goo blog サービス終了のお知らせ 

Tea & Horticulture

園芸のお話と日々のあれこれを綴ります

実りの秋

2008-10-04 00:29:10 | 花々
今日我が家で収穫した「あけび」です。
たばこと一緒に写してみましたが、大きさが分かるかな?
今年は今までにないくらい大きな「アケビ」が生りました!
特に肥料をやったわけでもないのに。
今夏の陽気が生育にあっていたのでしょうか?

子供の頃、お隣の家に藤棚のように蔓を伸ばした大きなあけびの木がありました。
実も大きくはないけれど沢山あって、遊びに行ってはよく食べさせてもらったものです。
あの頃は美味しいと思ってたんだけどなぁ。
記憶が美化されているだけなのかなぁ。
今は食べるのも躊躇する感じです。
喜んで食べるわけでもないのに収穫は嬉しい、この不思議。



ひまわりと鈴虫

2008-09-28 00:25:26 | 花々
秋ですねえ。
秋といえばひまわり。違うかーw

一昨年ブログのお友達から頂いた種。
去年全部蒔ききれずにまだ沢山残っていましたが、2年越しで果たして発芽するのかと不安でした。
ものは試し。梅雨明けに蒔くとあまり大きくならないと聞いたので、7月20日期待半分で蒔いてみました。

ほんの数日でほぼ100%の発芽率!
1m前後の高さに生長したひまわりは、今月中旬から花を咲かせています。
切花にして部屋に飾ったり、お彼岸のお墓参りにも持って行きました。
明るく映える黄色はとっても綺麗。
rick papaさん、ありがとうございました。

これもお友達に頂いたもの。鈴虫。
鈴虫を飼うのは初めてで不安もあったのですが、あの涼やかなリ~ンという声に憧れて鈴虫ブリーダー(え?)のお友達に分けてもらいました。
初心者ということで、水槽に新しい土、竹炭、鈴虫マンションw(仕切った棚を置くと喧嘩しないそうです)、鈴虫の餌、すべて揃った状態で用意してくださいました。

鳴き始めたのは8月のお盆を過ぎた頃。
最初の「リ、リリ・・・リン」と聞いたときは感激もの。可愛い。健気。
が、ほどなく大合唱に。
3匹、4匹、5匹の合唱となると「リ゛ーーーン!リ゛ーーーーン!」と、そりゃもうすごい騒ぎ。
「すっごいなーw」「佳境ですなw」と笑っちゃうほどです。
鈴虫のイメージ変わったかもw

そんな鈴虫君もお彼岸が過ぎると羽も痛みかすれた音。
合唱の元気もなくなってきたみたい。
今月いっぱい聞けるかなぁ・・・。

で、gooブログでは動画もアップできるので携帯でムービー撮影。
が!何故か音が録れない。
録音だけしてみてもTVの音は入ってるのに、鈴虫君の鳴き声だけが全く入らない。
高音すぎると駄目なの?不思議不思議。

なので羽をこすり合わせる様子を画像だけアップします。
虫が苦手な方もいらっしゃるでしょうからひまわりで隠します。
大丈夫な方はひまわりの画像をクリックしてみてくださいね。








花 花 花

2008-05-25 00:30:45 | 花々
       アンジェリケ

ゴールデンウィーク前半に撮影した花々です。
今更感満載ですが、一応記録として残しておきます。







 スィートアリッサム
白、黄、ピンクの3色をハンギングにしました。

 アネモネ

 アネモネ

 水仙
これ、1本の茎に4つの花が咲いています。
4つでひとつの花みたいな感じ。

 つりがね草
右上にちょこっと見える紫と、白の2色が咲きました。




クレマチス スノーバレー

2008-04-24 23:30:36 | 花々
咲いたよ!咲いたよ!てんこ盛りに咲きましたよー!
クレマチススノーバレー、3年目にしてようやくてんこ盛り~!

ちょっと以前の様子も見てみましょう。

2006.5.22 植えてから4ヶ月経っても何の変化も無し。


2007.4.18 初めて咲いた可憐な花に感動。


2008.4.17 で、今年はてんこ盛りですよ。


左の方は枝が伸びて、ベランダから垂れるほど。


2008.4.20 咲き始めは緑がかっているのですが、しばらく経つと真っ白に。

最初苗を買ったときには、こんなに沢山花がつくとは知りませんでした。
これからも大事に育てていきたい花です。




こちらも満開

2008-04-20 23:32:47 | 花々
八重咲き水仙です。
8個入りの球根を買ったのですが、「八重咲き水仙」としか表示がなかったので2パターンの花が咲いてびっくり。

すっくと凛々しく立っているように見えますが、実は根元の方を手で押さえてますw
頭が重くて茎が斜めに倒れかけちゃってるんですよ~。







2008年。3年目のスパラキシス。


2007年

2006年

この鉢は本当に放置したままなのですが、ちゃんと増えて綺麗に咲いてくれます。
今年は花が終わったら土のリサイクル剤でも撒こうかな。
来年も綺麗に咲いてくれますように。



満開です

2008-04-16 10:04:57 | 花々
新緑の美しい季節になりましたね。
我が家のベランダでも春の花が今を盛りと咲き乱れています。
ちょっと盛りが過ぎそうなものを慌ててアップ。

トップはプリムラジュリアンです。
これも毎年欠かせない春の花。

 
クロッカス 右に見えるのはミニ水仙

 プリムラマラコイデス

 ストック

 花かんざし

明日またご紹介しますね。





チューリップ

2008-04-12 00:06:54 | 花々
春といえば桜。
その桜が散り始める頃、入れ替わるようにチューリップの花が開きます。
早咲きの3種が咲き揃いましたのでご紹介。

