コツコツ歩き隊!

お花で一休み(176) タンポポっぽい花 <東京編>

美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。
花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。
街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。


最近、「お花で一休み」の記事を上げるのがしんどく感じるようになりました。
理由は、植物の判別が非常に難しいからです。
このシリーズを始めて分かったことですが、植物って、よく似ているものがあるようです。
(そういうことが分かっただけでも、取り組んだ甲斐があったかな。)

東京に来たので、北海道とはまたちょっと違う生態系の中にある植物を観察する絶好のチャンスではあるのですが、以前のような積極さはありません。
あんまりキョロキョロしないように歩いておりました。



なのに!
白いブロック塀をバックに一列に並んで咲いている様子が、ちょっと絵になっていて綺麗だったので、思わず足を止めてしまいました。

ああ、これはいわゆる「たんぽぽっぽい」やつだ。

そう思いました。
「たんぽぽ」っぽい植物は結構ありまして、こちらもかなり難しい領域であります。
いつものごとく「植物アプリ」に助けを請いました。
(一発で見つかって!願)



どうも、これは「オニタビラコ」のようです。
キク科オニタビラコ属の越年草で、道端や庭に自生する雑草とのこと。
(なかなか可愛いお花なのにね。)



「オニタビラコ」を漢字で書くと、「鬼田平子」。
大柄な田平子の意ではないかとのこと。
では、本家本元は「タビラコ」という名になっているのかと言えば、なぜか「コオニタビラコ」となっているそうです。(汗)



「田平子」の名は、まだ水がない田んぼや畦で、土に張り付くように根出葉(こんしゅつよう:根から出ているかのように見える葉)を広げている様子から来ているそうですよ。



「オニタビラコ」は日本全土、中国、インド、ヒマラヤ、ミクロネシア、オーストラリアなどに広く分布しているとのことなので、北海道でも見られるかもしれません。
北海道に戻ったら、ちょっと探してみようと思います。

<参考資料>
  • ウィキペディア「オニタビラコ」

当ブログへの問い合わせについて
 仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
 下記のアドレスまでメールにて
 お知せください。
 (コメント、感想用ではありません。)

 obenben194@gmail.com
PVアクセスランキング にほんブログ村
コツコツ歩き隊! - にほんブログ村


<アンケート>
もし、お時間がありましたら、アンケートにご協力ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓(こちらをクリック!)

全国には北海道釧路の「スパカツ」や長崎の「トルコライス」など、とんかつを使ったご当地「かつめし」があります。
みなさんの街には、ご当地「かつめし」はありますか?
また、旅先などで知った、面白い「かつめし」があれば、是非教えて下さい。

<記入例>
・北海道釧路「スパカツ」
・宮城県白石市・都屋本店の鰻のタレをかけたヒレカツ丼
等々。

こんな風に記入していただけると、大変助かります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「各地で観察すると楽しい「植物」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事