goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車のある風景

ほぼ自分のためだけのサイクリング備忘録です。

白銀は招くよ

2013年02月08日 | パスハンター
1月の北山行以来、まったく走っておりません・・・。
寒いし。
それと2年越しの皮膚炎が時節柄悪化してまいりまして、どーもテンションが上がりません。

そんな折り、BLKさんからまたも北山雪遊びのお誘いが・・・
先月乗ってちょっと掃除しただけのパスハンターをプチ改造。



『ギア比は軽ければ軽いほど良い。』を実感しましたのでチェーンリングを交換しました。



サンプレックス 46X30からTA 44X26へ。
だいぶ前にUGの兄♭♭♭さんに頂いたアウターに手持ちのスギノインナーをセット。
これでギア比1.0以下になりました。
ちなみにウチの自転車で、この大定番のストロングライト+TAという組み合わせはお初です。
フィキシングボルトが国産品なのがちょっと寂しい・・・。

もうひとつの課題であるブレーキは現状ではどうしょーもないのでとりあえずシューを港町さんに頂いたマファックの新品に交換。

貰い物ばっかりです・・・。

これでこ北山雪遊びです。

PS
頂いてきた(またも貰い物やん!)ピストフレームも磨いてみました。



適度にヤレた感じがなかなか良いです。
組み上がるのはいつのことやら・・・。

とりあえず通勤仕様

2012年04月20日 | パスハンター
パスハンター、通勤仕様で組み上げました。



タイヤをパセラ25Cにしてドロヨケを装着。
電装も装備しました。



ロングゲージに改造したユーレーチャレンジャー後期型。
ゲージは最終型アルビーのものです。
この2点はスプリングストッパーの位置が同じなので互換性があります。
前期型チャレンジャーだとハートアルビーと同じ2ッ爪のものが必要です。

問題があったのはサンレースのフリー。
組み上がって最初のひと踏みから『コンコン』と異音がします。
馴染んだら直るかな?と騙し騙し2日ほど乗ったのですがどーにも治まりません。
ホイールをはずしてみると中子と外側(スプロケットがはまってる部分)とがガタガタ。
1mm以上のガタがあります。
使い物になりません。
ぼくが買ったのがたまたまハズレだったのか、もともとこの程度の製品なのか?
破格の800円ではありますが使い物にならないんではどーしょーもありません。

手持ちのフリーで大きいローギアのがないのでやむなくグランテックからパーツ取り・・・。
ミキストに続きグランテックも見る影もなくなってしまいました。



ドロヨケは手持ちのたぶんレフォール。
トーエイオリジナルなどに比べると前の後側が短いです。
まあ必要十分な長さではありますが・・・。



オークションでオールランダーバーを落札することができたのでバーコンを付けてみます。
コレ、23.5mm径で幅も先日までのより若干広め。
幅広になった分、乗った時の安定性がアップしてぼく好みです。

が、バーコンって生まれて初めて使うのでセッティングがよく判りません・・・。
とりあえずレバーを前後に動かす方向でセットしましたがコレ間違ってるようです。
ドロップバーに付ける時と同様、レバーは上下に動かすようにセットするのが正解みたいで実際今の状態では使いにくいです。
次の休みに直します。

また、ハンドルバー自体も取付角度やらが???
コレで合ってるんかな?裏表が逆のような気もします。
って、そもそも裏表があるのか?
慣れないオールランダーバーはわからんことだらけです。
まあ使いやすければ決まりはないのでしょうけど・・・。

けどバーコン自体はバーから手を離さずに変速できてなかなか便利。
左右への出っ張りが増えてしまいますがパスハンには有効かも。



数日間コレで通勤しましたが、細身のタイヤもあってなかなか快適です。
通勤は当分コレです。

あ、本来の用途の「北山遊び」にも行きたいなあ・・・
みなさんよろしく。

北山仕様車

2012年04月08日 | パスハンター
京都の友人たち、ときどき京都北山で遊んでおられます。

こんな感じ。

ぼくも行きたいのですがランドナーではちょっとしんどそう・・・。

MTBは要りませんがそれっぽいパスハンターがあればなあ・・・。

そこで手持ちのパーツプラスαで組んでみました。
まだ完成途中ですが一応ご紹介。



フレームは以前の「チープなクルスルート」のものです。
70年代の吊しのロードフレーム。
クロモリにBCMのラグ、シマノSFRエンド。
サイズが530mmとぼくには小さいです。

ギヤまわり。



ユーレーチャレンジャーがベースです。
リアはロングゲージに改造してあります。
フリーは14-28T。
イトーサイクルで買ったサンレースの安いヤツ。

チェーンホイール。



ストロングライトにサンプレ46x30T。
チェーンリングは嫁のミキストからパーツ取り。
ミキストは見る影もありません・・・。
ペダルはシルバン。
トークリップは付けません。

サドル。



昔友人からもらったMTBについてたサンマルコ。
革が破れてるので捨てようと思ってたんですが今回登場。
泥遊びにはやっぱ樹脂サドル。
ウチにはこれしかありませんでした。
ピラーはサカエ。

ハンドル。



ニットーのオールランダー+パールステム。
もう少し幅広のバーのほうがいいような気がします。
それと、バーエンドコントローラーをfully先輩から頂いたので使ってみたいのですが
通常のオールランダーバーでは径が細くて入りません。
太いのがあるそうなので一度探してみます。
よってハンドル回りは未完成。

ブレーキ。



マファックレーサー。
レバーもマファック。

ホイール。



パスハンターには似合わない700C。
なぜって?
コレしか手持ちリムがなかったからです。
前がアラヤ、後がマビック。
タイヤはパナレーサーの31Cキャラメルパターン。
北山の主・BLKさんのお奨め。
これ以上太いサイズはクリアランス的に無理。
スキンサイドのタイヤが良かったのですが700Cのこのサイズでは選択肢がありませんでした。

ハブはマイヨールのSF。性能は良くないです。
スポークは#14プレーン。

ドロヨケも付けようかと思ったのですがクリアランスが足りず断念。
お山で遊ぶ時はこのスタイルでいいでしょう。
それだけの用途では登場頻度が低そうなのでふだんは25Cのロードタイヤにしてドロヨケ付けて通勤に使うのもアリかも・・・。

京都組のみなさん、北山遊びに誘って下さい!!