備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
三角抜は、旧・科目表では2級科目の2番目に習得した龍王拳(抜き技)の法形です。
守者の下段に構えた前手(逆下段構えなら後ろ手になりますが)を、攻者が対の手(守者右下段なら右手)で甲側、同側の手(左手)で掌側を掴み、捻り上げようとする攻撃に対して行なう技です。
片手切返抜の延長上の技として理解されがちなので、片手攻撃だと勘違いしている拳士(指導者)もおりますが、基本的には諸手攻撃に対する法形です。
守者の片手に対して攻者が両手を用いて掴んでくる法形を(正式な呼称ではないかも知れませんが)「諸手技」と言います。
初段受験まで(級拳士科目と初段科目)で諸手技は、三角抜の他に諸手切返抜・諸手突抜・諸手十字抜・諸手引抜・諸手巻抜・諸手押抜・諸手輪抜がありますが、三角抜にのみ<諸手>がつきません。諸手のみの法形(片手技•両手技が存在しない)は他に諸手引抜と諸手輪抜があり、私としてはこれらもただの「引抜」「輪抜」でいいように思いますが、教範でも正式名称は「諸手引抜」「諸手輪抜」となっています。三角抜は「サンカクヌキ」と6音なので<諸手>をつけなかっただけかもしれません...。
◆ ◆ ◆
三角抜の攻撃は「捻り上げようとする」と言いましたが、そうすると諸手切返抜との使い分けが問題になります。教範にも書かれているのは「鉤手守法が間に合わなかった時」というものです。三角抜は攻守が近接した中で行なうので、本当はより離れた間合いで行なえる切返抜の方が安全です。詰まり鉤手守法が可能であれば、優先されるべき基本技は切返抜なのです。
鉤手守法が間に合わない時に三角守法を取るのですが、この「鉤手守法が間に合わない時」という意味への理解が重要です。
【訂正】2025年1/8の記事掲載時には、ここで三角守法と鉤手守法の関係について色々述べたのですが、再考してまたこんがらがってしまいました。
一旦、この部分はお蔵に入れます。しかし以下の結論は変わりませんのでご安心下さい。↓ ↓ ↓
「鉤手守法が間に合わない時に三角守法」「優先されるべき基本技は切返抜」という事を考えますと、結論は鉤手守法に優先してまず三角守法を取るという事になります。
攻者の腕後ろ捻り上げに対して、守者は(我の骨盤より腕が後ろに捻られるより前に)まず三角守法に入ります。即ち、我の前腕を我の鼠蹊部から腹前に差し込む(骨盤より後ろに捻らせないようにする)訳ですね。
その時まだ攻者の身体が我の側面に周り込めていなければ、そこから腰を切り返して鉤手守法が可能です。「優先されるべき基本技は切返抜」なので、鉤手守法が可能なのであれば、三角守法から瞬時に鉤手守法に移行し、諸手切返抜を行なうのです。
詰まり腕を捻り上げてくる攻撃(腕後ろ捻上げ・ハンマー投げ)に対しては、守者は全て三角守法→鉤手守法を試みなければなりません。
この事への理解は、三角抜と切返抜という2つの技法を会得する上で非常に重要です。実地で(道場で)理解出来ていないと私の拙い解説では何を言っているのか分からないかもしれませんね。私も最初に先輩に教えられた時は、目から鱗が落ちたように感じたものです。
腕をダラリと伸ばしてただ掴むだけの<ナンチャッテ攻撃>を放置している状況を見るに、この事を理解出来ていない指導者も沢山いると思います。。
◆ ◆ ◆
三角抜で一番重要なキモはこの三角守法なので、抜きから当身の話まで回りませんでしたね。それに三角守法の詳細にもまだ言うべき事があるのですが、これらに関してはまた次回に譲りましょう。。