美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。
花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。
街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。
サブロク通り(=国道36号)沿いにある焼肉レストラン「徳寿」とファミレス「ガスト」の真ん中にある花壇には、季節ごとに植物が植え替えられており、通りゆく人々の目を楽しませています。
5月頃になると、たくさんの赤いチューリップが咲くので楽しみです。
今頃の季節はどんな植物が植えられているのだろう、と思って伺ってみました。
すると、赤い茎、赤い葉脈を持った大きな葉っぱが、その存在をアピールしておりました。

なんて立派な茎。
おいしそうです。(笑)

まさか食用なんてことはありませんでしょう?
ルバーブにしては葉っぱが細長い。
いや、まさか、実はルバーブの葉っぱはこんな感じなのか!?

気になりだしたら止まりません。
調べてみることにしました。
こちらは「セイヨウフダンソウ」。
別名「スイスチャード」や「レッドチャード」と呼ばれている野菜であります。
「てんさい」(=さとう大根)や「テーブルビート」と同じ仲間だそうです。若葉がベビーリーフとして食されているとのこと。
(ああ、あれかっ!)
(ああ、あれかっ!)
こんなに大きくなるのですね。
ここまで調べて、一つ疑問が湧きました。
こちらのフダンソウは観賞用として植えられたのか、それとも食用として植えられたのか。
まっ、どっちでもいいか。
また一つ勉強になりました。


仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com