goo blog サービス終了のお知らせ 

”スローライフ滋賀” 

蒲生野を描き続けた洋画家 生誕120年「野口謙蔵」を顕彰記念展

 東近江市は、昭和初期に活躍し、ふるさと近江を描き続けた洋画家「野口謙蔵」(1901年(明治34年)―1944年(昭和19年))の生誕120年を記念した企画展の開催に向けて準備を進めている。

↑写真:滋賀報知新聞より(油絵「冬日」1934年(昭和9年)(東近江市提供))

 野口謙蔵は、今の東近江市綺田町(旧蒲生町)の造り酒屋に生まれ、東京美術学校(現東京芸術大学)洋画部に入学し、在学中は近代日本洋画の巨匠である黒田清輝や、のちに同校校長に就任した和田英作などに師事して頭角を現し、画壇で活躍した。

 卒業後は、帰郷して綺田にアトリエを構え、湖東の自然風景や人々の暮らしなどに目を向け、第9回帝展で「庭」が初入選したのを皮切りに蒲生野を描いた「霜の朝」など、同展特選に3回に輝いた。
第6回新文展(1943年)では審査員に選ばれるなど、後進の育成にも尽力したが、43歳で病死した。その業績は戦後の混乱に埋もれながらも、近年になって見直されるようになった。

東近江市によると、野口謙蔵の生誕120年記念事業の内容は、
 ・近江商人博物館(東近江市五個荘竜田町)を会場に、謙蔵の生涯と交流、東近江市所蔵作品や市内の収集家が所蔵する作品などを中心に紹介する展覧会を、5月の前期、9月の後期に分けて実施する。
 ・更に学芸員による講演や観光事業を実施したり、
 ・蒲生野の原風景を臨むアトリエを改築復元した記念館(東近江市綺田町)を訪れてもらう仕掛けも検討する。
 ・併せて、冬季(2021年12月―2022年1月)に生誕120年企画展を開催する滋賀県立近代美術館(6月27日リニューアルオープン)とも連携したいとしている。

【滋賀・近江の先人第87回】蒲生野を表現し続けた日本画家「野口謙蔵」(東近江市)

<滋賀報知新聞より>

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東近江ライフ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事