goo blog サービス終了のお知らせ 

”スローライフ滋賀” 

危険生物「赤いクワガタ」要注意 滋賀・京都で生息域が拡大、体液でかぶれ

 触ると水ぶくれなどの症状を引き起こす昆虫ヒラズゲンセイ」が京都や滋賀で生息域を広げている。
四国など温暖な地域で見られた種だが、生息域が年々北上してきた。専門家は見つけても触らないように呼び掛けている。

↑写真:京都新聞より【珍しい羽色のクマバチ…実は外来種】

 「ヒラズゲンセイ」は、ツチハンミョウの一種で体長約2、3cm。真っ赤な体とクワガタのような大あごが特徴で、6、7月に成虫になる。体液が有毒で、皮膚につくとかぶれや水ぶくれを引き起こすことがある。
クマバチに寄生し、クマバチが好むサクラや巣を作る古い木造家屋など、多様な場所で見られるという。

 生態に詳しい大阪市立自然史博物館の初宿成彦学芸員によると、もともと近畿地方には生息していなかったが、1976年に和歌山県で発見され、京都・滋賀では2009年に京都市伏見区、12年に栗東市で確認された。
 現在の生息北限は、京都府南丹市や滋賀県近江八幡市とみられる。
7月8日には、大津市北部の旧志賀町地域の住宅街で見つかった。捕まえた和邇小2年の生徒は「新種の赤いクワガタかと思った。毒があるなんてびっくりした」と話していた。
 初宿学芸員は「目立つ虫なので、特に子どもが間違って触らないよう気をつけてほしい」と呼び掛けている。

<京都新聞より>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「滋賀TODAY」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事