朝晩は、めっきりと、涼しくなりました
無事に帰ってまいりました~~
お天気に恵まれて、少々日焼けをして帰りました。
この時期、愛媛県は【いも炊き】の行事があるようです。
川原で 里芋、鶏肉の入った色んな材料を炊いて
月を見ながら、宴会をするんだそうです。
大洲市が始まりのようですが、最近は色んな所でやってるようで
ニュースで放送されるくらいの、行事です。
いも炊きと五目飯
義妹が、いも炊きを作って、歓迎してくれました。
子供たちが、今晩はいも炊きだぁ~~と喜んでいました
とても美味しかったけど
なじみのない信さんには、おかずの,一品って感じでした。
ごめんなさい・・・・・
二日目、鈍川温泉に行く予定にしていたので
一度行きたかった、『東洋のマチュピチュ』と言われる
別子銅山「東平ゾーン」へ連れて行って貰った
マイントピア別子からバスに乗って「東平ゾーン」へ
このバスで約30分、山に入って行きます。
まさに天空、山の上です。
1916年(大正5年)から1930年(昭和5年)まで
住友の採掘本部が置かれていた場所です
こんな山の中に、鉱山関連施設をはじめ、
学校、病院、娯楽場、社宅などがあり
当時約、3800人が生活されていたそうです。
ガイドさんの案内を聞きながら、凄い~とびっくり。
まさに、天空の歴史遺産「東洋のマチュピチュ」です。
山から下りてマイントピア別子の「端出場ゾーン」へ
このトロッコに乗って行きます。
ごろごろ~やく3分余りで到着。なぁんだ~の声
この中が見学できます。
実はマイントピア別子は、5月に骨折した時に立ち寄った所です。
元気になって再訪出来て良かったです。
夜は鈍川温泉で温泉三昧
アルカリ単純泉のなめらかなお湯です。
お風呂に入った後は、待ってました~ご馳走頂きます
鈍川はイノブタの里で、味噌仕立ての鍋が名物です。
まだ、料理も出ていたけど、冷酒で良い気分・・
あとは、うやむや~~~
夜と朝で3回も温泉に入り、お肌つるつる・・・
帰りに今治城に。
9月9日午後0時半頃に、このお堀に
サメが2匹、目撃されました。ドチザメだそうです。
1m20センチと80cm。親子か?
今治城は藤堂高虎が1604年に築城した
3大水城の一つで、海と繋がっている。
堀には海のお魚が泳いでいるので、サメも迷って入ったのかな?
残念ながら、見つけられませんでした。
(S55年に再建)
弟にお世話を掛けましたが(いえ、義妹にです)
近くの温泉にも2回行き、のんびりしてきました。
目的の温泉三昧・満喫~~、満足満足です。
良い旅でした~~~~~
良かったです。
道路が狭いから、行く機会がありませんでしたから・
元気でいれば、まだどこにでも行けますよ
お互いに、体に気を付けて、機会があれば出かけましょう。
旅は良いですよねぇ~~温泉なら言うことなしです!
日ごろの行いがいいせいか、お天気にも恵まれて良かったですね。
別子銅山行った人が一度は行ってみるといいよって。
機会があれば行ってみたいなあ~
お肌ツルツルで美味しいもの食べて、良かったね。
たくさんの写真ありがとう。
連絡漏れで、がっかり~~~
別子銅山、是非、東平ゾーンまで行って下さい。
本当に山の中で、当時の繁栄が偲ばれますよ。