goo blog サービス終了のお知らせ 

”スローライフ滋賀” 

野々宮神社で疫病退散の祈り込め「茅の輪」今年も設置(東近江市)

 東近江市八日市金屋1丁目にある「野々宮神社」に、無病息災や疫病退散を祈る「茅の輪(ちのわ)」が6月20日(日)、設置された。茅の輪は6月30日まで設置されている。


↑写真:滋賀報知新聞より

 「茅の輪」は、腰に小さな茅の輪をつけて夏の疫病から逃れたという古来の伝記にもとづく民俗行事で、同神社でも責任役員や氏子総代らの手によって16年前からつくられている。
この日も総代ら16人が集まり、東近江市黄和田町(旧永源寺町)で刈り取ったススキを円形の筒に巻きつけ、直径2.7mの茅の輪を完成させた。神事のあと、輪の中を8の字に3回くぐり無病息災を祈った。
 中島伸男宮司は「疫病退散の祈りが込められた日本で古くから伝わる風習。疫病という同じ困難を乗り越えてきた先人たちの思いを胸に祈っていただければ」と話す。

<滋賀報知新聞より>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東近江ライフ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事