goo blog サービス終了のお知らせ 

九州神社紀行-ブログ

北九州近郊を中心に神社および周辺風景の撮影日記です。

博多祇園山笠-その5

2007-07-13 22:10:50 | Weblog
 7/13(金)今日は市長など地元の政財界の名士が台上がりする「集団山見せ」が行われました。
15:30呉服町をスタートし、明治通りを福岡市役所までおよそ1.3kmを駆け抜けます。商人の町博多から城下町福岡に乗り入れる唯一の行事です。

 台風4号の接近で福岡ドームなど1部の飾り山が今日撤去されたと夕方のニュースが伝えていました。開催期間途中での撤去は初めてとのことです。

昔ながらのレトロの雰囲気がただよう新天町、ここには十三番山笠 新天町があります。

十三番山笠 新天町
 表   
龍虎合討川中島(りゅうこあいうつかわなかじま) 人形師:亀田 均
「越後の龍」(上杉謙信)と「甲斐の虎」(武田信玄)の川中島合戦での一騎打ちが描かれています。

  見送り 
ゲゲゲの鬼太郎(げげげのきたろう) 亀田 均
 テレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」、鬼太郎や猫娘(ねこむすめ)といったおなじみのキャラクターが揃っています。

    
続いて、渡辺通りを挟んで向かい側の博多大丸横、エルガーラ・パサージュ広場の十五番山笠 天神一丁目です。

 十五番山笠 天神一丁目
  表  
黒田長政関ケ原合戦(くろだながまさせきがはらのかっせん) 人形師:中村 信喬
 戦国の武将、黒田長政が福岡城を築城して今年が400年、関ケ原合戦で徳川家康率いる東軍の将として活躍、石田三成の西軍を破った長政の馬上の勇姿が描かれています。側に名槍日本号を持つ黒田武士でおなじみの母里太兵衛も控えています。
 艶やかな黒漆塗りの大水牛脇立兜を着けた長政と、上に母里太兵衛が見えます。

 見送り  
鶴亀吉兆舞(つるかめきっちょうのまい) 白水 英章
 大丸の創業290年、西日本新聞の創刊130年、エルガーラホール開館10周年等を祝い、能の演目の1つ「鶴亀」を題材に、中国・玄宗皇帝が好んだめでたい舞が表現されています。


 天神をあとに九州随一の歓楽街、中洲、ここには四番山笠 中洲流があります。

四番山笠 中洲流
  表 
長政関ケ原智略(ながまさせきがはらのちりゃく) 人形師:三宅 隆
 ここでも黒田長政が主人公、慶長五年九月十五日、関ケ原合戦において小早川秀秋を東軍に引き込んだ長政の智略がテーマです。

  見送り 
老公扶姫砕陰謀(ろうこうひめをたすけていんぼうをくだく) 中村 信喬
 おなじみの水戸黄門様ご一行です、家老の不正を暴く、光圀を挟んで助さん格さんです。

 昼間の中洲中央大通りです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 博多祇園山笠-その4 | トップ | 博多祇園山笠-その6 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事