
2月6日のダイヤポイントは横田さんのExcelから高石神社を見つけた。「高石神社 富士山」で検索してもダイヤモンド富士を扱ったものはヒットしなかった。横田さんらしくマイナーなポイントなのだろうが、面白そうだ。カシミールでチェックするとズバリ!
小田急線の百合ヶ丘駅からそれほどかからないようだ。
午前中は出勤。某所の職場からは富士がキレイに見えていた。
早朝はユニクロロングコートで丁度良い気温だったが、帰宅時には暑すぎて腕に抱えて歩くことになった( ̄。 ̄;)
14時少し前に帰宅。汗をかいたヒートテックを洗濯機に放り込み、山用のダクロンのTシャツに着替えた。この気温でロングコートはムリだ。ユニクロフリースにウィンドブレーカーを重ね着することにした。
14:10頃に自転車で出発。ケーズ電器で買い物をして、府中本町駅へ。
登戸で各駅停車に乗り換えて百合ヶ丘駅に着いたのは15時半頃。
駅前にあった地図
地図の通りに歩いたはずだが、途中でちょっと怪しくなった。地元の人に道を尋ねたところ「そこを左に曲がり道なりです。神社は右側です」と教えて貰った。
う~ん、急坂( ̄。 ̄;)
右側に神社が見えてからかなり歩いた。
サングラス越しに富士を発見!
ここは標高117m。それなりに眺めが良い。
よみうりランドの観覧車
ここへ三脚を設置
伊東四朗、吉田照美 親父・情熱を聴きながらダイヤタイムを待った。参拝に来る親子連れなどが時々こちら側にも立ち寄ったが、ダイヤ目的の人に会うことは無かった。
16:29 ようやく富士が写った。送電線鉄塔が賑やかなシチュエーションだが、これはこれで良し!
16:51
この頃、おしゃべりなオバサマ二人組が到着した。一人はスマホで撮影、もう一人は小さめのデジイチを持っていた。「昨日は左よりだったから今日は丁度良い筈よ」などこちらを気にする様子もなくおしゃべりに夢中だった。
その数分後、70代位の男性が到着した。彼も小さめのデジカメを持っていた。彼はここから5分くらいの所にお住まいの方で、昨日も見に来たという。彼と話しながらダイヤタイムを待つことにした。
16:56 太陽が接地!
丹沢がハッキリ見えてきた
カシミールの通りだ
キャッツアイになるか~
もうちょいだったかな。
「影が出ましたね」
「私も影が好きなんです」とベテランさん。
「先週の土曜日もイイ感じに影が出ました」とその際の画像を見せたりした。
久しぶりにHDR
これは明るめに撮ったもの
17:10 色の変化を待った。富士の直ぐ左が蛭ヶ岳。多摩地区からは見られないアングルだね。
オバサマ達とベテランさんは帰ったが、もう少し粘ってみた。
17:19 カメラを三脚から外し、少し右から。ギリギリ大山が写った。
17:23 帰りは別の道から、急階段を下ってみた
17:33 百合ヶ丘駅
先週日曜日の永福町、火曜日の幡ヶ谷と屋外だが人が集まるポイントで撮ることになってしまった。
今日はたった4人。密にならない横田さんらしいポイントで撮影出来た。目出度し目出度し!
河川敷は 数十人規模でした