名古屋市交通局 東山線 は 軌間1435mm、600V 第3軌条集電方式で 車両は 車体長15mの小型車ばかりです。
昭和52年当時
ボディマウントの 先頭車 100形、中間車 500形
昭和39年の増備車 先頭車 200形、中間車 600形
増結用 700形は 701-709は 片開き扉、710-764は 両開き扉
昭和42年以降は 両開き扉の 先頭車 300形、中間車 800形 に なりました。
当時100,500,700 が 6両 20編成
200,600,700 が 6両 2編成
300,800 が 6両 19編成 おりました。
このうち 300形 313,314の2両と
700形両開き車 12両は 改造の上 琴電に移り 今も 活躍しています。
100形

500形

200形


600形

700形 片開き車

700形 両開き車

300形

800形

100形 運転台

500形 簡易運転台

車内

台車

走行写真

昭和52年当時
ボディマウントの 先頭車 100形、中間車 500形
昭和39年の増備車 先頭車 200形、中間車 600形
増結用 700形は 701-709は 片開き扉、710-764は 両開き扉
昭和42年以降は 両開き扉の 先頭車 300形、中間車 800形 に なりました。
当時100,500,700 が 6両 20編成
200,600,700 が 6両 2編成
300,800 が 6両 19編成 おりました。
このうち 300形 313,314の2両と
700形両開き車 12両は 改造の上 琴電に移り 今も 活躍しています。
100形

500形

200形


600形

700形 片開き車

700形 両開き車

300形

800形

100形 運転台

500形 簡易運転台

車内

台車

走行写真
