goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

さよならP4T-E

2010-08-30 19:00:00 | PC・楽器・釣り・アイテム色々


逝ってしまいました・・・

Athlon1800+の後を受け、盟友からお譲り戴くこと2年半。我がメインマシンとして長らくがんばってくれてた友。CPUとメモリを奢って喜びをより強く感じたのはつい先月なんですが・・・

不具合の予兆など全く無く、昨夜も普通に起動後約1時間。突然モニタ画面がフッと暗くなり、視線はケースのアクセスランプへ。いつもと変わらぬ点滅を確認しましたが、間髪入れず「ピーポーピーポー!」

数々のビープ音は聞けどもこれは初めて聞く音色。しかし余りにも有名なCPUの不具合じゃないですか。熱暴走か!? と思い乍ら再起動すると「ピッ」と音は鳴り、CPU自体はまだ生きている様。しかし程なくして起動でコケました。じっくり原因究明しなければならないようですね。

しかし翌日を待てず 深夜眠れない頭に任せてスイッチオン。すると無事再起動。しかし30分程でまたピーポー&シャットダウン。CPU外してグリス塗り直して再セット・CPUを予備の1.6A GHzに乾燥するも再起動ならず。もはや読み込みさえ怪しく、どうやらM/Bが使用限界を超えた様です。いくら信頼のASUSとはいえ8年にも及ぶ年月。総起動時間も相当なものでしょうからね。

写真は目視にて唯一怪しいコンデンサ。まあAK75みたいにあっちもこっちもとはなってないのは流石です。

しかし困った。予備マシンのP4S-533があるから直接の困難は回避できましたが、このマシンが逝くと環境面で不便です。早急に再構築しなければ。

P4T-Eお疲れ様でした。そして今までありがとう。

冷たいお粥

2010-08-26 16:42:00 | 食べ物


今日のお昼ご飯でした。

余りの暑さに食欲が削られますね。晩ご飯も残したりして冷やご飯も余りがち。

そこでお昼に手鍋でお粥を作り、鍋毎氷水で冷却します。キンキンに冷えたお粥にお好みの、出来ればバラエティーに富んだお漬け物を添えると食欲が増しますし身体も涼しくなりますよ。

写真は梅干し・山椒昆布・京菜のぬか漬け。他にもキムチとかのりの佃煮、おにぎりの具になるおかかや鮭の解し身なんかも良いですよ。

自分は関西出身なのでお粥は割とスタンダードな日常の献立なのです。年配の親戚のおばさんなんかは毎朝お粥さんだったし。だから京都の物産市なんかあるとつい漬け物買っちゃうんですよね。

BEAUCHATEL MERLOT

2010-08-13 18:47:00 | 


ボーシャテル メルロー。

ハーフサイズは気軽に開けられるのが良いですね。メルロー種らしい気軽な口当たりと飲み応え。酸味・渋みとも控えめながらミディアムボディを感じられるのは重厚な赤が好きなクチには嬉しいです。総じてしっかりした味わいや性格を印象づけられます。

リーズナブルなのがありがたく、だからこそ上を望まないわけじゃないけど納得できます。どうやらカベルネソーブィニョンやブランのボトルもあるようなのでまた呑んでみたいです。

吟昧浜屋 バーベキュー弁当。



キリン 本格<辛口麦>

2010-08-12 17:15:00 | 


飲み応えが有ってビールっぽい。

でも後味としてシャープなキレもあるので、前述の飲み応え=コクのようなテイストは半減される印象。まあ相反するテイストですからね。

ただこの印象で自分が個人的に、ビールに『コクや飲み応えを求めている』ということが分かりますね。これは一緒にやる食べ物によっても変わるものですが。

うな重。