
> 総務省の「電波利用料制度に関する研究会」は6月末に報告書案を公表した。その中で、「免許不要局の(電波利用料)負担について検討が必要」と、2008年度から徴収対象を拡大する方針を打ち出した。
> 「免許不要局」は、ETCや無線LAN(構内情報通信網)、簡易型携帯電話(PHS)などを指す。
これ、気になるなぁ。電波使用料と言えば、「日本の放送事業者に対する電波利用料は不当に安い」ってエントリを読んだけど、まずは電波をいっぱい使ってる割に電波使用料の払いが少ない放送局からしっかり取るべきじゃないだろうか?
何だか取りやすいところから取ろうとしてる感じ。てゆーか、この頃こんな風に国民から金取ろうとしてばかりで、うんざりですよ。
【参考】TV放送の電波利用料見直しへ,総務省の研究会が報告書案:ITpro
ところで、相変わらずPHSを「簡易型携帯電話」って書いてるね。
1998年11月20日に郵政省(当時)が、「高速データ通信機能等、高機能化が進んでいる現状にかんがみ、「簡易型携帯電話」という省令上の呼称を「PHS」に改める。」と言ってるのに…。