goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車のある風景

ほぼ自分のためだけのサイクリング備忘録です。

固定ロードお化粧直し

2019年09月26日 | 片倉固定車改め固定ロード
固定車ランでデビューを果たした固定ロード、やはりレバー台座やワイヤーリードが余分です。
よってコレを落として再塗装することに。
やって頂いたのは水島さんとこ。
ディレイラーブラケットはサンジェ風に残すのも良い、という意見もありましたがこれも潔くカット。
塗装はやってそうでまだ誰もやってなかったqcrワークスカラー!



塗装が上がって保護紙をめくるのはワクワクしますね。

じゃん!









qcrロゴは少し大きくして新調。
やはり白の濃度が足りずややオレンジが透けています・・・。
シルバー素材で切り文字にした方が良かったかも。

パーツはジュラエース(デュラエースに非ず)が多いのでヘッドパーツの中古を持ち込んでいたのですが下玉押しの径があわず、水島さんが手持ちのハッタスワンデラックスNJSをくださいました。
ホントありがとうございます。

で、休みの日に組み立てます。
泥よけも変速機もない自転車はすぐ組めます。







ブレーキが汚いですね・・・。



キャッチコピーも貼りました。
デザイナー・cog@BLKさんが考えたモノですがGoogle翻訳では翻訳できませんでした・・・。



ユニカのサドルがどうもお尻に合わず痛いので手持ちのブルックスに交換。
これにてホントに完成です。

ご近所ポタと固定ロード走行会専用車になると思います。
次に乗るのはいつの日か・・・・?

固定ロードできました!

2019年06月22日 | 片倉固定車改め固定ロード
固定ロード出来ました!



ノーブランドで寂しいのでQuansai Classic Racersのロゴを入れてみました。





さっそく近所を走ってみます。
最初は少し戸惑いましたが慣れてくると気持ちいい!

加藤一先生をして「裸足で芝生の上をかけまわるような」
UGの兄♭♭♭さんをして「好きな彼女とずっと手をつないでいるような」

・・・なんとなくわかります。

休みのたびに近所を少しずつ走りだいぶ慣れてきて、なおかつ固定車独特の気持ちよさもよくわかるようになってきました。









これをレーサー的に乗るのはしんどそうですが平地専用のポタ車としては最高です。
石川CR〜高野街道〜高野線廃線跡というぼくの定番ポタリングコースにはピッタリです。

2コマだけ色違いだったチェーンはその後水島さんが長さの足りるやつをプレゼントしてくれました。
あとはフレームに残ったままのワイヤーリードとかのブレイズドオンとディレイラーブラケットを除去したら完成ですがこれは少し先になりそう。

暑さが和らいだら緩やかな勾配の高原地帯なぞ走ってみたいです。

固定ロード組みます!その2

2019年06月22日 | 片倉固定車改め固定ロード
フレームが手に入ったので実家からパーツを持ち帰ります。
ただどのパーツもかなりヤレてるので手を入れます。

ホイール・・・ジュラエースハブ+アラヤゴールド
以前に買ってあったホイールセットがフロントはアラヤゴールド、リアがマビックだったので1本だけ別に持ってたゴールドで組み直し。



ハブがWコグなのでJIS組みに拘ってみました。

クランク・・・マイティコンペ
UGの兄♭♭♭さんからいただいたもの。



きちゃないです。
アルマイト剥がしてバフがけ。



腐食がけっこうありあんまりキレイになりません・・・。

ブレーキ・・・7100ジュラエース
F先輩とこから来たベニックスに付いてたモノ。



バラして掃除。
サビたネジはオリジナルに拘らず市販のステンレス製に交換。



シューはのちに実家にあったダイアコンペに交換。
レバーもF先輩とこから来たクロカンレーサーに付いてたシマノ105。

ロード用のステムとハンドルはオクで安く入手。

サドルは以前にUGの兄♭♭♭から頂いたユニカに手持ちのマイティピラー。

街乗り用固定ギアはギア比2.5くらいが良いとのことですがマイティは51T。
手持ちのコグは18T。
これでは厳しいのでアマゾンで東京サンエス、グランジブランドの20Tの
モノを購入。2700円。
シマノのスプロケットが8Sで2000円くらいで買えるのでなんかすごく割高感があります・・・。

ここまで揃ったとこで思わぬ救世主が!
最近お知り合いになった元競輪選手で現フレームビルダーの水島さんがデュラエースのピストクランクをプレゼントしてくれました。
マイティコンペがイマイチキレイにならなかったのでこれは嬉しい!

