望の富士山22

背中にデジイチ、ポケットにコンデジで富士を追いかけています。

R4.12.11 北鎌倉から鶴岡八幡宮へ (11日その1)

2022-12-11 19:24:13 | さんぽ

食うかいさんにお願いして獅子舞に行くことにした。ここはH30年12月にとしちゃん、sanaeさんと一緒に行き、見事な紅葉に感動したポイントだ。4年ぶりに鎌倉に行きたくなったのは勿論、あのドラマの影響が大きい。

10日土曜は仕事なので、数日前から何度も11日の天気予報をチェックしていた。直近の予報は曇りのち晴れ、どうにか大丈夫そうだ。土曜の仕事は午前中で終わり、15時過ぎに帰宅。4年前のレポを参考にして数年ぶりにノースフェイスのやや小さめのザックを用意し、これに入る荷物にまとめた。

食うかいさんとの待ち合わせは8:30に鎌倉宮、超多忙の食うかいさんは午後も仕事があるとのこと。時間通りに行くのではなく、少し早めに行って、歩こうと計画した。前日は21時過ぎにベッドへ。

当日は4時起床。洗濯物を干して朝食トイレを済ませ、5:15頃に自転車でGO!

武田砂鉄さんがコロナ感染の為(Twitter)、澤田記者がMC、えのきどいちろうさん、北尾トロさん達との山田うどんスペシャルを聴きながら、ちょっと遠目の府中本町へ。

予報通り曇り空、そのお陰か朝の冷え込みそれ程でもなかった。府中本町駅傍の駐輪場に自転車を置いて、5:47発の南武線へ。

電車の中で、北鎌倉から鎌倉のルートを検索、これがイイかなと思いきや、お寺の拝観は8時以降でないと無理と気づいた。(^_^;)

食うかいさんとLINEで相談して先々週実朝が暗殺された鶴岡八幡宮に寄ってから鎌倉宮を目指すことにした。

4年ぶりの武蔵小杉の乗り換えは今回も長いな~と思いつつ、横須賀線に乗り換え、北鎌倉に着いたのが7:08。

ほんの数分で円覚寺。イイ感じの紅葉だが、勿論中には入れない(^_^;)

数分歩いて明月院。H30年はこの先から天園ハイキングコースを歩いたことを思い出したが、写真だけ撮って先へ。

県道21号を進む。結構走っている人が多い。

7:29 建長寺

ここも中には入れない。でも、こうして写真を撮りながら、昨日H30のレポを見た際にハイキングコース途中で上から撮った写真を思い出した。ホントデカいよね~

落石防止の洞門を通過

鶴岡八幡宮の表示が見え、中へ入る前にキレイなトイレで小用を済ませた。

この時は全然わかっていなかったが、改めて八幡宮の地図を見ると、③の丸山稲荷辺りから入った。

7:41

本宮の脇へ出ると一気に観光客が増えた。

スマホ

公暁が隠れていたのはあの大イチョウ?・・・詳しくはこちら

違うね。あれはその後に植えられた若木だ。

階段を下りて見上げる。

撮っている時点では分っていなかったが、これもこちら参照

被写体を求めてウロウロ

お、この雰囲気イイね! 撮っている時点では分らなかったが、上地図の⑬柳原神池

※ 曇り空でこんなに派手な色はでていません。コントラストを強調していますよ。

少し移動して宝物殿の脇道へ。この時間はちょっとだが日が射して明るくなった。

そして、赤い橋とのコントラストにビビっと来た。

超楽しかったが、食うかいさんとの待ち合わせがある。そろそろ鎌倉宮へ

 

もう止めないとあのドラマが始まってしまうので続きは明日以降。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。