おかひめ の 鉄道記録

鉄道記録写真です。 タイトルの数字は 
昭和編 001- 、 海外編 801-   、 現代編 901-   

122-終着駅 北海道(14)歌志内線歌志内駅昭和51年8月

2021年01月04日 | 終着駅
終着駅 北海道(14)歌志内線歌志内駅昭和51年8月





入場券



車内補充券




コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 121-終着駅 関東(2)足尾... | トップ | 123-終着駅 北海道(15)... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (風旅記)
2023-02-22 14:12:56
こんにちは。
また一つ、一部区間とはいえ路線が廃止されることになり、依然として北海道の鉄道は厳しい状況にあります。
北海道の鉄道の全盛期をご存知の方からすれば、拍子抜けしてしまう程に路線図がスカスカになってしまったのではないでしょうか。
国策でのエネルギー転換や林業の衰退により、山へ延びていた路線が役割を失っていったのは、避けようがなかったものと思いますが、今改めて、その一つ一つの路線を自分の目で見ることができたならば、と想像するばかりです。
歌市内線、派手さのないいちローカル線ですが、駅に流れる時間がお写真から伝わってきます。
気動車のエンジンの音も聞こえてきそうです。
きっと今は、駅の痕跡さえないのだろうと思いますが、お写真を通じてその時代を想像しています。
Unknown (おかひめ)
2023-02-22 20:01:42
こんばんは。コメント ありがとうございます。

最近は少し時間的にも余裕が出来 今の鉄道を見て回れるようになりました。
東急東横線自由が丘駅で少しの時間ですが ホームに佇み 50年前との変化に 呆然としていました。
大量輸送に適した鉄道は 都会では ますます進化し、
過疎地では 道路網が税金で整備されると 鉄道は コスト的に成り立たないのは必然だと思います。

小生 鉄道好きで 出来れば いろいろなローカル線も生き残ってほしいと思っています。
エネルギー効率や危機管理、観光など 生き残りの要素はあると思うのですが・・・

ただ 見守るだけの立場としては 機会あるごとに 今の鉄道を 撮り
また 過去の 遺産を 見て回りたいと 思っております。
Unknown (風旅記)
2023-02-24 01:26:11
お返事くださいましてありがとうございました。
おっしゃるように都市部の鉄道の変化は、50年という時間軸で見れば、相当に激しいものなのではないかと思います。
一方で、何十年も前と何も変わっていないのではないかと感じるような旧態依然のローカル線には、これでは地元の人は乗ろうとしないだろうと感じてしまうこともあります。
私も鉄道が大好きなのですが、書いてくださったように、進化していく今の鉄道も見ていきたいですし、過去からの連なりを大切にしていきたいとも思っています。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com

コメントを投稿

終着駅」カテゴリの最新記事