昭和49年5月 奥羽本線 板谷峠にて
キハ181系 つばさ を 引く EF71-3


キハ181系 つばさ を 引く EF71-8

EF71 の引く 客レ

EF71-14 + EF71 の引く 貨物

EF71-15 の引く 貨物

EF71-13 の引く 客レ

ED78-8 の引く 客レ

485系 特急 やまばと



キハ181系 つばさ を 引く EF71-3


キハ181系 つばさ を 引く EF71-8

EF71 の引く 客レ

EF71-14 + EF71 の引く 貨物

EF71-15 の引く 貨物

EF71-13 の引く 客レ

ED78-8 の引く 客レ

485系 特急 やまばと



今日もお写真、楽しく拝見させて頂きました。
奥羽本線、特に板谷峠の鉄道の風景は往時からは大きく変わってしまいましたが、スイッチバックの駅の面影を訪ねて各駅に降り立ったことがあります。
旧駅の遺構が多々残っているのが興味深く、少ない本数の普通列車で幾度か訪ねました。
使われていない荒れたホームを見ていると、そこに列車の停まっていた頃を見たくなります。気動車の特急が機関車に牽かれてゆく様子を眺めたくなります。
そんな思いで、静かに通過してゆく、原題のつばさを見ていました。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
いつか 再び 訪れたい場所が いっぱい ありますが なかなか 実現しません。板谷峠の各駅に 行かれたとの事 いいですね。今は 出張のついでに ちょっと寄って程度なので 早くリタイヤして ゆっくりと再訪したく 思っております。
往年の列車の音まで聞こえてきそうな空気感のある画像を拝見させて頂き、激しく感動いたしました。
今さらながら、板谷峠にただならぬ愛着を持ち年に数回、スイッチバック遺構を眺めに行っております。
本当に素敵な画像を見せて頂き、ありがとうございます。。。
小生も 今春49年ぶりに 奥羽線板谷峠を再訪する機会があり あらためて 鉄道好きにはたまらない場所だと思いました。
また 藩政改革を成し遂げた 上杉鷹山に関する書籍の影響で 行きたかった米沢城も 訪れる事ができました。
ご返信頂いておりました事、本日わかりました(+_+)
ご丁寧にありがとうございます。
私は米沢駅の駅弁屋で営業を担当しておりますが、よろしければ弊社のインスタでも画像をご紹介させて頂ければ幸いです。商用目的ではなくこの頃の板谷峠を現代の方へお伝えしたい思いでございます。
何らかのご事情で、おかひめ様のご意向に添わない場合は、無視して頂いて結構でございます。
どうぞご検討の程、お願い申上げます。
松川弁当店
宮下
eigyo2@m-bento.co.jp