goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車のある風景

ほぼ自分のためだけのサイクリング備忘録です。

ロンシャン?

2011年09月17日 | スポルティフ改めロンシャン
T社にオーダーしたスポルティフフレーム、何の音沙汰もありません。
最近は1年4ヶ月待ちとか。
ということは来年のGWあたりでしょうか?
このHサイクル製フレームのスポルティフ↓から組み換えるのですが、一部パーツは別のものにします。



使うパーツを整備すべくバラしてみると、残ったパーツと手持ちパーツで1台組めそうです。

そこで・・・



組んでみました。
コンセプトは「チープなロンシャン」。

ルネエルスの「ロンシャン」という車種
ロンシャン競馬場まわりの周回路を走るための車種、という位置づけらしいです。
もちろんロンシャン競馬場に行ったことはありませんがぼくなりの解釈では平坦路をほとんど荷物を持たずに走る車種、ということでチューブラー装備でガード付き、クロスレシオのスポルティフに仕立ててみました。

ギア回り。



サカエロイヤル50x42T(インナーの歯数違ってるかも),フリーはジュラエース14-19Tというクロスレシオ。



変速機はユーレーズベルト+700。
ズベルト、カシメ部にガタが出ておりちゃんとチェンジしません。別のものに交換予定。



ハンドル回り。



モトベカンくんの前の「チープなクルスルート」に使ってた日東のセットをそのまま使用。
もう少し長いステムが欲しいところです。

ガード&キャリア。



ガードはそのまま本所の細いもの。
キャリアはfullyさんから貰ったTA。

サドル回り。



これもfullyさんに貰った3TTT。
ぼくの自転車で唯一の樹脂サドル。
ピラーはヒューペルライダー。
ブレーキはそのまま3次型マファックコンペ。



クロスレシオ、細いタイヤ、ガード付きの特徴を活かして通勤自転車にしようと考えています。
さっそくちょこっと乗ってみましたがディレイラーの不調もありまだ通勤本番に引っ張り出せる状態ではありません。
もうちょっと整備してから石川CRデビューです。

しかしこのフレーム、540mmでホイールベースも短く、モトベカンくんに乗り慣れた身体にはやはり窮屈です。
ま、数日乗ったら慣れるんでしょうけど・・・。


追記
トーエイのスポルティーフが出来上がって、性格の似通ったこの自転車に乗ることはほとんどなくなりました。
よって保管場所の問題もあるのでシクロジャンブルに持って行って売りました。
値切り倒されて格安にて。
今頃どこでどうしてるんかなあ?
大事にしてもらってるかなあ?
(2016.12.29追記)

ロンシャン?

2011年09月17日 | スポルティフ改めロンシャン
T社にオーダーしたスポルティフフレーム、何の音沙汰もありません。
最近は1年4ヶ月待ちとか。
ということは来年のGWあたりでしょうか?
このHサイクル製フレームのスポルティフ↓から組み換えるのですが、一部パーツは別のものにします。



使うパーツを整備すべくバラしてみると、残ったパーツと手持ちパーツで1台組めそうです。

そこで・・・



組んでみました。
コンセプトは「チープなロンシャン」。

ルネエルスの「ロンシャン」という車種
ロンシャン競馬場まわりの周回路を走るための車種、という位置づけらしいです。
もちろんロンシャン競馬場に行ったことはありませんがぼくなりの解釈では平坦路をほとんど荷物を持たずに走る車種、ということでチューブラー装備でガード付き、クロスレシオのスポルティフに仕立ててみました。

ギア回り。



サカエロイヤル50x42T(インナーの歯数違ってるかも),フリーはジュラエース14-19Tというクロスレシオ。



変速機はユーレーズベルト+700。
ズベルト、カシメ部にガタが出ておりちゃんとチェンジしません。別のものに交換予定。



ハンドル回り。



モトベカンくんの前の「チープなクルスルート」に使ってた日東のセットをそのまま使用。
もう少し長いステムが欲しいところです。

ガード&キャリア。



ガードはそのまま本所の細いもの。
キャリアはfullyさんから貰ったTA。

サドル回り。



これもfullyさんに貰った3TTT。
ぼくの自転車で唯一の樹脂サドル。
ピラーはヒューペルライダー。
ブレーキはそのまま3次型マファックコンペ。



クロスレシオ、細いタイヤ、ガード付きの特徴を活かして通勤自転車にしようと考えています。
さっそくちょこっと乗ってみましたがディレイラーの不調もありまだ通勤本番に引っ張り出せる状態ではありません。
もうちょっと整備してから石川CRデビューです。

しかしこのフレーム、540mmでホイールベースも短く、モトベカンくんに乗り慣れた身体にはやはり窮屈です。
ま、数日乗ったら慣れるんでしょうけど・・・。

スポルティフ

2010年04月10日 | スポルティフ改めロンシャン
またまた嫁の留守中に自転車を部屋に持ち込みます。



今回はスポルティフ。
ブログパート1では詳細に紹介してるんですが今回あらためてご紹介・・・。
1977年、堺のHサイクルでオーダーしたもの。
そこから2回塗り替えてパーツもほとんど変わってます。



ラグはBCMのロングポイント。
ヘッドパーツは唯一完成当時から残ってるデュラエース。



ギア回り。
チェーンホイールはTAプロフェッショナル。
ちょっと加工して中高年仕様となっています。
チェンジセットはユーレーサクセス。



ユーレーサクセス2次型。
アルビーやルックスに比べるとストロークも短く、チェンジもシャープです。
フリーはデュラエース14-22。



TAプロフェッショナル。
このアダプタを介したリングセットがなんともかっこいいと思います。
しかしこれだと最小インナーが43T。
とても高低差のあるコースに乗っていく気にはなりません。
そこでシクロツーリスト(と同型のスギノ製リング)のインナーを加工して32Tのインナーを装着した50X46X32トリプル仕様にしてあります。
加工の詳細はこちら

フロントディレイラーはサクセスドッパーではないスッキリしたタイプのサクセス。
これって本体の構造は#700や#900と同じですので性能的には特に優れたものではありません。
が、アームや本体がアルミ製です。



ハンドルはGB。
刻印がかっこいいです。
ステムはパール。



ホイール回り。
ハブはカンパレコードHi-Loフランジ。
ちょっとレア?
リムはマビックモジュールE 700C。
タイヤはパナレーサーパセラ25C。
32Bランドナーがあるんであえて少し細めにしてみました。



ブレーキは3次型マファックコンペ。
2000から移植したシューガイドがついています。
ペダルはシルバンロード。



サドルはヒビヒビのブルックスプロフェッショナル。
1970年代のいいカタチのサドルです。
ピラーは溝入りのサンプレックス。
シートピンは自作の両袋ナットのもの。



自作のフロントキャリヤ
ちょっと全長が長いです。
作り直す予定。
マッドガードは秋合宿でクラッシュしたままになってたのをやっとこさ交換しました。



明日はコレで北山お花見ツーリングです。