goo blog サービス終了のお知らせ 

酒呑みの正しい生活

治療法が無い病気を抱えながら、日々明るく生きるノー天気ブログ。

麻婆豆腐のお弁当を作る

2024年01月25日 | お弁当

麻婆豆腐丼をお弁当で作る。

簡単そうで意外にも難しいミッションに挑戦します。

麻婆豆腐のような中華料理の餡かけ料理は、時間の経過と共にご飯に汁が入り込んでしまうんです。
その為に、お弁当などで中華の丼ぶりを作ると、食べる頃には伸びたお蕎麦のような状態になってしまうんですね。

コンビニなどでは、ご飯と中華餡の間にビニールシートを挟んだり。
家庭で作るお弁当は、別途ジャーを用意したりと、気軽に作れるお弁当ではありませんでした。

食べる直前までご飯に汁を吸わせない。
そんな簡単そうだけど、今までに無かったお弁当を作ります。


まずは豆腐の水抜き。

麻婆豆腐を作る時には、毎回豆腐の水抜きをするのですが。
お湯で茹でてから乾かすとか、1回レンジで温めてしまうとか、色んな手法がありますけど。

今回はまな板の上で豆腐にお皿を乗せて軽く水抜き。
そして秘密兵器、魚熟成用のピチッとシートで脱水します。


その間にお弁当の箸休めを準備。

例によって出汁巻き玉子とブロッコリーのお浸し。


水抜きが終わった豆腐を薄くスライスして。

お弁当箱に合わせて整形します。
これが今回の鍵。


そして豆腐とは別に肉味噌を用意。


豆腐抜きの麻婆を作りました。

ここでの苦労は片栗粉での餡作り。
お弁当に合わせた固さにする為に、慎重に片栗粉を投入して行きます。


ご飯を盛り付けて準備完了。


そこにトリミングした豆腐で蓋をします。


餡を乗せたら出来上がり。

ご飯と中華餡が、食べる時まで混ざらない麻婆豆腐ど~んの完成です。




最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまのは)
2024-01-27 12:19:15
この麻婆豆腐は面白そう!
そぼろ丼と見せかけ麻婆豆腐どーん!
いつもお弁当箱にちょこんと入ってる
出汁巻き玉子、切る前の塊の重量感が凄い!
卵何個使って作ってるんですか?
返信する
Unknown (okamotokun)
2024-01-27 12:23:48
はい、豆腐と肉味噌を分けたのに、食べるとしっかり麻婆豆腐でした(笑)
出汁巻き玉子は毎回、玉子を2個で作っています。
重量感ありますか?
なんだろ?
整形しながら焼くからですすかね?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。