goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨウちゃんのヨウ注意ニュース

ヨウから見て面白いと思ったニュースや面白い商品を紹介するブログ。

世界でもっとも高額な携帯電話

2006-05-28 18:44:03 | バラエティー
こんにちは皆さん、今日はカタールのチャリティー・オークションで落札された、超高額な携帯電話についてお話したいとおもいます。

 天然ガスの世界最大の埋蔵を誇る中東の国、カタールが23日、世界でもっとも高価な電話番号を持つ国となった。

 首都のドーハで行はれたチャリティー・イベントで、あるカタール人が666-6666という携帯電話の番号を275万ドル、日本円にして約3億1000万円で落札した。

 競売が始まって10分後にこの番号を落札した人は、取材の申し込みを辞退した。カタール・テレコムが主催したチャリティーオークションには、3000カタール・リヤル(カタールの通貨)の参加チケットを購入して8人が参加した。

 チケットの売上は地元の慈善団体に寄付され、番号の売上の内の1000万カタールリヤルが医療サービスの向上のために寄付されるとのこと。

コメント
 
 チャリティー・オークションとは、良い話だと思う。だが、666は確かオーメンの番号ではなかっただろうか?なんとなく不吉な携帯だと思う。それに番号が666-6666ってイタズラ電話が殺到しそうな番号だと思う。オーメンの話はどうでも良いが、イタズラの件は結構ストレスがたまるかもしれない。そもそも携帯電話の番号がすべてそろっているからと言って、何か特別な機能がついている訳でもないので大して価値が無い気がする。しいて言えば、「イタズラ電話高確率受信機能」だろうか?

アナログの時代からデジタルへ

2006-05-28 18:43:48 | バラエティー
地上波テレビのアナログ放送が2011年7月に停止し、デジタル放送が開始されるのを皆さんご存知だろうか?

 総務省の調べでは、2011年にアナログ放送が終了する事を認知している人は、32%だったことがわかった。

 竹中総務相は26日朝、「デジタルテレビの普及も1000万台を超え、デジタル化への移行は知られてきた。この努力を続けていくことが大事だ」と話している。

 地上デジタルについて分からない場合は下記場所で地上デジタル放送の役割などを詳しく解説しています。「ボクにもわかる地上デジタル」
この記事の動画はこちら
 
 さてここで一つの疑問が浮かぶ、2011年を過ぎたら私たちはどうやってテレビを見るのかというと。東海テレビではこう説明している。
1.新しく地上デジタル対応のテレビを買う。
2.地上デジタルを受信するチューナーを買い足す
3.ケーブルテレビで見る(ケーブルテレビ専用のセットトップボックス(STB)を使用し、アナログテレビでデジタル放送を見る方法)。
上記の三つが用意されている。

 ここで気になるのは、やはり値段だろう。地上デジタル対応型のテレビはどれも、諭吉さん10人以上の値段である。リビングに適する30型は、なんと!30万円~50万円。私の家の家計でこの値段のテレビは買えないので、テレビを買えない私はチューナーを買うしかない。

 そこでチューナーの値段を調べたところ。一番安いチューナーで11230円(価格.com調べ)チューナーなら何とかなるかも、という感じである。しかし家に安いテレビが3台ある我が家、という事はチューナーも3っつ必要ということになるのだろうか。そうすると、なんと合計が33690円!。こうなると悩んでしまう。一つ買うだけすめばよいのだが。ただし別途アンテナを設置する必要がある事と、一部のデジタル機能が使えない可能性があるとの事。

 3っつ目のケーブルテレビは、セットトップボックス(STB)を取り付け、地上デジタルを見る方法である。私の家が加入しているCTYは、工事費に7350円と以外にやすい。そして工事が完了しても受信料は月額、3150円と安い金額設定だと思う。しかし、ケーブルテレビに加入してない方は、契約料が52500円で引き込み工事費が42000円と目が飛び出るくらいに高いお金を払わなければならない。他社のケーブルテレビも恐らく同じくらいの金額だと思われる。さらにケーブルテレビによっては、デジタルチューナを別途買う必要がある。するとデジタルチューナーをあわせた場合、加入済みの人は役2万円、未加入の人はなんと10万円以上を支払うことになる。

 地上デジタルテレビを見るには、何かとお金がかかる。地上デジタル放送の受信方法を調べていた私は一つの結論に至った。その結論それは、「貧乏人にはテレビを見る資格なしと言うこと?」と言う非常にネガティブな発想の答えだった。

 「テレビを見たきゃ、デジタルテレビにかえな貧乏共」とも聞こえてくる。「「デジタルテレビの普及も1000万台を超え、デジタル化への移行は知られてきた。この努力を続けていくことが大事だ」と話している。」と言う竹中総務相の言葉を皆さん覚えているだろうか。私は、このセリフに対しこう思った。

