5月29日(水)午前、初めて西照寺を訪れた。
幕末時、西照寺の僧侶及び門徒が彦根井伊直弼の腹心となった長野主膳に国学を学んでいる。1867年(明治3年)請譽上人西照寺中興する。
*************************
西照寺所在地 東近江市八日市浜野町4−2(旧八日市市)
■宗派 浄土宗
■開基 元亀元年(1570年)照真
■寺歴 建部・弘誓寺の末寺の一つ。明治4年(1871年)5月18日の八日市の大火で焼けている。
■本尊 阿弥陀如来
■梵鐘 天保7年(1836年)製(金屋藤原宗次作)
■本尊 阿弥陀如来
■梵鐘 天保7年(1836年)製(金屋藤原宗次作)
付近の寺院
本願寺 八日市教堂 徒歩 5分(325m)
上宮寺 徒歩 5分(364m)
薬師寺 徒歩 7分(535m)
金念寺 徒歩 8分(590m)
法蔵寺 徒歩 8分(619m)
生蓮寺 徒歩 9分(659m)



