日記等

日記や情報を公開します。

おとうとねずみチロ 3時間目

2012-01-09 10:01:36 | Weblog

 おとうとねずみチロ 3時間目
(国語科 東京書籍 1年下 物語文)

ねらい 場所や時間の変化を見つけることで、物語が四つの
   場面からできていることがわかる。

1 音読

2 場面分け

発問1 このお話はどこのお話ですか。

 「教科書のトビラ(P53)の手紙の住所を見せて、「先生、ここです。」
と答える子どももいた。
 子ども達の発言をまとめて、「チロの家」ということにした。


発問2 このお話は、「チロの家」で始まって、ずっと「チロの家」での
    出来事で終わりですね。

 このように聞くと、「ちがいます、ちがいます。」「丘の上に登っています」
「木の上に登っています」と猛反対がおこった。

指示1 分かりました。先生が最初から読むので、「チロの家」から場所が
    変わったところで手を挙げてくださいね。

 題名から順に読み聞かせていった。
 多くの子どもは、P58の最初
「どんどん どんどん はしっていって、おかの 上まで のぼりました。」
のところで場所が変わったと考えた。

 ところが、その一つ前の文、
「チロは、そとへ とびだして いきました。」(P57)
だと考えた子どももいた。

理由を聞いてみると次のように答えた。
「外へ飛び出して行ったんだから、もう家の中ではないと思います。」
なるほど、よく読んでいる。

説明1 チロが外へ飛び出したところを教室のドアでやってみましょう。

 子どもに協力してもらって、「飛び出して行きました」を実演させた。
 次に、私が教室の外に出て、もう一度やらせた。

質問1 先生から見て「外に飛び出して行きました」っておかしくないですか。

 すると、子どもたちから、
「それなら、『とびだして来ました』になります。」
という発言があった。
1学期では考えられない発言におどろいた。


説明1 そうだよね、「とびだして いきました」はまだ、家の中にいるんだよね。

 ということで、P58から丘の上であるとした。
 ただ、そう思うと、P58の1文目もあやしいと考えたが、
子どもたちは気にならなかったようなので取り扱わなかった。


発問3 このお話は、「チロの家」から始まって「丘の上」に
        行ったまま終わるお話ですね。

 またも、「また家に帰っています。」と多くの反対意見が出る。

 同じように挙手で場所が変わる部分を確認した。
 全員一致でP61の3行目
「なん日かたって、おばあちゃんから 小づつみが とどきました。」
となった。

発問4 このお話は、「チロの家」から始まって「丘の上」に行って、
    そして「チロの家」に帰ってきておしまいですね。

 言い終わらないうちに「ちがいます!」
「また、丘の上に行っています。」と反対意見。

 同じ展開でP62から場所が変わることを確認した。


 発問5 このお話は、「チロの家」から始まって
    「丘の上」に行って、そして「チロの家」に
     帰ってきて、また「丘の上」に行っておし
     まいでいいですか。

 これで子どもたちも納得した。

 説明2 このように、物語の中で、場所や時間が
    変わっているところを「場面」と言います。
     最初、「チロの家」の場面は1番目の場面
    なので「1場面」と言います。
 発問6 では、「丘の上」2番目の場面を何と言いますか。

 このようにして1~4場面の分け方と呼び方を学習した。


説明3 このお話は4つの場面があるお話だということが分かりましたね。
  次からは、それぞれの場面について学習していきましょう。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2012 Yoshisumi Okuda. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)
http://www.tos-land.net/

このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません

TOSS長州教育サークル 奥田嚴文 okudaksg@ybb.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


おとうとねずみチロ 2時間目

2012-01-09 09:54:43 | Weblog

おとうとねずみチロ 2時間目
(国語科 東京書籍 1年下 物語文)

1 音読


2 主な展開

 発問1 このお話の登場人物はだれですか。
 指示1 ノートに書きなさい。

子どもたちの意見は次の4人(匹)だった。

  ・ チロ  ・ にいさんねずみ  ・ ねえさんねずみ  ・ おばあちゃん

 

