goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車のある風景

ほぼ自分のためだけのサイクリング備忘録です。

マイナーチェンジ

2011年12月24日 | fully's ランドナー改めキャンピング
完成後一度もツーリングに出かけていないキャンピングですがマイナーチェンジしております。

リアキャリヤを追加。



これUGの兄♭♭♭さんにお願いして海外通販で買ってもらったベロオレンジのもの。

マッドガード変更。



アルマイトの山型からバフの亀甲に変えました。
それにあわせてテールもビタルクスのデカい点灯式に変更。
このテール、たぶん使うことないやろとヤフオクに1000円で出したのに落札されずに終わった不人気パーツです。
今思えば売れずに良かったと思います。

フロントキャリヤも大きめのものに。



fully邸で見つけた昔のVIVAのもの。
このフレームにもともと付いてたFキャリヤがあるらしいのですが、それはどーしても発見できません・・・。
出てきたらそっちに変更します。

ペダルから異音がしだしたのでリオターからシルバンに変更。



トークリップはなしのまま。

他は変化なし。



バッグを付けてみます。



サイドバッグはヤフオクで格安入手。
フロントバッグは同じデザインのものを先日のシクロジャンブルで発見。
オーストリッチ製。
この西サ連的キャンピングにはジルベルソーのような高級品よりこのベタな茶色いバッグが似合ってるような気がします。
(何よりジルベルソーは高くて買えないんですが・・・。)

このフロントバッグ、前オーナーの住所氏名がマジックで書いてあり、ポケットからは軽井沢駅前の喫茶店のマッチが出てきました・・・。
(長野県在住の方だったようです。)



明日はこの荷物満載状態で恒例『年末石川ポタ』です。

めっちゃフロントヘビーです。
こんなに荷物積んでちゃんと走れるんか?

夏旅自転車完成!

2011年07月16日 | fully's ランドナー改めキャンピング
fully'sランドナー、完成しました。


機種変更したiPhone4で撮影。ちょっとコントラストがキツいです。

フレームサイズ550mm。伊丹のナニワヤオリジナル。製作はたぶんキングスピード。
ぼくより2期先輩のfullyさんが学生時代に乗ってたランドナー。
もともとはfullyさんのさらに先輩のSさんがナニワヤでオーダーしたフレーム。
なかなか由緒正しい逸品です。

ヘッドチューブが短いので小さいフレームに見えます。
ブリッジ半径が大きいようです。フレームのプロポーションとしてはあんまりよくないです。
シートチューブがやけに寝てるようにみえるのですが・・・。
フロントセンターが短く、ペダルからFマッドガードがやけに近いです。
(Fマッドガードにトークリップでついたキズ多数・・・)

フレーム、サイドキャリヤ、Rディレイラー、マッドガードがfully'sランドナーオリジナルです。


トランスミッション、もといドライブトレーン。




Rメカはルックススーパーツーリング?
いえ、ズベルトスーパーツーリングです。
そんなモデルはありません。
コレ、fullyさんが学生時代にズベルトにアルビーのロングゲージを付けたオリジナル。
ちょっとヤスリ掛けして再メッキしました。

サンツアーブランドのチェーンとプロコンペのフリーは新品をおろしました。
プロコンペ、ラチェットの音がちょっと耳障りです。

問題のWレバーは、港町さん、syokoraくん、kuroさんの助言によりユーレーをちょこっと加工して装着しました。



チェーンホイールはサンプレ鉄リング+スギノプロダイナミック。
鉄リングはピカピカでキレイですがめっちゃ重いです。
プロダイのクランクってこうして見るとスリムでかっこいいですね。
最近はオークションでもTAやストロングライトより高値で取引されてたりします。
Fディレイラーはユーレーチャレンジャー前期型。
これも本来は梨地仕上げなんですが再メッキしてピカピカです。

