goo blog サービス終了のお知らせ 

Tea & Horticulture

園芸のお話と日々のあれこれを綴ります

ヨコハマランチ

2007-06-14 02:04:03 | 花々
先日、友人とランチを楽しんできました。
前菜(ちょっぴりづつ5種類盛り付けてある)、パスタ(3種類から選べて、私はスモークサーモンとブロッコリーのソースのパスタをチョイス)、自家製フォカッチャ、デザート(2種類のジェラートから友人はラ・フランス、私は塩みるく)、コーヒーがついて1575円!
ランチはお得ですよね~。
平日で空いていたこともあり、ゆっくり時間を掛けて食事を楽しみ、おしゃべりもたっぷりと。

お料理も美味しかったですが、塩みるくのジェラートが気に入りました。
塩みるくって何?という好奇心だけで選んだのですが、一口食べて、「うん、塩みるく!」と納得の味w
後味さっぱりで、なかなかよかったです。

で、このレストラン、横浜の名所のひとつである「港の見える丘公園」に隣接していまして、ランチの後は公園を散策。
トップの画像は公園展望台から、「港を見た」ところです。
ホントは港よりも近く、目の前にベイブリッジがドドーンと見えるのですが、ちょうど他の方が撮影中だったので、後で撮ればいいやと思いながら撮り忘れたという・・・。

この公園にはバラ園もあり、ちょうど今はバラが咲き誇って見頃でした。
バラ園入り口から 奥に見える白い建物はイギリス館


今までにもいくつかバラ園に行ったことがありますが、このバラ園に入ってすぐに驚いたこと・・・バラの香りがする。
当たり前なのかもしれませんが、今まで行った所でこれほど香る所はありませんでした。
風も結構あったのですが、絶えずにバラの香りが漂う一角があるんですよ。
入っていきなり、優しい甘い香りにうっとりです。

では、何枚か写真を撮ってきましたのでご紹介を。

サマーウィンドウ



ローズ ヨコハマ

ブルームーン

ブルームーンは実際はもう少し紫がかった色ですね。
(紫の薔薇の人! と喜んでしまったw マヤ?)
バラでブルーは課題なのでしょうか?
「ブルー・・・」という名前の品種が多かったですよ。
でも、みんな紫なんだけど。

お腹もいっぱい、綺麗な景色や花、バラの香りに癒されて幸せな気分で丘を下りることに。
丘を降りるとそこは元町商店街。
ブラブラとお店を見て(結局買ったのはパンだけだけどw)、お茶して(もちろんケーキも食べた)帰ってきました。

今回のランチは盛りのバラを見られたこともあって、満足満足。







ダイアンサス チェリーマジック

2007-05-23 12:14:41 | 花々
今年もダイアンサス(ナデシコ属)チェリーマジックが沢山の花をつけました。
多年草ということなので、植え替えもせずそのままなのですが、あまり大きい鉢でもないのに、去年以上の花数です。

去年5月22日の様子


この花はとっても逞しく、花がひとしきり終わったところで切り戻しをすると、また元気に伸びて花を咲かせてくれます。

               

今日もとても良いお天気で、気温もぐんぐん上がっています。
花の成長も著しく、手入れを欠かせないのですが、気になるのが日焼け。
お肌のトラブル(シミとかシミとかシミとか)が気になるお年頃としては、予防にも躍起にもなるというものです。

以前は顔全体が隠れるような可動式のサンバイザーを使っていたのですが(あまりに怪しい姿で外は歩けません)、この前、日除け帽子を買いました。
つばが広くて、後ろに布が垂れていて首や横顔もカバーしてくれるもの。
暑くなると髪を結んでいることが多くなるので、首の後ろが結構焼けるんですよね。
「何処に野良仕事に行くの?」と家族には笑われましたが、恰好なんか気にしてられないですよ。
まあ、外に出かけるわけじゃないしね。

腕には日焼け防止の腕カバー(暑い!)or日焼け止めクリーム。
手は綿手袋(暑い!)。
しっかり靴下を履いて(暑い!)ベランダサンダル。出ている部分にはしっかり日焼け止めクリーム。
化粧下地はもちろん日焼け止め作用のあるもので、ファンデーションももちろんUVカット。

それでも焼けるのよねぇ。
日焼け止めクリームは白浮きするし、暑くなるような感じがしてホントはあまり塗りたくないし。
最近CMでの、「サラッとしてべたつかない」なんて言葉に敏感ですよ。