 発問2 この中で、登場人物ではないものはありますか。

 ここで、「おばあちゃん」は登場人物かどうかということが話題に上った。

 発問3 「おばあちゃん」は登場人物ですか。
 指示2 登場人物なら○、違うなら×を(ノートに)書きなさい。

 おおよそ半分ずつに分かれた。

 指示3 理由をノートに書きます。
 説明1 友達と相談してもかまいません。

【「おばあちゃん」は登場人物である派の論拠】
 ・ 54ページにおばあちゃんから手紙がとどいている。
 ・ 61ページにおばあちゃんがチョッキを編んでくれている。
 ・ おばあちゃんがいないとこの話は成り立たない。
 ・ 58ページに「おばあちゃんの うちが あります」と書いてある。

【「おばあちゃん」は登場人物でない派の論拠】
 ・ 58ページに「おばあちゃんの うちは あの山の ずっと
  むこうに あります。」と書いてあるから、おばあちゃんは来られない。
 ・ 挿絵におばあちゃんが出てきていない。
 ・ おばあちゃんの手紙はあるけど、台詞がない。
 ・ おばあちゃんが出てこられるなら、手紙はいらない。
 ・ 「サラダでげんき」でも「しろくま」は手紙だけで出てきていなかった。

 以上のようなやり取りから最終的にはおばあちゃんは登場人物ではないことで
決着がついた。

 少し、授業時間が残っていたので、もうひとつ課題を出した。

 発問4 もう一人、「おとうとねずみ」も登場人物ではないですか。


 子どもたちは「おとうとねずみは、チロのことです!」と一生懸命に主張する。


 発問5 どこかに証拠がありますか。

 多くの子どもの意見は、
「題名に『おとうとねずみ チロ』とかいてあります。」
ということだった。

 質問1 それは、「おとうとねずみ」と「チロ」のことではないのですか」

 しばらく、教科書を読んでいた子どもが、
「56ページに『チロというのは おとうとねずみの 名まえです。』と書いてあります。」
と証拠を見つけた。

 最後に

 発問6 この3人のなかで主人公はだれですか。
 指示4 ノートの登場人物の中から選んで赤で囲みなさい。

 全員、「チロ」に一致した。


 説明2 このお話は、主人公の「チロ」と「にいさんねずみ」や
   「ねえさんねずみ」のお話なのですね。

 このように確認して授業を終えた。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2012 Yoshisumi Okuda. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)
http://www.tos-land.net/

このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません

TOSS長州教育サークル 奥田嚴文 okudaksg@ybb.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


おとうとねずみチロ 単元計画と1時間目

2012-01-09 09:51:24 | Weblog

おとうとねずみチロ 単元計画と1時間目
(国語科 東京書籍 1年下 物語文)

【単元計画】全13時間

 1時 音読
 2時 登場人物の検討
 3時 場面分け
 4時 1場面の読み取り
 5時 2場面の読み取り
 6時 3場面の読み取り
 7時 4場面の読み取り
 8時 「おねえさん」検定
 9時 「チロ」検定
10時 「チロが一番嬉しかったこと」検討①
11時 「チロが一番嬉しかったこと」検討②
12時 「チロが一番嬉しかったこと」検討③
13時 テスト

【1時間目】

1 漢字練習
2 教師による読み聞かせ
3 追い読み(1ページずつ)
4 一人読み(1ページずつ)
* 3と4は交互に行う
5 一斉読み

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2012 Yoshisumi Okuda. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)
http://www.tos-land.net/

このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません

TOSS長州教育サークル 奥田嚴文 okudaksg@ybb.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


第10回 TOSS全国1000会場一斉セミナー 周南会場

2012-01-08 11:35:43 | Weblog

TOSSインターネットランド http://www.tos-land.net
(登録商標 第5027143号)

第10回 TOSS全国1000会場一斉セミナー 周南会場

■ 期日:平成24年5月26(土) 

■ 場所:周南市文化会館

■ 講師:槇田 健(TOSS長州教育サークル代表)

■ 主催 TOSS長州教育サークル


■ 内容

【これで安心!保護者の信頼を得る、参観日にできる楽しい授業】

若いうちはなかなか心配な参観日。

参観日のポイントを知って授業することで、子どもも保護者もそして

先生自身も安心することができます。

ぜひ、ご参加ください。

 

13:00~13:05 講座の流れ、ポイントを紹介します

13:05~13:20 上学年の参観日 保護者も引き込む知的な授業

13:20~13:35 1年生の参観日 保護者を飽きさせない授業

13:35~13:50 下学年の参観日 わが子が活躍する授業

休憩

14:05~14:20 これで安心、保護者会の組み立てを紹介します

14:20~14:40 事務局に質問、個人懇談どうやっていますか?

