ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
おかひめ の 鉄道記録
鉄道記録写真です。 タイトルの数字は
昭和編 0001-、現代編 1001-、海外編 8001-
0110-終着駅 北海道(5)相生線北見相生駅 昭和51年8月
2020年07月23日
|
終着駅
北海道の終着駅 第5回は 相生線北見相生駅です。
駅舎
ホーム
入場券
車内補充券
#終着駅
#北見相生
#相生線
コメント (2)
«
0109-小湊鉄道(4)蒸気機関...
|
トップ
|
0111-終着駅 北海道(6)札...
»
このブログの人気記事
0047-キハニ15
1069-山陽本線上郡-三石 俯瞰撮影
0113-終着駅 北海道(8)標津線根室標津駅 昭和...
0105-DD50 昭和49年7月
0040-キハユニ16・キユニ16
1079-ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅
0106-小湊鉄道(1)キハ6100 昭和50年11月
0042-山陽電鉄(4)3550形
0021-キユニ11
0049-キニ55
最新の画像
[
もっと見る
]
1137-京阪京津線びわこ浜大津駅前
1週間前
1137-京阪京津線びわこ浜大津駅前
1週間前
1137-京阪京津線びわこ浜大津駅前
1週間前
1137-京阪京津線びわこ浜大津駅前
1週間前
1137-京阪京津線びわこ浜大津駅前
1週間前
1136-京阪石山坂本線坂本比叡山口駅
3週間前
1136-京阪石山坂本線坂本比叡山口駅
3週間前
1135-京阪石山坂本線京阪膳所駅
2ヶ月前
1135-京阪石山坂本線京阪膳所駅
2ヶ月前
1134-京阪石山坂本線膳所本町駅
2ヶ月前
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
風旅記
)
2025-05-10 02:13:35
こんばんは。
北海道に網の目のように鉄道が敷かれていた時代、路線それぞれの終着駅の情景があったように感じます。
列車が走っていた当時はそこまで注目されるような路線ではなかったのだろうと思いますが、今から振り返れば、二度と手に入れることのできない、素朴なローカル線の貴重な情景だったのだと感じさせられます。
北海道の路線図も、信じられないくらいに希薄になってしまいましたね。
風旅記:
https://kazetabiki.blog.fc2.com
返信する
Unknown
(
おかひめ
)
2025-05-10 19:33:37
>風旅記 さんへ
>こんばんは。... への返信
コメント ありがとうございます。
大量輸送交通機関としての鉄道の宿命でしょうね。
人が居なくなり、炭鉱もなくなり 採算が取れなくなると北海道では どれだけの鉄道が 生き残るのでしょうか?
昔の想い出を 巡りたいと 思いつつ なかなか 実現しません。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
終着駅
」カテゴリの最新記事
0132-終着駅 関東(5)日光線日光駅
0131-終着駅 関東(4)烏山線烏山駅
0130-終着駅 関東(3)真岡線茂木駅
0124-終着駅 北海道(16)幌内線幾春別駅 昭和51年8月
0123-終着駅 北海道(15)万字線万字炭山駅 昭和51年8月
0122-終着駅 北海道(14)歌志内線歌志内駅昭和51年8月
0121-終着駅 関東(2)足尾線 間藤駅 昭和50年5月
0119-終着駅 北海道(13)興浜南線 雄武駅 昭和51年8月
0118-終着駅 北海道(12)留萌本線増毛駅 昭和51年8月
0117-終着駅 北海道(11)興浜北線 北見枝幸駅 昭和51年8月
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
0109-小湊鉄道(4)蒸気機関...
0111-終着駅 北海道(6)札...
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#鉄道ブログ
自己紹介
昭和50年前後に 撮り鉄中心に 鉄道を趣味にしておりました。
約35年の休止後 復活して 時折 撮影に出ております。
古い写真、最近の写真を 気まぐれで アップ します。
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
1137-京阪京津線びわこ浜大津駅前
1136-京阪石山坂本線坂本比叡山口駅
1135-京阪石山坂本線京阪膳所駅
1134-京阪石山坂本線膳所本町駅
1133-京阪石山坂本線唐橋前駅
1132-京阪石山坂本線石山寺駅
1131-京阪びわこ浜大津駅
1130-京阪京津線京阪山科駅
1129-近鉄 大和西大寺駅 西側
1128-近鉄 大和西大寺駅 東側
>> もっと見る
カテゴリー
地方非電化私鉄
(39)
気動車
(30)
蒸気機関車
(20)
鉄道
(77)
電車
(82)
終着駅
(26)
海外の鉄道
(62)
最新コメント
風旅記/
0111-終着駅 北海道(6)札沼線新十津川駅 昭和51年8月
おかひめ/
1133-京阪石山坂本線唐橋前駅
おかひめ/
1128-近鉄 大和西大寺駅 東側
あみん (hgn)/
1133-京阪石山坂本線唐橋前駅
風旅記/
1128-近鉄 大和西大寺駅 東側
風旅記/
0118-終着駅 北海道(12)留萌本線増毛駅 昭和51年8月
おかひめ/
1128-近鉄 大和西大寺駅 東側
おかひめ/
0110-終着駅 北海道(5)相生線北見相生駅 昭和51年8月
風旅記/
0110-終着駅 北海道(5)相生線北見相生駅 昭和51年8月
あみん (hgn)/
1128-近鉄 大和西大寺駅 東側
バックナンバー
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年03月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年02月
2020年01月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年07月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
北海道に網の目のように鉄道が敷かれていた時代、路線それぞれの終着駅の情景があったように感じます。
列車が走っていた当時はそこまで注目されるような路線ではなかったのだろうと思いますが、今から振り返れば、二度と手に入れることのできない、素朴なローカル線の貴重な情景だったのだと感じさせられます。
北海道の路線図も、信じられないくらいに希薄になってしまいましたね。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com
>こんばんは。... への返信
コメント ありがとうございます。
大量輸送交通機関としての鉄道の宿命でしょうね。
人が居なくなり、炭鉱もなくなり 採算が取れなくなると北海道では どれだけの鉄道が 生き残るのでしょうか?
昔の想い出を 巡りたいと 思いつつ なかなか 実現しません。