goo blog サービス終了のお知らせ 

コツコツ歩き隊!

散策! 水戸上市(5)

GoogleMap用数字付きピンについて

私の趣味は散策コースを作ることです。
よって作成したコースは記録して保存したいのですが、どうやってそれを行うか。
ブログを始めた理由はそもそもそのことに起因します。

最初は「ちず丸」を使用しておりましたが、現在はGoogleMapを使用して、
散策コースを記録・保存しております。
GoogleMapはとても便利で使い方を覚えれば、簡単に地図を編集することができます。
しかし、Map備え付けのアイコンには数字付きのピンがないので、
散策ポイントを複数紹介するのは、かなり骨が折れました。

今回、水戸上市の散策コースを作成するにあたり、やはり、なんとしても数字付きピンで散策ポイントを紹介したいと思いました。
なぜなら、ポイントがたくさんあるからです。
実は、数字付きピンを表示するのに四苦八苦しており、記事をUPできずにおりました。
PCに全くもって詳しくない私、表示方法を知るために何をキーワードにして検索をすれば良いのか、
そこから調べなければならず、かなり時間を要したのです。

でも、遂に!
下の地図をご覧ください。
数字付きのピンが並んでおりますでしょう。
色分けもできております。
これ、努力の賜物なんであります。(涙)
これで心置きなく散策ポイントを紹介することができます。
ああ、良かった。

散策コース

散策ポイント

13.黄門さん通り

水戸市内を走る国道50号線は、JR水戸駅から大工町の交差点までを「黄門さん通り」と言い、
地元の方に親しまれています。
「黄門まつり」や「街フェス」と言った大きなイベントは、交通規制を行って、こちらで行います。
この通りを中心に周辺には様々な飲食店やショップ、施設などが集まっているため、
とても活気があって、歩くのが好きでした。
和・洋菓子店が行うスイーツイベントや京成デパートが毎週行う店頭イベント、
それから飲食店が行う年2回の「バー・バル・バール」は本当、楽しかったなぁ。
また、街フェスや黄門まつりにも参加してみたい。
イベント参加がテーマのウォーキングもありなんじゃないかしら。
実に良い「ストリート」でした。


写真左:水戸復興のシンボルであり、平和の象徴である大銀杏
写真右:南町のサンクスの立て看板

写真左:黄門まつりの提灯が通りを彩る
写真右:京成デパート・店頭イベントの様子

14.水戸芸術館

人生一度でいいから、年末に「第九」を歌ってみたいと思っております。
自治体によっては市民に募集をかけて、「第九」の大合唱を年末に行っているところもあります。
実は水戸市も行っていて、12月に芸術館で大合唱を行います。
必ず広報に目を通す私、ちゃんとそのことを知っていて、参加しようかと思ったのですが、
どういう訳か練習にきちんと参加できるか不安に思ってしまい、応募しませんでした。
不思議なもので、この不安が現実となってしまいました。
腰痛のため、本格的な練習が行われる9~11月は床に臥せっておりました。
(あぁぁぁぁぁぁぁ。涙)
いつか必ず「第九」を歌うぞ!
芸術館で歌う「第九」はきっと最高なんだろうなぁ。


芸術館とアートタワー

写真左:アートタワー展望室の様子
写真右:芸術館は色々と受賞しているみたいです。

15.絶景ポイント
(ちょっと大げさかなぁ。でも良い景色が見られる場所。)

水戸の中心街、特に京成デパートあたりは市内の中でも小高い所にあり、
ここに向かう時は坂を上っていかなければなりません。
これが結構きつい坂でありまして、男子高校生ですら、自転車から降りて自転車を押して上っていく、
なんていう坂もあります。
よって、水戸市内には水戸の素敵な田園風景を俯瞰できる場所がいくつか存在します。
私が一番好きなビューポイントは水戸気象台の交差点で、
水戸の田園風景に斜張橋の「万代橋」と水門が加わった、なかなか絵になる景色を見ることができます。

もっと高い所から見たい場合は水戸芸術館のアートタワーがおすすめです。


写真左:気象台前の交差点から(写真だとイマイチ良さが分かりません。)
写真右:アートタワー展望室から 


どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウォーキングの醍醐味「街歩き」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事