休憩

14:50~15:20 日本初、最初の参観日で開脚跳び全員クリアの事実

15:10~15:30 アンケートタイム・Q&A

申し込み・問い合わせ先

奥田 嚴文 okudaksg@ybb.ne.jp


「どうやって みを まもるのかな」~第6時~

2011-08-26 21:59:58 | Weblog

「どうやって みを まもるのかな」~第6時~
(国語科 東京書籍1年上 1学期 説明文)

説明文の後には3匹の動物

・ ハリネズミ
・ エリマキトカゲ
・ ウサギ

の絵が紹介されている。
これらの動物の身の守り方の説明文を書かせる。

【第5時】

1 全文の音読をする。

2 エリマキトカゲのもっているものを確認する。

 発問1 エリマキトカゲは何を持っていますか。

  ・ えり
  ・ えら
  ・ ギザギザのえり
  ・ おおきなえり

などが出たが、「おおきな えり」としておいた。


3 ノートに説明を書かせる

 発問2 この動物は何ですか。

  ・ これは、えりまきとかげです。

 指示1 ノートに書きなさい。

 * 前時同様、ノートと同じマスのある黒板に
  手本を示す。

 発問3 エリマキトカゲには何がありますか。

 ・ えりまきとかげには、えりがあります。

 指示2 ノートに書きなさい。

 * 同様に手本を示す。
   時間差できるので早くかけた児童に読ませる。


5 エリマキトカゲの身の守り方を予測→発表

 発問4 エリマキトカゲはどうやって身を
    守るのでしょうか。
 
 指示3 隣近所と相談してごらん。

  ・ 木にまきついて身を守る。
  ・ びっくりさせて身を守る。
  ・ 飛んで行って身を守る。
  ・ 木に化けて身を守る。
  ・ えりで攻撃して身を守る。

 という意見が出てきた。

6 VTRでエリマキトカゲの身の守り方を確認する。

 説明1 相手を驚かせていましたね。
     ○○くんの言ったように、木に化ける
     こともしていましたね。


7 説明文を完成させる。

 指示4 身の守り方を書きなさい。
 指示5 書けたら先生のところに見せに来なさい。


8 書いた文を発表する。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2011 Yoshisumi Okuda. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)
  http://www.tos-land.net/

このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません

TOSS長州教育サークル 奥田嚴文 okudaksg@ybb.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


「どうやって みを まもるのかな」~第5時~

2011-08-26 21:52:42 | Weblog

「どうやって みを まもるのかな」~第5時~
(国語科 東京書籍1年上 1学期 説明文)

説明文の後には3匹の動物

・ ハリネズミ
・ エリマキトカゲ
・ ウサギ

の絵が紹介されている。
これらの動物の身の守り方の説明文を書かせる。

【第5時】

1 全文の音読をする。

2 3匹の動物の絵を見せて動物の名前を確認する。

 説明1 動物が3匹いますね。

 発問1 名前を知っていますか。

  ・ ハリネズミ
  ・ エリマキトカゲ
  ・ ウサギ

 * エリマキトカゲをしていることにびっくりした。
   多くの子どもは初めて見たそうだ。


3 ノートに説明を書かせる

 発問2 この生き物は何ですか。

  ・ これは、ハリネズミです。

 指示1 ノートに書きなさい。

 * ノートと同じマスのある黒板に手本を示す。

 発問3 ハリネズミには何がありますか。

  ・ ハリネズミには、短い針があります。

 指示2 ノートに書きなさい。

 * 同様に手本を示す。
   時間差できるので早くかけた児童に読ませる。


4 ハリネズミの身の守り方を予測→発表

 発問4 ハリネズミはどうやって身を
    守るのでしょうか。
 
 指示3 隣近所と相談してごらん。
 指示4 発表しましょう

  ・ かただを まるめて みをまもります。
  ・ からだを まるめて 針をとばします。
  ・ 体を丸めて、相手に 背中をむけます。

 という意見が出てきた。

6 VTRでハリネズミの身の守り方を確認する。

 説明1 アルマジロと同じように体をまるめて
     いましたね。
     針は痛くないそうです。
     あれは、針に見せかけた毛のかたまり
     だそうです。
     でも、敵はとっても痛そうな姿に
     驚くんでしょうね。


