goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

ハンカバとちくわスポンジ装着

2015-10-31 10:56:00 | アドレスV100


今年もまたハンカバの季節がやってくる・・・ ・・・

というわけでまだ我慢できない程じゃないんですが、我慢する必要もないですから。それに、ハンカバを使ってる者ぞ知る明らかなメリットとして、袖口からの風侵入がないというのは殊の外大きいですよね。手首にサポーターを巻く必要がなくなるし、ライダーズジャケット程袖口が長くない上着でも有効。普通の革ジャンが使えるのは私には大きいです。

今年もセフメに、お世話になります。

セッティング完了

2015-10-27 23:01:00 | PC・楽器・釣り・アイテム色々


というわけで以下の構成に修正。

M/B ASUS P5K-E
CPU Core2Quad Q6600
メモリ DDR2 3GB
SSD Transcend SSD 128GB
HDD SEAGATE ST1000M003 1TB
DVD-ROM ASUSTeK CyberLink Power2Go 8
VGA Radeon HD4350
ケースSharkoon VS4-W アクリルサイドパネル仕様
電源 玄人志向KRPW-L5-600W/80+
モニタ iiyama X2382HS-GB1
モニタ MITSUBISHI RDT233WLM

1本化したのでデュアルディスプレイにしました。こんなことならモニターを買う必要は無かったんですが、元々望んだ23インチ×2環境ですからね。喜んでセットしました。ですが、デカ過ぎて使いづらい。自分がどこに座っていいかわからないです。以前は右端に写ってる15インチをサブ領域として使っていたんですが、その方が使い勝手は良いのかもしれません。今のワイド液晶は左右にスペースがつくれますからね。でもこのままじゃあ悔しいので絶対慣れてやりますが。

そしてイスを新調しました。といっても家人の御下がりなんですが。此度モニターを置いた机が実はダイニングテーブルでちょっと高さがあるんです。イスもそれに合わせられるようになるので、座り心地は勿論快適になる筈です。

あと掃除序にパーツを漁ってたらブルーレイドライブが出てきました。買ったことを完全に失念していたんですが、当時のスペックなのかアクセサリーなのか再生に難があって見合わせていた様な記憶があるようなないような・・・ただLITEONのそれはディスクを入れても認識してくれないんですよ。もう1年以上前の物だから泣き寝入り。調べると結構トラブルの多い個体みたいですね。色々失敗しました。

ですがマシンの動作はサックサク。これで音楽ファイルのエンコードやCD-R焼く速度が上がってくれると更に実感湧くんですが。まあとにかくガンガン使って慣れることですね。

その後の備忘録

2015-10-26 22:05:00 | PC・楽器・釣り・アイテム色々


win8のインストールが途中でコケて、原因は元々P5Qで使っていたメモリふた組共がエラー出まくりのシロモノだったというオチ。そんな一昔前ならいざ知らずなイレギュラーに気づかず、メモリを載せ替えて必要以上に検証等していた結果P5Qのパーツを物理的に壊してしまいました。で、このK5-E一本に絞る事にしました。今更P35クラスのPCと2台体制にするのも賢くないですしね。そしてなぜか買ってきたパーツがこちら。

SEAGATE ST1000M003
CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ
アイオーデータのUSBメモリ16GB

P5Qに接続していたパーツでお釈迦になったのはざっとIDEのHDD・USBの1TBHDD・そしてUSBメモリ。HDDはBIOSでさえ認識しなくなっていたし、MBもいかれている筈。USBのコントロールチップなんかも怪しいんですよね。そういうの色々検証してみたい気もするんですが 今更何の役にも立たないし、何より怪しいパーツを接続してK5-Eにへたなダメージを与えられません。そもそも去年買ってSMARTでエラーが出てwin8.1のシステム領域で使えなかったWDのHDDなんかP5Qのデータ領域として使ってたんですよ。それだけが原因とは言わないけど、外付けUSBやカードリーダーで読み書きができない事なんかもあったし、とっくにハードが這う這うの体だったんじゃないですかねぇ。古い衣を脱ぎ捨てられてスッキリした気持ちがあったりします。

しかしメモリが1GB、HDDがSSDの128GBとUSBの300GBだけじゃあ寂しすぎます。あとフラッシュメモリ無いと不便ですからね。でも今更のDDR2だからしょうがないにしてもメモリが戴いた手持ちのGBにプラスしてトータル3GBが悲しい。折角OSが64bit版だというのに。ただまあ近所で売ってただけでもラッキーですよね。エラーがあったパーツだから通販や遠くで買う気になれなかったのです。まあ今更2GB×2とかに高いお金かけるのも考えるところだけど。

ドキドキしながら組み込んだパーツは無事認識しまして本当にホット一安心ですよ。その前の段階では、OS入れても仮の取り置きパーツであった使い慣れないマウスやキーボードとユーザー辞書もないIME、そしてなにより分けが判らないOSの為に全然捗らなかった。その辺もようやく落ち着きました。やっぱりヒューマンデバイスって大事ね。

PCを一本に絞るってことは余剰なパーツが出てくるのと、再び部屋の使い方も変わる可能性があるわけで 今日も色々大移動しました。いつになったら快適なPCライフに浸れるのか。でも忘れていた嬉しいパーツがひょっこり出てきたりして、楽しみも増えたりしたのです。もうちょっと頑張るぞ!