ペダルは嫁のミキストから外したリオター46。
ミキスト、部品取りされてあられもない姿になってます・・・。
先に書いたようにペダルとガードが近いのであえてトークリップは付けていません。
学生時代の合宿の時みたいに夏はサンダルで走るのもいいかも・・・。
(まさごさん、クロックスは底柔らかすぎてダメですよ。)



オリジナルのマッドガード。
本所のアルマイト仕上げ。これはこれでいいかも・・・。
先端のカットがずんぐりしてるのも当時の特徴。

ブレーキは当時からの定番・マファッククリテリウム。
・・・効きません。



ハンドル回り。
日東135にハイクラウンステム。
ブレーキレバーは虎の子のユニバーサル。
このブレーキレバーもfullyさんからガメたもの。

Fキャリヤは日東のM-12。
大きさ的にこの自転車にあってます。



灯火はソービッツの565とナショナルの単2バッテリーライト。
565はデカいですがこんな車種には似合いますね。
イエローバルブが入ってます。

ダイナモもソービッツの12N。

このバッテリーライトもオークションに出ると信じられない価格に高騰します。
当時確か1400円くらいやったような・・・。




サドルは「チープなフレンチクルスルート」に使ってたイデアル39。
かなりクタクタになってきています。

ピラーは藤田ヒューペルライダー。
フレームがやや小さいので出具合を少なめに見せようという魂胆です。



この自転車のウリ、Fサイドキャリヤ。
フレームといっしょにオーダーされたもののようです。
枠だけをはずすこともできるしっかりした造り。
よく出来てます。

南港へテストラン。







夏ですねえ・・・。

この自転車でキャンプに行く日が待ち遠しいです。

夏の旅自転車もうすぐ完成。

2011年07月09日 | fully's ランドナー改めキャンピング
例年よりだいぶん早く梅雨が明けました。
今日はホントにいい天気。



真っ青な空に入道雲・・・大学サイクリング部出身者にとっては旅情をかき立てられます。

というわけではありませんがfully先輩のランドナー改めキャンピングを組み立てます。
今回もfully先輩から無制限長期貸与(借りパクリともいいます。)されたパーツと手持ちのパーツをメインに組みます。
で、8割方組み上がりました。


















詳細は完成後にコメントします。

台数増やすのはこれで打ち止め・・・・の予定(?)なので虎の子パーツ大放出です。
組み上げるにはあとカンパのWレバーが必要です。
どなたかお安く譲ってもらえません?

懐かしのfully'sランドナー

2010年05月05日 | fully's ランドナー改めキャンピング
fully邸発掘でこんなフレームが出てきました。



学生時代にfully先輩が乗ってたランドナーのフレームです。
大阪の某ショップオリジナルで、fully先輩がさらに先輩のS氏から譲り受けた物だそうです。
35年モンですね。

レストアしようと塗り替えたまま倉庫の奥で眠っていたようです。
とりあえずお預かりしてきました。



545mm。
タンゲあたりのイタリアンカットラグで組まれています。
Rブレーキワイヤーの処理は、ベアシステムでも内蔵でもなく、アウターを通すパイプが直付けされています。
Wレバー台座はカンパ用ですかね・・・?



BBにアウター受けがありません・・・。
バンド止めするしかなさそうです。



Fフォークにはキャンピングキャリヤ台座があります。
fully邸にはFキャンピングキャリヤもありましたがとりあえずは置いてきました。



エンド回りの仕上げは非常に美しいです。
当時大阪のショップオリジナルはいろいろなビルダーでOEM生産されていたそうです。
普及品はミキフレーム、高級品はキングスピードetc.といった具合です。

思うにこのフレーム、キングスピード製ではないかと思います。
ギヤ側のエンド部のウラの仕上げ、シートステーのエンド側先端をキレイなV字型にカットして仕上げてあるのがキングスピードの特徴、と聞いたことがあるからです。
確信はありませんが・・・。

とりあえずお預かりしたこのフレーム
どうしましょ?

組んだら誰か乗ってくれるんですかねー?