7 説明文を完成させる。

 指示4 身の守り方を書きなさい。
 指示5 書けたら先生のところに見せに来なさい。


8 書いた文を発表する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2011 Yoshisumi Okuda. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)
  http://www.tos-land.net/

このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません

TOSS長州教育サークル 奥田嚴文 okudaksg@ybb.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


「どうやって みを まもるのかな」~第4時~

2011-08-26 21:43:20 | Weblog

「どうやって みを まもるのかな」~第4時~
(国語科 東京書籍1年上 1学期 説明文)


【第4時】

1 全文を音読する。


2 「すかんく」の体の特徴を読み取る。

 発問1 「すかんく」の体はどうなっていますか

  ・ おしりから くさいしるが でます。


3 「すかんく」の身の守り方を読み取る。

 発問2 「すかんく」はどのように
     身を守りますか。

  ・ しるをとばして みを まもります。
  ・ さかだちをして みを まもります。

 発問3 どちらが先ですか。
 

 指示1 「しるをとばす」だと思う人。

  ・ 0人

 指示2 「さかだちをする」だと思う人。

  ・ 全員


 発問4 どの言葉からわかりますか。

  ・ 「てきが にげないと」からわかります。
  ・ 「さかだちを やめて くさいしるを
     とばす」からわかります。

 説明1 確かに、「逆立ち」「汁を飛ばす」の
     順番ですね。

 

4 映像で「すかんく」の身の守り方を確かめる。

 説明2 今日は「すかんく」さんに来てもらっています。

  *「やったぁ!」と大きな反響があった。
   動画教材は扱いによって大きな力となる。

  ・ 「すかんく」の映像を見せる。
 
 * YouTubeで検索したものを見せた。


 5 再度音読して、VTRと「すかんく」身の守り方
  を確認する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2011 Yoshisumi Okuda. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)
  http://www.tos-land.net/

このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません

TOSS長州教育サークル 奥田嚴文 okudaksg@ybb.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


「どうやって みを まもるのかな」~第3時~

2011-08-26 21:34:49 | Weblog

「どうやって みを まもるのかな」~第3時~
(国語科 東京書籍1年上 1学期 説明文)


【第3時】

1 全文を音読する。


2 「あるまじろ」の体の特徴を読み取る。

 発問1 「あるまじろ」の体はどうなっていますか

  ・ そとがわが、かたいこうらになっています。

 前時に同様の活動をしているのですぐに出た。。


3 「あるまじろ」の身の守り方を読み取る。

 発問2 「かたいこうら」を使って、どのように
     身を守りますか。

  ・ からだをまるめて みを まもります。

 指示1 「あるまじろ」(丸まっていない絵)
     の甲羅を赤鉛筆でなぞってごらん。

  ・ 児童を指名し、電子黒板の絵に手本を描かせる。 

 指示2 「あるまじろ」(丸まっている絵)
     の甲羅を赤鉛筆でなぞってごらん。

  ・ 同様に児童に手本を描かせる


 発問3 頭や尻尾、足はどこに行ったのでしょうか。

  ・ 絵の模様を手掛かりにいろいろな発言がある。


4 映像で「あるまじろ」の身の守り方を確かめる。

 説明1 丸まった「あるまじろ」がもとにもどる
     映像があります。

 * 子どもたちは「見たい!」と大熱狂である。

  ・ 「あるまじろ」の映像を見せる。
 
 * YouTubeで検索したものを見せた。


5 再度音読して、VTRと「あるまじろ」身の守り方
 を確認する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2011 Yoshisumi Okuda. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)
  http://www.tos-land.net/

このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません

TOSS長州教育サークル 奥田嚴文 okudaksg@ybb.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 


「どうやって みを まもるのかな」~1・2時~

2011-08-26 21:13:08 | Weblog

「どうやって みを まもるのかな」~1・2時~
(国語科 東京書籍1年上 1学期 説明文)