 「認知度を上げる努力よりも、そっちが勝手にアナログ放送を終わらせるんだから、一部負担してほしい。もしくは、テレビの値段やチューナーの値段や工事費を下げる努力をしてほしい。でないと2011年には、テレビが見れない。」と思ってしまう。私の家はあまり裕福では無いので、テレビを買うなど出来ないし、チューナーも難しい。唯一の望みはケーブルテレビなのだが、チューナーを買わなければないような事になれば、私家庭事情では、とても難しい問題になってしまう。

日本ではまだ発売されてない商品。コーク・ブラック

2006-05-23 12:14:14 | バラエティー
 アメリカで誕生したコカコーラが今年の5月で120周年を迎える。アメリカ人のみならず、世界各国で親しまれている飲み物だが、そんなコカコーラから、この4月にアメリカで「コーク。ブラック」と言うものがアメリカで発売された。

 コーク・ブラックはネーミング通り、コーラとコーヒーが一緒になったドリンクだ。

 「豊かなコーヒーエッセンスを後味に、冷えたコカコーラの清涼感と味を想像してみてください、こんな飲み物はどこを探しても在りません」と副社長のケイティさんは語っていた。

 ご存知の通り、コーラもコーヒーもカフェインが入っているので眠気覚ましには抜群の威力を発揮しそうだが、一本あたり46mgと言うコーヒー一杯にも満たない量のカフェインが含まれているので、眠気覚ましには、あまり効力を発揮しないと言われている。このコーク・ブラックは、かなり甘いと言う噂である。

コーク・ブラック公式サイト(英語とフランス語のみ)

コメント
 このコーク・ブラックの味を調べたところ、コーヒー半分にコーラを注いで、砂糖を混ぜた味らしいです。皆さん、是非一度ご賞味あれ。実際作ってみたところ、「味はあまり期待してはいけない。」とコメントさせていただきます。ちなみに、「コーク」はコーラを英語表記にしたときの正しい読み方です。
さて、このままだと早く終わりそうなので、コカ・コーラにまつわるトリビアを一つ。

特別企画(思いつき企画)コカコーラトリビア「コカコーラの都市伝説」
 
 実はコカコーラの都市伝説はいくつかある。民間伝承(フォークロア)と引っ掛けて、コカコーラに関する都市伝説をコークロアと呼ぶらしい。多くの都市伝説は、全くの根も葉も無い噂に対し、コカコーラの場合そのほとんどが部分的だが真実を含んでいるのが特徴である。その都市伝説の中でも代表的なものを二つ紹介したい。

 まず第一のコークロア、「コカコーラには、コカインが使われている。」と言う都市伝説がある。実は驚かないでいただきたいのだが、最初(誕生~1903年頃まで)のコカコーラには、コカの葉(コカインの原料)が使われていた。しかし、コカインの危険性が世間に知れ渡り、1903年アメリカはコカインの販売を禁止した。そのため現在では、コカコーラにコカインは含まれてはいないが、コカイン成分を除去したコカの葉(香料7x)が使われていると言われている。ちなみにコカインの危険性が知れ渡ったころのコカコーラは、麻薬の意味を表す「ドープ」と呼ばれていた。

 だが、これは味覚の問題より、コカコーラの商標を守るためにコカの葉を使わざるをえなかった法的問題だとする説が有力である。なので、「コカコーラにはコカインが入っている、だからスカッとする」というのは間違いで、この爽快感の正体は大量に含まれた糖分でといわれている。しかし、コカインほどではないが大量の糖分を摂取し続ければ、体に悪影響を及ぼすのは間違いない。

 第二のコークロア「コーラを飲むと歯や骨が溶ける」という都市伝説がある。この都市伝説は私も聞いたことがあります。しかしこの伝説は、極論を好む一部の人が、抜けた歯をコーラに漬けっぱなしして放置した結果、抜けた歯が柔らかくなったもので、現実に、飲んですぐ歯や骨が溶けたわけではない。歯をしっかり磨けば大丈夫である。

 この現象は、酸性(コーラ)の溶液に漬けた炭酸カルシウム(歯の成分)が溶けたというだけの現象であって、オレンジジュースでも同様の現象が起こる。ただし、炭酸飲料はカルシウムの吸収を妨げるので、健康によくないのは事実である。ちなみに、この都市伝説に似た都市伝説として「コカコーラ社のトラックのタンクから漏れたコーラの原液が、アスファルトを溶かして地面に穴をあけた」というものもある。

