goo blog サービス終了のお知らせ 

”スローライフ滋賀” 

徳川慶喜の追討命じる高札 中山道の滋賀・柏原宿歴史館で公開(米原市)

 鳥羽伏見の戦いで敗れた徳川慶喜の追討を命じる高札が、滋賀県米原市柏原の「柏原宿歴史館」で展示されている。
 中山道の宿場町に掲示されていたとされ、同館は「幕末維新の生々しい政治情勢を伝える貴重な史料」とする。

↑写真:京都新聞より

徳川慶喜の追討を命じる高札展示
展示: 9月26日(日)まで。09時〜17時。月曜(祝日の場合は火曜)と9月24日は休館。
場所: 柏原宿歴史館(滋賀県米原市柏原2101)
入館料: 300円(大人、150円(小人)
問合せ: 柏原宿歴史館
電話番号:0749-57-8020、ファクス番号:0749-57-8020
https://www.city.maibara.lg.jp/soshiki/kyoiku/rekishi/shiryokan/2842.html

 徳川慶喜は1867年(慶応3年)に大政奉還。翌1868年1月3日、旧幕府軍と新政府軍の鳥羽伏見の戦いが勃発し、旧幕府軍は敗走。慶喜は6日に大坂から江戸に逃れ、7日に追討令が出された。

 高札は木製で縦45cm、横76cm。「慶喜の謀反の意思は明白で終始朝廷を欺いた。朝廷はやむをえず追討を命ぜられた」などと記載され、柏原宿に掲げられたと伝わる。
柏原宿歴史館によると、同様の高札は戦いの直後、全国の多くの宿場で掲示され、滋賀県内では他に日野町で1点見つかっている。

 同高札は3年前に同館に寄託され、公開は2回目。谷口徹館長は「新政府軍の正当性をPRする狙いがあったのだろう。元将軍が追討対象となる時代の面白さを感じて欲しい」と話す。

<京都新聞より>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「近江の歴史文化・探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事