外に出かけるときには日傘、サングラス必須です。
長年紫外線浴びることが白内障の原因になると聞いてからは、なるべくサングラスかけるようにしています。

さて、それじゃあ野良仕事スタイルで花の手入れしてきますか。



クレマチス スノーバレー

2007-05-19 01:49:28 | 花々
アップし忘れていたので今更なのですが、一応記録残しということで。

クレマチススノーバレーが今年やっと咲きました。
トップの画像は4月18日のもの。

植えつけたのは、去年の1月23日でした。


春に咲くというので楽しみにしていたのですが、ちっとも大きくならないままの5月22日。


新芽?がやっと少し出てきた6月8日


その後、少~しずつ伸びて・・・あれ?写真を撮っていた筈なのに見つからない
ぐんぐん伸びだしたのは、今年2月を過ぎてからですね。
3月終わりに小さな蕾を発見し、ようやく咲いたのが4月半ばです。

では、ふたたび花の様子を。今年4月14日のものです。


ところで、このクレマチススノーバレー。
這性とあったので、もっと広がるのかと思っていたのですが、ただ1本の枝が伸びるだけ。
なーんだと思っていたら、花が終わった途端、今までとは違う勢いで枝がワサワサ伸びてきました。
そして、花が咲いていた枝は枯れてきています。
5月19日の様子。


今迷っているのは、植え替えをどうしようかということ。
たしかクレマチスはあまり植え替えを好まないと思ったのですが・・・。
しかし、水やりが多かったのか、土の表面には苔が生えてしまっているし・・・どうしたものか。
もうちょっと勉強しなくては。





2007 チューリップ総括

2007-05-08 01:22:04 | 花々
今年は品種ごとの数を少なめに植えました。
暖冬の影響なのか、初め首の短いチューリップにびっくり。
それに今年は芽の出なかった球根、芽が出ても花の咲かなかった球根がいくつかありました。
例年だとチューリップはそういうことがあまり無いのですが。

そんなこんなで、今年咲いたチューリップをずらりご紹介~♪

 (1)ミニチューリップ

 (2)シャーリー

 (3)アプリコットビューティー

 (4)スィートハート

 (5)ロザリオ

 (6)

 (7)ハウステンボス

 (8)マウントタコマ

 (9)スプリンググリーン

 (10)バレリーナ

 (11)アンジェリケ

 (12)キースネリス


チューリップ人気投票!
rick papaさんからアイディアいただきました!
皆さんはどのチューリップがお好き?
気に入ったチューリップをコメントで教えてくださいな






モリモリ成長

2007-04-29 02:02:45 | 花々
昨年秋にご紹介したクリスマス用の寄せ植え。
まだまだ元気です。
・・・というか、スイートアリッサムがものすごいことになってます。

昨年11月に植えつけたとき↓


羽毛ケイトウは2ヶ月ほどで枯れましたが、その分思い切り根を張れるようになったせいでしょうか。
ミニシクラメンも大きくなっているのに、それも覆い隠さんばかりの勢い。
鉢はすっぽり隠れてしまっています。

               

ゴールデンウィークに突入しましたねぇ。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

先日、原宿で開催されているシルク・ド・ソレイユ「ドラリオン」を観てきました。

はい、ドラリオンみやげ。 チーズタルト(800円)


関東圏の方なら(他でもやってるのかな?)CMをご覧になっているのでは?
いわゆる「サーカス」ですが、いやもう凄かったです!
サーカスの認識が変わりました。
東洋人(中国?)が多かったのは、ドラゴン+ライオン=ドラリオンでアジアっぽいテーマのせいなのかな?

メインとなる演目はほとんどTVで見たものでしたが、やっぱり生で観ると迫力が違いますよね。
一度機会があったらご覧になってみては?



春爛漫

2007-04-25 23:01:03 | 花々
このところお天気もすっきりしません@神奈川。
もうすぐGWだというのにねぇ。
Scrap Heavenもちょっと重いものが続いちゃったし、ここらでひとつパーッと!

我が家のベランダで、今いちばん賑やかな一角です。
21日に撮影しました。

ちょっと角度を変えて



ちょっと気分は明るくなるかな?
お疲れのあなたに捧げます。


咲きました・・・が

2007-04-11 23:06:49 | 花々
チューリップの花が咲きました!

        ハウステンボス

今年はちょっと珍しい品種を植えたんですよ。
ハウステンボス、フリンジになっている花びらが変わっているでしょ?