パーツが揃ったところで組みます。



パーツ点数が少ないのですぐ組めます。



が最後にチェーンを張ろうとしたら・・・



チェーンのコマ数が足りません・・・。
コグを16Tにしてみたりしましたがダメ。
仕方なく近所のホームセンターへシティサイクル用チェーンを買いに行きますが、今どきのチェーンは構造が違っててピンでつなぐことができないようで断念。
くみ上げて今日乗ってみたかってんけどなあ・・・。

フト、タンデムの連結チェーンが厚歯だったことを思い出しちょっと拝借しようかと思いましたがコレばらすと後がメンドクサイよなあ、と断念。
でまたフト思い出したのが工具のスプロケット外し。
ウチのは1/8チェーンが使われてるのです。
コレを2コマ拝借。





色が違ってブサイクですがこれで乗ることが出来ます。
とりあえず完成。

固定ロード組みます!

2019年06月22日 | 片倉固定車改め固定ロード
奈良のT御大から片倉シルクのピストフレームを頂いたのが2013年のお正月



そこからF先輩やUGの兄♭♭♭さんからパーツを頂き、無いものは買い足しほぼカタチになったのが2014年春頃



ここで問題が発生。
シルクのフレームはT御大が国体で優勝したときのチャンピオンフレーム。
純ピストなので当然そのままではブレーキは装着できません。
歴史あるこのフレームに穴あけたりしてええんか?という問題になり頓挫、この中途半端な状態のまま実家で長い眠りにつくことに・・・。

そんな中、昨年はツーリングでSさんの素敵なイリベ固定車UGの兄♭♭♭さんのエルスピニオンフィクセを見て固定車に乗ってみたい欲望がフツフツと沸いてきました。
固定車ーピニオンフィクセにはピストをベースにするものとエンド幅120mmのクラシックロードをベースにするものがありますが、一般道で乗るにはロードベースの方が良さそうです。
但しエンドはストドロではダメでロードエンド限定となります。
ヤフオクを覗いたりしますがなかなか適当なのが見つからず半ば放置していました。

ところが今年の春のシクロジャンブル、じゅんちゃんが1本のロードフレームを持ち込んできました。
深谷製で560mm、ロードエンドで120幅。

   『いくらで売るん?』

   『5000円くらい。はやまさん買うんやったら3000円でええよ。』

即買い。
持つべきモノは友達ですね。

構想から6年、ようやく固定ロード組めそうです。

固定車の組み付けと初ホイール組み

2014年04月20日 | 片倉固定車改め固定ロード
片倉固定車、部品もだいたい揃ったのでいっぺん組み付けてみます。



フレーム:シルク
リム:前ーマビック、後ーアラヤ
ハブ:ジュラエース LF
チェーンホイール:スギノ マイティコンペ 51T
ペダル:極東 プロエース
クリップ:クリストフ
ハンドル:日東104(暫定)
ステム:チネリ スチール
サドル:ユニカ
ピラー:フジタ ヒューペルライダー






シルク独特の2枚肩のフォーククラウン。


T御大出場時の国体車検シール。



コグとチェーンがありませんが、fully先輩とこから来ることになっております。
やっぱハンドルがマースでは迫力に欠けますね。(clickさんよろしく!!)
それよりも困った問題発覚!
チネリのステム、貰った時から引き上げボルトがありませんでした。
まあ、何かから流用すればいいやろ、と思ってたんですが、通常の8mmボルトが通りません。(ステム頭頂の穴が小さい。)
今更ほかのステムを探すのもなあ・・・?
どなたか持ってません?

しかし、ピストはこんだけ完成間近になってもあまりテンション上がりません・・・。
出来ても試乗もできませんからねえ・・・。

実家に来たついでにケルビムツーリングに乗ってここからほど近いナニワ銀輪堂さんへ行きます。



実家からだと渡船に乗れば15分ほどです。

当日は「孤独なシクロジャンブル」開催中。
ぼくも掘り出し物をいくつか購入。
話がはずんであっという間に2時間以上お邪魔してしまってました。

で、戦利品。



謎の650Bホイール。



格安!

シマノのStdハブにドコのかわからないリム。
刻印はないがハトメはある。
よーく見るとシールの剥がれた跡が・・・。



どうやら楕円形のシールが貼られてたようです。
ということは・・・・

*********************************************************************

一夜明けて日曜日、昨日のホイールをバラします。
後輪はフリーが固着してて外れないので、本日は前輪のみ。
まずボンスターで汚れを落とし#400のサンダーで磨いてそのあとバフ掛け。

ビフォーアフター



わりとカンタンにキレイになりました。

先日の振れ取り台を使って組んでみます。
ハブは虎の子のノルマンディコンペを使用。スポークはこのホイールのものを使用します。





一心不乱に作業したので作業中の画像はありません・・・。
本格的なホイール組みはほぼ初めてです。(組んだことはありますが、現物見本見ながらその通りに組む、というやり方でした。)
けどシッカリした振れ取り台のおかげで思ってたよりはカンタンに出来ました。
組み間違い等も当然ありましたが1時間半ほど(フロントのみ)でできました。
センターゲージが無いのでセンターあわせはまた後日。
それもコツがわかったのでなんとかなると思います。

シールを貼ってビフォーアフター。



リムはスーパーチャンピオンでした~♪

ナニ銀さん、なんか申し訳ないです・・・。