 以上が代表的なコカコーラの都市伝説(コークロア)である。この他にも「コカコーラばかり飲んでいるとコカコーラ中毒になる」や、「コカコーラ中毒患者はコカコーラを注射している」などの都市伝説もある。コカコーラにはカフェインが含まれているので、確立はかなり低いにせよカフェイン中毒になる可能性はある。しかしコカコーラを注射するというのは全くのデマ、コカコーラを注射すれば間違いなく死んでしまうだろう。都市伝説って、本当に面白い。

ドイツ・サッカーWカップの公式マスコット不人気で、製造会社が破産宣告

2006-05-22 21:16:33 | バラエティー
 サッカーワールドカップの公式マスコット「ゴレオ」を創っている会社が破産宣告を申請した。理由の一つとして、サッカーワールドカップの公式マスコットの「オレゴ」のマスコット人形の不人気が原因と言われている。

 サッカーW杯のマスコット「ゴレオ」をつくっているドイツの製造メーカーが破産申請を行った。ドイツ各紙の報道によると、破産の原因の一つは、愛らしいライオンのマスコットに対する需要が伸び悩んだことだという。

 ババリア地方アルテンクンシュタットに本社を置く「ニキ」の広報は、詳細には言及せず「当社は破産申請を行いました」とだけ語った。コブルク地方裁判所の広報によると、同社は融資返済が不可能になったことを破産申請の理由の1つとしているという。

たてがみがふさふさしたライオンのマスコット人形は、W杯に先駆け19.95ユーロ(約2800円)で販売していた。ゴレオは「6番」のサッカーシャツを着ているもののパンツをはいていない。ゴレオは、ワシをシンボルとするドイツとほとんど関連性がないと嘲笑されていた。

 2005年、ニキは資本金1億5500万ユーロ(約219億円)設立され、従業員500人を雇用した。

コメント
 このニュースを見たときびっくりした。普通の商品ならまだしも、ワールドカップから正式に認められたマスコットが売れないとは思いもしなかった。情報によるとライオンの「ゴレオ」のマスコットは、6番のサッカーシャツを着ているがパンツははいておらず、ドイツの国章(シンボルマーク)とである鷹とは無関係なライオンを使っているとして嘲笑されたらしいです。値段は19.95ユーロ(2800円)だった。ちなみに日本の準国章は菊花紋章で日本代表のシンボルマークの鳥はヤタガラスと呼ばれると呼ばれる鳥です。

ドイツの国章載っているサイトはこちら

ソニーブルーレイディスクドライブ搭載PC発表

2006-05-17 10:09:07 | バラエティー
 ソニーは、世界初のブルーレイディスク(以下:BD)ドライブを搭載した。PCを発表した。

 今回発表されたのは、ノート型パソコン「VAIO type A」やデスクトップ型パソコン「VAIO type R」を発表した。

 VAIO type AとVAIO type RはそれぞれBDドライブを搭載しており、ハイビジョン映像を、そのままの画質と音質で楽しめるのが特徴である。さらには編集してディスクに残すことも可能である。
BDは、約50GB(ギガバイト)あり、ハイビジョン映像を約4時間記録することが出来る。

 また、ハイビジョンに対応したデジタルカメラで撮影した映像を取り込んで編集したり、地上デジタルチューナが内臓されているためテレビのハイビジョン放送を録画することも出来るという。発売日は6月末で、価格は約40万円前後といわれている。


VAIO type Aの画像と詳しいスペック表を見れるサイトはこちら

この記事のニュースの動画はこちら

ハリーポッター第6巻17日早朝発売

2006-05-13 13:06:03 | バラエティー
 朝日新聞(web版)の記事によると、J・K・ローリングのベストセラー小説「ハリー・ポッター」シリーズ第6巻「ハリー・ポッターと謎のプリンス」の日本語版(静山社)の発売を前に13日、東京・丸の内の書店、丸善丸の内本店に高さ約180センチの砂時計が設置され、カウントダウンが始まった。発売の17日は、同店など各地の書店が早朝から販売する。本は上下巻セットで税込み3990円。

 砂時計は同店での発売開始時刻の17日午前7時に砂が落ちきると、「ハリ・ポタ」に関係する何か、が現れる予定という。丸善は名古屋栄店も7時から、仙台アエル店、福岡ビル店では8時から販売する。また紀伊国屋書店は、仙台店が5時から、東京・新宿本店、大阪・梅田本店、福岡本店などが8時からとなっている。

 との事、ハリーポッターシリーズも、今度発売される6巻と制作中の第7巻で完結してしまう。毎回、新刊の発売日になると毎回長蛇の列ができる。
ハリーポッターの原作者である、J・K・ローリングは、バリーポッターを出版するまでは、無名の作家であったが、ハリーポッターを出版後、全世界に社会問題ともいえる、ベストセラーになる。映画「ハリーポッターと賢者の石」の公開までに、約9000万部を超えていた。その映画も前売り券のみで、1万3000枚を売り上げる程であった。