が!!!何か変じゃありません??
首・・・いや茎がどちらも異様に短い!
買うときの写真ではもっとちゃんと茎が長かったですよ。
ふむ・・・暖冬の影響なのかなぁ・・・。
でも、昨日見た花壇に植えてあるチューリップはしっかり茎が長かったし。
咲いた後で伸びるのでしょうか?
なぞ 遺伝子 なぞ 遺伝子 なぞ 遺伝子~♪

こちらは水仙。
庭の隅で芽が出ていたのを義母が鉢上げしてくれました。
1本の茎から2つ花が咲くんですね。


こちらは去年からそのまま鉢をいじらずにいた2年目のスパラキシス。
球根がよく分球したようで、去年より随分増えています。
この写真を撮った後、全部切って部屋に飾っています。
それでもまたすぐに次の花が咲くんですよ。
真ん中に咲いているチューリップはスィートハート。


去年のスパラキシス(06.4.26)

さくらさくら

2007-04-03 16:59:17 | 花々
桜は満開、お天気も良くポカポカ陽気の日曜日。
絶好のお花見日和となった4月1日。

ちょうど小菊盆栽の講習日だったのですが、講習会場の近くに流れるO岡川の桜の写真を撮ってきました。
ここは横浜でも有名な桜の名所なのだそうです。
川縁に延々と続く桜は見事でしたよ。
人出もすごく、出店もたくさん。
そぞろ歩きする人はみんな穏やかな幸せそうな顔をしていました。

今日は桜の写真をたんとご覧あれ。



こちらは東京の桜。お友達が送ってくれました。さん、ありがとう!




幹からいきなり桜花


今年最初のチューリップ

2007-03-30 00:18:04 | 花々
今日は風は強かったですが、気温はぐんぐん上がり、昼間は長袖が暑いくらいでした。
この陽気でご近所の桜の開花も一気に進みました。

我が家でも、チューリップが咲きましたよ。
朝の水遣りのときには咲く気配はなかったのですが、夕方見たら1輪咲いていました。

これ、去年のチューリップの子供です。
球根を育てる気は全くなかったのですが、それでもいくつか小さい球根が取れました。
それを去年の秋に、芽が出始めていたスパラキシスの鉢の隙間に埋めておきました。

この色は・・・葉も花もだいぶ小さいですが、たぶんスイートハートですね。
うーん、やっぱりかわいいなぁ。
去年の記事を見ると、去年の開花は3月31日。
暖冬でも咲く時期はあまり変わらないということでしょうか。

               

DS Liteがやってきた!
早速「脳トレ」のソフトを買ってきました。
最初にやった「脳年齢」は実年齢ー8歳でした。これってどうなんだろう?微妙。

最近、暗算も時間が掛かるし、言葉もすぐに出てこなくてアレとかコレとか指示語が増えたり、確実に脳の衰えを感じてます。
脳はトレーニングすれば活発に活動するようになる!と信じて毎日トレーニングに励んでおりまする。
これ、なかなか面白いですよ♪




あけび

2007-03-28 12:30:16 | 花々
いつも拝見させていただいているrick papaさんのブログで「あけび」の花が紹介されていました。
あれ?うちのと随分違う・・・ということで、我が家のあけびの花をご覧くださいませ。

色は濃い赤紫。大きさははじけるように咲いた状態でも1cmあるかないか。
先の方の細かいのは、これで咲いている・・・のかな?たぶん雄花と雌花(たぶん、て
色は濃いし、小さいしで花が咲いているのを見逃すこともしばしば。(去年は見逃した)

あけびは本当に成長が盛んで、あっという間に蔓が伸びます。放置しているととんでもないことに。
玄関脇の植え込みに *半地植えにしているのですが、そちらは義母のテリトリー。
義母は伸びる蔓をうまい具合に窓フェンスに絡ませて、いい西日除けになっています。

2年ほど前から、秋になると小さな実をつけるようになりました。といっても2つか3つ。
「子供の頃に食べたことがある。」と義母に話したことがあるのですが、どうも私があけび好きと認識されたようです。(^^; イヤ、スキジャナイカラ
見た目もアレだし、種ばかりだし、味も・・・なんですよねぇ。
でも、有難くいただいてちょっとだけ食べますよ?

あけびをぐぐるさんで調べてみたら、新芽が食べられるそうな。おひたしや天ぷらって書いてあるけど・・・ホント?
これって、今がチャンス? ちょっと試してみようかしら。実よりは美味しそうだ。

*半地植え
植木鉢のまま地植えにしているようです。義母の仕様です。根っこを広げないためなのかなぁ。
↓ こんな感じ。 改めて見ると幹も随分太くなっています。



この記事はブログ【趣味の園芸談話室】あけび にトラックバックさせていただきました。