんが裁判官だったとしたら船長にどの程度の罪を
    与えますか。

 説明1 まずは今の法律での罪を見てみましょう。

   懲役3か月 自転車が道路の左側を走らなかった。
   懲役 3年 酒によって自転車を運転してしまった。
   懲役10年 病気で亡くなりそうな人に、自分しか
        治せないとお金をだまし取った。
   懲役20年 飲酒運転・無免許運転・8人をひき
        4人が死亡、4人がけが。
   無期懲役  殺人・死体をかくすため放火。

 指示2 これらを参考に刑を決めなさい。

 指示3 決めた人から理由を書いて行きなさい。

 指示4 「懲役○○だと考えます。理由は・・・・・・」という形で発表しなさい。(指名なし)

 説明2 実際の刑罰は3ヶ月でした。
(教科書、資料集には短くなったとしか書いていないので教室がどよめいた)

 説明3 しかも禁固3ヶ月といって、懲役よりも軽かったんです。
    懲役ならば仕事をしなくてはならないのですが、禁固だと
    仕事をしてもしなくてもいいのです。

 指示5 感想を書きなさい。

 指示6 治外法権について意見文を書きます。
   「治外法権はいいと思う」
   「治外法権はおかしいと思う」

   第一に・・・・・・
   第二に・・・・・・
   ・・・・・・

      と続けなさい。

 「国民の怒りは頂点に達しました」という記述を理解するうえで
効果的な授業であったといえる。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2010 Yoshisumi Okuda. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、<a href="
http://www.tos-land.net/">TOSSランド</a>(登録商標第5027143号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません
TOSS長州教育サークル 奥田嚴文 
okuda-ksg@m2.ccsnet.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


第7回TOSS全国1000会場一斉セミナー 周南夜間会場

2009-01-10 11:46:36 | Weblog

特別支援 成功と失敗の具体例

特別支援を要するお子さんにどうかかわったらよいのか困っていらっしゃいませんか。
私たちも、どうやったらよりよい授業が、学級経営ができるのか模索しています。

特別支援教育の全国レベルの大会も開かれている長門市立神田小学校の校長先生
槇田健先生をお迎えして私たちの指導のどこが問題でどこが良いのかということを
していきしていただこうと思います。

皆さんもぜひ参加されて、一緒に勉強しませんか?

期 日 平成21年4月17日(金)
時 間 19:00~20:30(受付 18:40~)
場 所 周南市総合スポーツセンター(カルチャールーム)
資料代 1,000円(飲み物、お菓子 有)

日程
18:40~18:55 受付
19:00~19:15 見てくださいうちのクラス(VTRと講師の解説)
19:15~19:35 特別支援、成功と失敗(事務局の模擬授業と講師の解説)
19:35~19:45 休憩
19:45~20:05 特別支援最前線(講師:槇田健)
20:05~20:25 毎年恒例なんでもQ&A
20:25~20:30 所連絡・アンケート記入


申込先
奥田嚴文(おくだよしふみ)
E-mail okuda-ksg@m2.ccsnet.ne.jp

* お名前 連絡先アドレス(学校名)をお知らせください。


世界最大の教育ポータルサイト
TOSSインターネットランド(TOSS商標)



社会科 5年 情報の扱い

2009-01-07 22:04:08 | Weblog

情報の与え方によって、人間の感情が簡単に操作されてしまうことを
体感させる授業である。

水も情報の与え方によっては大変危険な物質のように感じてしまう。
児童には水ということを隠して、DHMOという名前で物質を紹介する。


説明1 アメリカの中学生Nathan ZohnerがDHMOという物質の特徴について
    市民にアンケートを取りました。
    DHMOの特徴を調べていきましょう。


1 酸性雨の大部分の成分を占めている。

2 砂漠化に大きくかかわっている物質である。

3 多くの工場から、大気、川、海に何の規制もなく排出される。

(画像を添えると効果的)

指示1 ここまでの感想を言いなさい。(2列に指名)


説明2 まだ、あります。

4 塊になったDHMOに長時間触れていると皮膚障害を起こす。

5 海で亡くなった人を調べると死因に大きくかかわっていた。

6 食料に残留しやすい

7 乳児の体内にも残留しやすい


指示2 ここまでの感想を書きなさい。(2列に指名)


発問1 あなたはDHMOの使用についてどう思いますか。

 ・ 禁止した方がよい
 ・ 禁止しない方がよい
 ・ どちらとも言えない

指示3 結論と理由を書きなさい。

説明3 アメリカでアンケートを取ったところ、ほとんど100%の人が
    DHMOの使用を禁止した方がよいと答えました。
   (多分、教室も同じような割合になると思われる)


