“坂の上の雲”

登っていく坂の上の青い天に、もし一朶の白い雲が
輝いていてもいなくても、また坂を登っていきます。

分水嶺7

2017-11-26 | 四方山話

久し振りの四方山話しは、山岳小説『分水嶺』のご紹介です

 

小説「分水嶺」を秀岳荘で手にした理由は、

他でもなく..

分水嶺マニア だ・か・ら・

 

笹本稜平作:「分水嶺」

 

著者紹介「笹本稜平」

 

前回の分水嶺シリーズを振り返ると、直近の分水嶺6が2014年6月に

書き込んだものなのですでに3年が過ぎています。

このテーマはもうネタが尽きたか?と思っていたところに、

目に飛び込んできたのが小説「分水嶺」です

 

専ら、広い大地を二分する地図上の分水嶺を追い求めるのが

Toshiが好きで始めたテーマでしたが、

この小説の題名として使われている分水嶺は、

小説らしく、

人生における分岐点”としての分水嶺です。

 

小説の舞台となるのは東大雪の石狩岳~音更山周辺。

1人の写真家が、日本では珍しい手つかずの自然を残した奥深い

石狩連峰の山中で、遠い昔に絶滅したはずのエゾオオカミを目撃

したという男との数奇な運命の出逢いを描いています。

 

小説の関連地図

 

Toshiのブログでも、過去6回に渡り解説してきた分水嶺でも取り

上げた「三国山」を擁する石狩連峰は雄大です。この山懐で

山岳写真を撮り続けた(写真家の)父の後を引き継いで、自らも

自然と人間との関わり合いを強く意識することになっていく・・・

  

メインとなっている季節は厳冬期の東大雪ですが、

秋のニペソツ山石狩岳という過去のブログ報告を観ていただいて、

稜線上の分水界をイメージしていただければ小説がさらにリアル

になりましょう

 

細かい感想文は省きますが、新田次郎が描いた山岳小説の時代

と違って、携帯電話の位置情報やGPSが当たり前に使われている

ところが新たな臨場感と思いながら楽しく読みました 


 


分水嶺:ぶんすいれい

分水界になっている山脈

雨水を異なった水系に分かつ山の峰々

分水山脈。(『大辞林 第三版』三省堂)

 


 

お正月休みの比麻奈山、いや、暇なときの読書にお薦めします

 

そして、

2冊目はこれ

 


 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 17/11/23『樽前山(支寒内ルー... | トップ | 17/12/02『樽前山(モラップル... »

コメントを投稿

四方山話」カテゴリの最新記事