添付写真:富倉そば(R117号線沿い)
奥信濃 幻の手打ち蕎麦 と看板に書かれていました。
かき揚げとざるをいただきました。美味しかったです。
野沢温泉へ向かう途中で昼食
国道117号
長野県 野沢温泉
14時10分 到着
温泉街入口の
タオルと外湯巡り用湯上り着を持参して温泉街へ。
目的は、もちろん外湯巡り
です。
いくつ回れるかなぁ



野沢温泉:開湯は奈良時代とも伝わる古湯。
江戸時代に多くの湯治客が訪れ、現在温泉街に点在する13の外湯がその名残。



今回の散策及び外湯巡りルート(外湯7か所)
麻釜→大湯→河原湯→麻釜湯→真湯→熊の手湯→上寺湯→横落の湯
麻釜:地元の人が湧き出る温泉熱湯で卵や野菜を茹でる。野沢温泉の台所。
大湯:江戸時代の湯屋建築を再現。
温泉街のわずかなエリアに趣向、泉質も違う共同浴場があります。
入口の「賽銭箱」に気持ちばかりの銭湯代を入れて入る
「源泉熱湯注意」の張り紙。熱い
あつ湯好きの私でも頑張って入らないといけないくらい。
外湯1か所に大体10分程度。
ジャポン
と入って「あ~気持ちいい」
持参した湯上り着に着替えて、数100m先の
次の
へ。
湯の花が緑色?だったり、硫黄の匂いがしたり、無色透明の湯だったり、
全部違った
です。
慌ただしいと思われそうだけど、熱い湯にはそんなに長く入れず、
結構いい感じの
巡りです
ですが、湿気がなく、風が心地よい。
最後の横落の湯で、湯上り着を着替えて
へ。
今回の外湯は7か所。
を起点にぐるっと一周した感じ。
また機会があれば残り6か所にも入ってみたいです。
野沢温泉出発 16時10分 ジャスト2時間の外湯巡りでした。
次は本日の温泉宿。
新潟県松之山温泉 ひなの宿千歳 を目指します。



奥信濃 幻の手打ち蕎麦 と看板に書かれていました。
かき揚げとざるをいただきました。美味しかったです。
野沢温泉へ向かう途中で昼食

国道117号



温泉街入口の

タオルと外湯巡り用湯上り着を持参して温泉街へ。
目的は、もちろん外湯巡り

いくつ回れるかなぁ




野沢温泉:開湯は奈良時代とも伝わる古湯。
江戸時代に多くの湯治客が訪れ、現在温泉街に点在する13の外湯がその名残。



今回の散策及び外湯巡りルート(外湯7か所)
麻釜→大湯→河原湯→麻釜湯→真湯→熊の手湯→上寺湯→横落の湯
麻釜:地元の人が湧き出る温泉熱湯で卵や野菜を茹でる。野沢温泉の台所。
大湯:江戸時代の湯屋建築を再現。
温泉街のわずかなエリアに趣向、泉質も違う共同浴場があります。
入口の「賽銭箱」に気持ちばかりの銭湯代を入れて入る

「源泉熱湯注意」の張り紙。熱い

あつ湯好きの私でも頑張って入らないといけないくらい。
外湯1か所に大体10分程度。
ジャポン

持参した湯上り着に着替えて、数100m先の


湯の花が緑色?だったり、硫黄の匂いがしたり、無色透明の湯だったり、
全部違った

慌ただしいと思われそうだけど、熱い湯にはそんなに長く入れず、
結構いい感じの



最後の横落の湯で、湯上り着を着替えて

今回の外湯は7か所。

また機会があれば残り6か所にも入ってみたいです。
野沢温泉出発 16時10分 ジャスト2時間の外湯巡りでした。
次は本日の温泉宿。
新潟県松之山温泉 ひなの宿千歳 を目指します。


