goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んだり食べたりフォトったり

私Numberが呑んだり食べたりした備忘録です。

走ってきました

2007-02-28 14:40:00 | アドレスV100


所用を済ませて休日の午後2時。

走って来ました。納車以来各メンテナンス毎のテスト走行等はしてましたが、満足行くまで走った試しがありませんでした。でも昨日は役一時間半、50kmの行程を堪能しました。

ルートは小学校4年生の時仲間で初めて行ったサイクリング(といっても普通の自転車でそのまま飛び出した)コース。木更津市内から鹿野山を上ってマザー牧場経由して帰宅というもの。

目的が走る事だからずーとノンストップ。時計はグローブの中の腕時計のみなんで時間も分からず、ただただ走ってるだけ。撮りたかったスナップは用足しの際のコレ。もうちょっと気の利いたトコで撮んなきゃね。後ろに見えるのは館山自動車道です。

でも今回の走行で、ようやくアドレスに馴染んできたなと感じました。



2007-02-26 17:57:34 | ノンジャンル


良い天気でした。

もうその辺走りたくてしょうがない陽気でしたが・・・せめて陽の光をいっぱい浴びようと外で作業。植木・鉢植えの入れ替えや庭掃除。

その甲斐あって先日から使ってます新しい幟の取り付け位置が、思うところに変更できました。花壇の中で揺れているのは同じなのですが、成長した植物に当たるとだんだんボロボロになっちゃうんですよね。

でも本来はこの為に旗立てを買ってたんですが、余らしてしまった。決して無駄にはしないつもりなのでまた別の幟を入れる予定。

セス・トーママス

2007-02-25 16:37:00 | 骨董・アンティーク


うちではちょっとえばれるクラスの掛け時計。

ここのところ時々止まるようになったので油ぎれかなとメンテナンス。ネジが固着してなかなか取れず、随分永いことメンテナンスしてなくても動いてたのだなぁと思いながら開けてみますと・・・

このメモ書きは昭和18年ってことでしょうね。戦時中よりノーメンテとは。やっぱり舶来物は作りが違いますね。歯車も強度を考えてでしょう、形状が凝っています。歯車の数も多く、ゼンマイや捲く人間への負担が掛からないように手間暇お金が掛かっています。

国内の古時計も外箱の木の質や組み立てに真面目ですが、この辺は当時の先端を行った国やメーカーの底力を見せつけられました。確かにうちにあるイングラハムやユンハンスは一度も手を煩わされた事がありません。


U字ロックホルダー

2007-02-23 13:34:00 | チョイノリ


と、合うU字ロック。

ホルダーは購入したチョイノリに最初から着いてました。コレ対応であるオプションのU字ロックSは定価が2800円。ちょっと贅沢すぎて買えないですが、折角ホルダーがあるのだから使わないのはねぇ。

そこで同じサイズの他メーカー品を物色。実は最初、サイズはOKだけどロックの根本が太くてホルダーを通らないやつを買ってしまって失敗しました。

それはアドレスに使うことにして、その後1000円以内でなんとか購入。一度付けたら取り出すこともなく(ちょっと面倒&なかなか使う機会がない)なんだかフッァッション優先のアイテムになっちゃってますけども。

ホント、チョイノリはカスタムが楽しい乗り物ですね。自分はノーマル派ではありますが。

チョイノリのステップボード

2007-02-21 16:53:00 | チョイノリ


正式名称はリヤレッグシールド。

年式が下がるにつれ改善される仕様変更。そのうちのひとつがK4から設けられたマウンティング部のゴムダンパ。それ以前の仕様だと振動が結構あって、底の薄い靴や軽い靴だと足がムズ痒くなったりしました。オプションでフロアマットが用意され、結構売れたというのも頷けます。まあチョイらしいスピードや走行時間なら無問題だと思いますが。

ゴムで上下挟んで中心には金属の筒が埋め込まれています。ユーザーの声に耳を傾けたスズキの良心だと思いますが、コストかかるでしょうねぇ。こんな改善対策がいくつあってもお値段据え置きなのは大したモンです(その陰で涙ぐましいコスト削減もやってますけど)。

マイチョイはK5なんで同仕様なんですけど、最初からボードに傷があったのでK3の美品と取り替えました。マウントを移植したんですが、ゴムはともかく中の筒がきつくて入れ辛い。損傷も嫌だし、ネジと金属の筒が接触しなければ耐久性はともかく効果上がるんじゃないか? というのを言い訳に、筒を入れませんでした。

まだ走ってないからインプレ出来ませんけど。っていうかまだ25km/h制限の慣らし中ですし尚更分かりませんけどね。