 国語科の新教材「どうやって みを まもるのかな」では、
子どもたちが見たことのない動物が出てくる。そこで、教科書
に書いてあることが本当のことかどうか、動画をつかって
確かめるという授業を行った。

【第1時】
 音読と大体の内容の把握


【第2時】

1 全文を音読する。


2 「やまあらし」の体の特徴を読み取る。

 発問1 「やまあらし」はなにを持っていますか。

  ・ とげ
  ・ かたいとげ
  ・ ながくて かたい とげ

 などの言葉を見つける。
 ここでは、「ながくて かたい とげ」とする。


3 「やまあらし」の身の守り方を読み取る。

 発問2 「ながくて かたい とげ」を使って、
     どのように身を守りますか。

  ・ とげをたてて みを まもります。
  ・ てきに せなかを むけて みを まもります。

  教師を適役、児童を「やまあらし」役として、
  身の守り方を実際にやらせてみる。
  
  同様に全員にも動作化させる。

  * かなり可愛い。


4 映像で「やまあらし」の身の守り方を確かめる。

 発問3 もしも、ライオンに襲われたらどちらが勝つと
     思いますか。

  私の学級では、
   ライオンが勝つ    11名
   「やまあらし」が勝つ 25名

 に分かれた。

  ・ ライオンVSやまあらし の映像を見せる。
 
 * YouTubeで検索したものを見せた。


 5 再度音読して、VTRと「やまあらし」身の守り方
  を確認する。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2011 Yoshisumi Okuda. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)
  http://www.tos-land.net/

このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません

TOSS長州教育サークル 奥田嚴文 okudaksg@ybb.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


基本的人権の尊重を考える

2011-01-17 20:39:36 | Weblog

6年生社会科 【基本的人権の尊重】

についてての授業を行った。
政治の分野は、面白く授業することがなかなか難しいと感じているところである。
1時間の中で「権利」を考える機会を多く取ることができるよう組み立てた授業である。


東京書籍の教科書には10の権利がイラスト共に掲載されている。


説明1 もしも、日本がある王さまに支配されたとします。

発問1 支配した王様が、皆さんの生まれながらにしてもっている権利を1こだけ
    奪うと決めたら、どれを差し出しますか。

指示1 1つだけ選んで○で囲みましょう。

補助1 相談していいですよ。
 ・ 盛り上がっていたので、3分程度見守っていた。
 ・ どれを選んだのか挙手させた。


説明2 王様は、なんと
    「1つでは足りない。もう2つ差し出しなさい。」
    と言い出しました。

発問2 涙を飲んで、差し出すとしたら、どれを差し出しますか。

指示2 あと2つ、○で囲みましょう。

 ・ 仮の話なのに、かなり興奮している

 

説明3 王様の要求は止まらず、ついに
    「1つ以外は全部差し出せ!」
    ということになりました。

発問3 最後に、1つだけ残すとしたらどの権利を残しますか。

指示3 残すもの1つだけ□で囲みなさい。

(選んだのを確認して)


指示4 なぜ、その権利を残したのか理由をノートに書きなさい。


指示5(発表させる)
 ・ 教育を受ける権利
  学校に来られなくなると楽しくない。
  学校で学ばなければ権利の大切さにも気付くことができない

 ・ 個人の尊重、男女の平等
  歴史で勉強したように女性が差別されるのは困る。
  個人が大切にされる社会であってほしい。

 ・ 生存権
  健康で生きていきたい。
  命がとりあえず一番大切だと思う。

 ・ 居住や移転、職業を選ぶ自由
  勝手に引っ越しを命ぜられたり、職業を決められては
  生きていてもつらいことの方が多いと思う。 

 ・ 言論や集会の自由
  その王様が駄目だということを話し合うことができる。

このような意見が出てきた。


説明4 最初皆さんが迷ったように、どれも、皆さんにとって大切な権利です。
    それでも、一番大切にしたいものは人によって、また時期や年齢に
    よっても違ってくるでしょう。
    もちろん、国や市からも守ってもらわなくてはなりませんが、
    お互いに権利を守り合わなくてはなりませんね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2010 Yoshisumi Okuda. All Rights Reserved.

TOSS(登録商標第4324345号)
  http://www.tos-land.net/

このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません

TOSS長州教育サークル 奥田嚴文 okudaksg@ybb.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━