goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

ヘルメットへのスピーカー実装

2010-05-31 12:47:00 | その他バイク
他にもアドレスへのナビマウント設置等々お褒め頂いた方、ありがとうございます。リモートホストが同一で、且つ私も愛用してやまない有名二輪用品メーカー様のそれだったのでそちらの社員さんかなとお見受けしてお返事させて頂きました。

さて、遡ればもっとたくさん拍手頂いてるのはご承知の通りですけど、その内容が古いものから順に見られなくなる仕様のようです。気がつかなかった自分を呪うばかりですが今後は気をつけてご返答していきますのでお見知りおきを。

拍手頂いた皆様、ありがとうございました。

5代目ミラージュ

2010-05-29 15:03:00 | 


ガスチャージ中の190Eの代車としてお借りしました。

栄光在る名称ミラージュ、その最終モデルですよ。前回4代目ミラージュの2ボックスモデルを借りたとき、ミラージュに限らずFF-2BOXのパッケージングってのは我が国で練りに練られた車両形態なんだなぁと感心すると共に、色々失われていったことに寂しさを覚えました。この車両はセダンですがどんなもんでしょう?

先ず乗り込んでみて見えないボンネット、確認できないトランクに戸惑いました。視界に入らず視力の妨げにならないのは人間工学的メリットがあるとは聞きますが 疲れないとかね。クラス自体はエアコン・リモコンミラー・ドアロック等、一通りの装備は満載のハイグレードサルーンかな。

ATですが、出だしのトルクが充分なのに感心。走りだしても軽快で重量を感じません。足回りもしっかりしていて、見切りの良いボディーも手伝って一瞬セダンである事を忘れちゃう程。60km/hまでの実用域は全てトルクフルだし、静粛性がかなり高い。

信号待ちのアイドリングで改めて静かさを確認すると振動共々音が皆無で、エンジンのマウントやパッケージングにかなりの工夫と技術が投入されてるんだと思う。トータルバランスが高くて、やっぱり90年代半ばで自家用自動車は完成の域に達したんだろうなぁとつくづく思いました。

気をよくしていつもより多めにアクセルを踏み込むと小気味よくエンジン回転は上昇、その車体を軽快に引っ張ります それにしてもこのフィーリングは・・・まさかツインカム!? ATのシフトパターンもフィーリングは良好。アクセルをおもいっきり踏み込んだわけじゃない意識でもあっという間に4000rpmちょっとまで回ってシフトアップ という感じでしょうか。実用域で使い切るパワートレーンという感じ。

ただ60km/h超えてロードノイズが耳障りなのは 装着されてるタイヤの能力が着いてこれないんだろうなと思いました。

大衆車としてあまりにも完成度が高いという評価だったんで到着後スペックを確認してみるとエンジンは4G15、1500ccDOHCでタイヤは155/80R13。
ファルケンのSINCERA SN828ということで、こりゃ安さ優先の商品ですね。ハイグレードを信望する方じゃない自分でも、これじゃあ車本来のポテンシャルに対して文字通り足を引っ張り過ぎだと思う。しかし60km/h程度とはいえ走ってて155/13inとは思わなかったなぁ。

しかしこの時代の車は、三菱に限らず日本の車作りが最高頂だったんだなぁと実感。ハンドル握ってて楽しい一時でした。

190EにR12投入

2010-05-28 16:42:00 | 


エアコンが冷えなくなってきました。

去春ガスを入れて冷えていた190Eのエアコンですが、その時はエキスパンションバルブの緩みが認められたので様子見も兼ね少なめに入れました。
ちゃんと冷房効果はあったのですが、秋位から冷えが弱まって・・・除湿は出来てたからこの時季まで引っ張りましたがもう限界。

前回は少ない上に代替フロンだったからと納得もしてますが、今回はR12を用意したのでやっぱり保ちに期待します。まあ対応年数を欲張る前に 取り敢えず冷えてくれれば御の字なのですが。やっぱり好きな車を駆るなら、快適な状態でありたいですもんね。

果たして冷房効果はバッチリでした。お金にならない持ち込みで作業を依頼したんですが、いつも我が愛車の事を親身になって診てくれるメカニックさんに感謝です。



キャビーナのシート張り替えについて

2010-05-28 10:31:00 | キャビーナ
というわけで拍手コメントへのご返答第1回です。

>和恵様

キャビーナの純正シートを張り替えした際タッカーを留めるノリシロが少ない程キツくて苦労なさったということですが・・・

私は台湾製のシートを張りましたが、外した純正(前期)よりも小さかった印象でした。純正が長年使っていて伸びた為かもしれませんけどね。ですから確かにシート生地が小さくキツかったですが、スポンジに体重を乗せて潰して巧く出来ました。スポンジはしっかりしていてへたってたとは思わなかったですから、ある種のコツが必要なのかもしれません。

そのコツですが、先ず全体を平均的に合わせるんじゃなくて、何処か一点を決めて余裕を持ってタッカーを打つと良いと思います。その時は先ず仮り留めとし、次にそこと反対側をシートを潰しながら留める。具体的には前を仮留めしてからスポンジを潰しつつシートを後方に引っ張って留める。今度は左右真ん中辺りを仮留め、その後徐々に全周を仮留めしたら、後からこまめに皺を伸ばしつつ本留めしていきます。いっぺんにビシッと張ろうと思うと大変ですけど、少しずつマメにやれば失敗しないし作業性も悪くないんじゃないでしょうか? 

張ってから三月程経っての感想ですが、私の場合ちょっと張りすぎたかなぁと思ってます。どうしてもお尻で座ってテンションかけ続ける事になるので、張りすぎは寿命を縮めるかなぁと思うに至りました。今のところキレイですけどね。

お返事遅れて申し訳ない。長くつき合うであろう愛車とのこと、既に解決なさっててもまたやる機会はあるでしょう。一助になれば幸いです。
                                                  

拍手コメントへのご返答

2010-05-28 10:22:00 | ノンジャンル
いつもこの「呑んだり食べたりフォトったり」をご覧戴きましてありがとうございます。
実は私、今まで皆様の「拍手コメント」という有り難いアクションに対して無頓着でありまして拍手と共にコメントや質問を戴いているということを全く知りませんでした。

つきましては今更ですが、最新の拍手コメントから遡って随時返答させて頂く所存です。

このブログは今や『私自身の備忘録としての日記』としての性格が強いです。というより読み返した際「あの時こうした・こういう時はこうすれば良い」と、自身が事に当たる際経験のある何かだったら即紐解ける様に意識して書いています。ですからつい手前勝手に進んでいっちゃいますが、まあそれでもいいさとおつき合い下さる方はどぞ宜しく。