説明4 今日はある筋からDHMOを入手しました。(DHMOを見せる)


指示4 においをかいでみたい人いませんか。

説明5 色は透明、においはしません。
    だから、食べ物なんかに含まれていても分からないですよね。

発問2 やっぱり、危険だと思う人。

指示5 触ってみたい人いませんか。

指示6 飲んでみたい人いますか。

指示7 じゃ、なめてみたら、先生の皮膚にどんな変化が出るかよく
    見ておいてください。(なめてみる)

発問3 何か変化がありましたか。

説明6 じゃ、飲んでみましょう。(飲んでみせる)


DHMOは皆さんのよく知っている名前で言うとこれです。
「画面に水の画像」

説明7 はじめから確かめてみましょう。

 

 

1 酸性雨の大部分の成分を占めている。
 雨の中に水はたくさん含まれていますね。

2 砂漠化に大きくかかわっている物質である。
 水なくなっちゃいますもんね。

3 多くの工場から、大気、川、海に何の規制もなく排出される。
 まあ、そうだね。


説明8 水が塊になると氷になります。
発問4 氷にずっと触っているとどうなるか知っていますか?

説明9 凍傷になりますね。

4 塊になったDHMOに長時間触れていると皮膚障害を起こす。

5 海で亡くなった人を調べると死因に大きくかかわっていた。
 水で溺れちゃうんですからね。

6 食料に残留しやすい
 食べ物の中にたくさん水は入っています。

7 乳児の体内にも残留しやすい
 血液の中にたくさんの水分が入っていますね。


指示8 ここまでの感想を書きなさい。(発表させる)


説明10 今みたいに、一方的に悪い情報だけ与えると、
     みんなにとって必要な水でさえ、悪いものに
     なってしまいます。
     だから、情報を扱うテレビ局などはとても気を
     つけて仕事をしているわけです。


東京書籍には松本サリン事件の例が乗っているので、それを紹介する。
例えば「日本の黒い夏」を紹介するとよい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2010 Yoshisumi Okuda. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、<a href="http://www.tos-land.net/">TOSSランド</a>(登録商標第5027143号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません
TOSS長州教育サークル 奥田嚴文 okuda-ksg@m2.ccsnet.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 


名句百選 C夏-13

2008-08-26 00:04:50 | Weblog
C夏-13
夏山の大木倒す谺かな       内藤 鳴雪(ないとう めいせつ)

TOSS/Advance 奥田 嚴文


指示1 自分なりの読み方で読みます。小さな声で練習しなさい。

 こういう授業が初めてのクラスでは、以下の補足が必要。
 ・ あとで発表してもらうこと。
 ・ 読めない字は、あてずっぽうでいいから何かを入れて読んでみること。
 ・ それでも読み方が思いつかない場合は「なになに」とか「なんとか」などに変えてもよい。

 30秒ぐらいの練習の後、列指名で発表させる。

 それでも「谺」がよめないことが予測される。
 文字の構成要素や、文脈からも予想するのは困難であるので、ここの場面は特に引っ張らない。

説明1 「谺」は「こだま」と呼びます。
指示2 読み方がわかったところで、もう1回練習します。


指示3 今度は隣の人に聞いてもらいなさい。


指示4 (この俳句を)ノートに写しなさい。

 早くかけた子供には暗唱させておく。

発問1 季節はいつですか。
指示5 ノートに書きなさい。

 「夏」である

発問2 季語は何ですか。
指示6 季節の下に書きなさい。

 「夏山」である

 もう少し設定を確認しておく。

発問3 場所はどこですか。

「山」である

発問4 何が起こっているのですか。

 大木が倒れている。

発問5 話者は大木が倒れるところを見ていますか。
指示7 ノートに考えを書きなさい。

発表させる。
一通り子どもの意見を聞いたところで、人数分布を確認する。
意見を言ったことそのものを評価し、教師がどちらかの意見に集約して進める。「谺かな」という言葉から見ていない、聞いているのだという意見が大半を占めるのではないかと予想される。
次の発問が主発問となるのでここでは討論はしないほうがよいと考える。

発問6 何の音が「谺」になっているのでしょうか。

「木が倒れる音」「木を切る音」の2つに意見が分かれる。

説明2 これについて討論します。
指示8 討論の準備をしなさい。

   討論に慣れていないクラスでは一つ一つ、準備の手順を指導していく。
    ・ 立場をノートに書く
    ・ 理由をノートに書く(丸をつける)
    ・ 発表と質問
    ・ 反論をノートに書く
    ・ 意見交換

討論を評価・評定する。

最後に、教師の考えを述べる。

説明3 「大木倒す」とあります。大木を倒している音、つまり、木を切っている音だということが分かります。