ニューマシン

2015-10-18 21:25:00 | PC・楽器・釣り・アイテム色々


組めました。BIOS画面が出たので一安心。構成は

M/B ASUS P5K-E
CPU Core2Quad Q6600
メモリ DDR2 5GB
SSD Transcend SSD 128GB
HDD WD Caviar Blue 500GB 16MB
DVD-ROM ASUSTeK CyberLink Power2Go 8
VGA Radeon HD4350
ケースSharkoon VS4-W アクリルサイドパネル仕様
電源 玄人志向KRPW-L5-600W/80+
iiyama X2382HS-GB1

マウスやキーボードは手持ちからゴソゴソ漁ったものを取り敢えずで、細かなパーツのチョイスは先送り。そもそも快適な使用感の為にはPC本体を机の下に設置するとか、OS入れる前にレイアウトをちゃんとしなければ。



EPS12Vが届かないと言ってましたが 実は買った電源にはついてませんで、延長を兼ねて変換コネクターを買ってきました。



しかし15cm程度のしか在りませんで、手裏剣の裏になんとか差せたのは良かったんですがちょいと不格好に浮いております。折角のアクリルパネルが徒になっちゃって、これこそ裏配線でスッキリさせたいと思っちゃいます。まあ机の下にやるんだからいいか。

パーツ構成と組み立て

2015-10-17 12:34:00 | PC・楽器・釣り・アイテム色々


この度M/BとCPUをお恵み頂いたのです。ブツはASUS P5K-EとCore 2 Quad Q6600ということで、クアッドコアが退役させられるなんてどんだけ恵まれた環境なんですかと。我がメインマシンは未だCore 2 DuoのE6500ですよ。といっても私の使い方では不遜ないんですけどね。ただ贅沢すぎて眼中無かった4コアが目の前にぶら下がってて、嬉しいことにメモリやVGAまでお膳立てされたら乗るしかないこのビッグウェーブに。

上のCPUファンは 以前ブック型ケースにP4-3.06GHzを載せる時に買った大手裏剣。高さが低く抑えられていてスペース的に有効だろうと思ったんですが、面積広すぎて敢え無くアウトだった品。あれから使わず眠ってたのをこの機に。シリコングリスは塗り直した方が良いと聞いてた折、TDPも105wのプロセス版なので。



ひっくり返すと銅の色がマニア心を擽ります。なんか時代だなぁ。



長年憧れたクアッドコアのプロセッサ Core2 Quad Processor Q6600 2.40GHz.私には過ぎた逸品と無縁を決め込んでいたものでした。



ASUS P5K-EにサイズのBIG Shurikenをセット。すっかり忘れていたピンロックが外すのも固定するのも難儀でした。手裏剣の面積が大きい上に、M/Bに立派なヒートシンクが付いているのでピンにアクセスし辛いんですよね。もう外すのイヤだ。でも冷却と静音性能に期待。

それにしても銅のヒートシンクやアルミのコンデンサとか、造り込みがそれ以前の物とは次元が違いますね。集積率も高いのかごちゃごちゃしてなくてスッキリしてるし。PCのスペックは頭打ちと思ってるけど、この頃にはもうここまでの完成度だったのか。これから組んでいくと思うとやっぱりテンション上がります。



Radeon HD4350. 折角頂いたビデオカードですが、HDMIポート付のVGAを持ってました。去年家人のマシンにwin8をセットアップする際一筋縄ではいかず、対応ドライバがまだ出ていないコレを疑って外してたんですよね。実は今回、このマシンを作るに当たって最初にして最大のミッションが置き場所確保のお部屋掃除でした。手裏剣もコレもその時出てきて思い出したもの。別途データ領域用にSATAのHDDを別機からスワップ。



で、組み込み。ケースは値段で選んだんですが、裏配線もしっかり取れるしベイもツールレス仕様になってます。若干幅が狭いので内部へのアクセスや取り回しに頭を使いますが、無理なく組めるレイアウトでした。ただ、電源が底配置なのでEATX12Vが届かないんです。M/B側のコネクタは手裏剣の後にあるので一考しないといけないし。またドライブを沢山使う場合は、ベイの数がある割には無理も出そうですね。

それよりも私、ツールレスのケースを扱うのもまとに配線を裏処理するのも初めて。細かい進化がありますね。あとは設置場所を考えながらモニタと接続だ。