 キャンデラ
朝はこんな感じ。
昼間直射日光に当たると、トップ画像のように開きます。

 スウィーティー(色変わり)


咲いてから次第に色が濃くなります。

 アプリコットビューティー
この色好きなんですよねぇ。

で、今年の新発見!
チューリップの球根は10月頃、平均気温が20度以下になったときが植え時と園芸書などには書いてあります。
が! 恥ずかしながら私のズボラ性格で、去年はちゃんと10月に植えられなかったんですよ。
なんと植えたのは12月、1月。中には立春過ぎてから植えたものも・・・。
酷いよね。お恥ずかしい。
でも、これで分かったこと。

チューリップは遅く植えてもちゃんと咲く。

ちゃんとっていうのは、早咲き品種は早く遅咲き品種はそれなりに、ってことです。
例えばこの3種、キャンデラは12月、スウィーティーは1月半ば、アプリコットビューティーは1月末に植えたものです。
で、同じ日に植えた遅咲き品種は今ようやく蕾が見えたところ。
チューリップはしっかり寒さに当てないと咲かないといいますから、そちらの方が大事なんですね、きっと。


そうかぁ、10月に焦って植えなくても大丈夫なんだー。
おっと、安心してちゃいかんいかん。
今年は木枯らし吹く中、かじかむ手で球根植えるようなことにならないようにしまーす。




なんじゃ こりゃーーー!!

2007-12-29 01:05:55 | 花々
いやー懐かしいですね。ジーパン刑事。
今じゃ「ジーパン」も死語でしょうか。

まあ、それはいいんですが。
ちょっと見てくださいよ!これ!
って、最初にあれば当然見てますよね。
これ、一体何でしょうか?

先日、チューリップの球根を植えるんで、新しい培養土の封を切ったんですよ。
あれ、なんか葉っぱ生えてる。
この培養土、今年の6月にホームセンターで買ったもの。
夏の植え替え用に用意したのですが、この夏は体調不良で作業もあまり出来なかったため、ベランダで放置されること半年。

他の培養土は屋内にしまってあったのですが、この袋だけは何故かベランダ放置。
にしても、密封された袋の中で植物が育っていることにまずびっくりですよ。
お買い得価格のものでしたからねぇ。
何かのタネが混入していたのかもしれません。
酸素もかすかに通っていたのかもね。

でも、まあ気にすることなく、葉っぱを避けながらチューリップ球根の植え付け作業をしていたわけです。
と、まもなく根っこ出現。太っ!

ま、まあ気にすることなく、掘り掘り。
ちょ・・・ちょwwwww
ヒゲ根というにはあまりに太い横根(?)も出てくるし、なんか長いんですけどー!
きんもーーー!!

袋の底まで届いてました。
根の部分、30cmはあります。
これ、何? ゴボウ?
ゴボウなら匂いがするはず。
パキッと折ってみました。↓

断面は白いです。
でも、何も匂いがしない。ゴボウじゃないの?芋?
にしても、この触覚みたいなヒゲ根・・・気持ち悪っ!

・・・
・・・(←葛藤)
いや、やっぱり食べるのは止めました。
ネタのために命は賭けられません。



秋深し

2007-11-09 13:57:43 | 花々
暦の上では立冬も過ぎ、今年もあと2ヶ月! 早っ!
本当に一日一日過ぎるのが早く感じられるのは歳のせいなんでしょうか?シクシク
最近ようやく秋植え球根の植え付けを始めました。

そんなところで、今日は今の我が家のベランダの状況をご紹介。

トップの画像は、シクラメンです。
これは去年クリスマス用の寄せ植え↓で植えたもの。

赤いシクラメンは夏にダメになってしまいましたが、白のシクラメンはこの猛暑を乗り切りました。
矮化剤が切れたのかなあ、今年はミニシクラメンではないようなw
この鉢、まだ元気なものもありますので、今年はここに花苗を足してクリスマス用にしようかと思っています。

秋といえば菊。盆栽になり損ねた小菊ちゃんです。
盆栽にはなれませんでしたが、花はノビノビ咲いていますよ。




アイビーゼラニウム。真冬以外はホントによく咲く優等生です。


さて、ここからは夏から咲いている頑張り屋さんたちです。
サンパラソル。真夏よりも秋になってからの方が元気なようですが、そろそろ終わりかな?


花手鞠。今年も冬越しさせて来年用の挿し芽を沢山取るつもりです。


日々草。こぼれ種で咲いた日々草です。たくましい。


ミリオンベル。花色が真夏よりも鮮やかになっているような気がします。


さつき。狂い咲きですよね。でも、間もなく咲きそうな蕾もあと8つほどあります。どして?


と、まあ夏の名残の花がまだいろいろ咲いています。
季節の移ろいに戸惑っているのは私だけではないようで




シュウメイギク(秋明菊)

2007-10-26 10:26:08 | 花々
今年もシュウメイギクが綺麗に咲きました。

菊と付いていても、実はキンポウゲ科アネモネ属。
この時期、真っ白に咲く花は清々しく綺麗です。
庭に植えるなら洋風にも和風にも合う花ですよね。
植えっぱなし(花の咲くとき以外は忘れてたりする)でも、毎年綺麗な花を咲かせてくれる育てやすい花です。

毎年、キンモクセイが香りこの花が咲きはじめると、秋も本番だなぁという感じがします。
気温も随分と下がってきました。
風邪引きさんも多いようです。
体調にはお気をつけくださいね。

風邪引きさんは、早く治りますように