
【山 名】横岳 2829m (長野県)
【日 程】令和2年6月9日(火)
【同 行】単独
【天 候】晴れ
【ルート】前橋3:30==5:50海ノ口登山口------杣添尾根-----9:20三又峰----9:40横岳----11:00----三又分岐----13:30P
【行 程】 L=10.6.km +- 1320m 行動時間7:30
【温 泉】海ノ口温泉 和泉館 500円
【地 図】地図はこちら
八ヶ岳がハクサンイチゲやイワウメ等高山植物の花盛りになるのは6月下旬から
しかし、他に咲く花の少ない残雪期に限られた山に咲くのがツクモグサ
八ヶ岳ではそれが6月上旬である

ツクモグサ

八ヶ岳高原ロッジのある別荘地を抜け
砂防工事用道路脇の園地近くから見える山頂付近
今日も天気に恵まれた

気持ちの良い針葉樹林の中を登る

森林限界を抜けた2600m付近の尾根
昨年9月には無かった施設が出来ていた

ここから上部に新しい尾根道が作設されている

三又へ続く、新規開拓の尾根道
張っていた植物の根が残りクッション性は抜群
北斜面にあった道より展望は抜群だが暑い

富士山も良く見える場所だが
生憎ガスが掛かって、霞んで見える

赤岳頂上小屋も良く見える

登って来た、杣沿い尾根

アオノツガザクラウラシマツツジ

オヤマノエンドウ

三又峠
ここまで来るのにキツイ登りに予想外に疲れる
横岳山頂が見えるが
予定していた硫黄岳への往復は諦める

イワウメ
八ヶ岳では沢山見ることが出来るが盛りはこれからの様だ

三又峠から赤岳方面、後ろに南アルプス

横岳山頂


山頂から赤岳方面

山頂直下でもツクモグサが咲き始めていた

大同心に人


キバナシャクナゲが盛り

ツクモグサの群落を見に赤岳方面へ戻る
期待していた通り、ツクモグサの群落があったが
登山道から遠く、望遠レンズで撮影
ハクサンイチゲの蕾も見られる




ミネズオウ
一昨年の今頃は、ハクサンイチゲは開花していたし
チシマアマナなども見られた、今年は少し花期が遅いのかもしれない

ここまでで、思いの外疲れたので下山することに
登ってきた杣沿い尾根を見下ろせば延々と続く登山道に
少々不安を覚えながら下山した
毎日が日曜日の今日この頃
天気が良い日を選んで出かけられるのがメリット
週一の割で日帰りで山歩きを始めましたが
疲れると腰痛が出てしまいます
寄る年波との競争で山歩きをしなければと焦る気持ちと
ゆっくり山歩きを楽しめば良いとの気持ち間半ば
日々の暮らし方を考え始めた今日この頃です
早くコロナ騒ぎが治まることを願いつつ
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります

【日 程】令和2年6月9日(火)
【同 行】単独
【天 候】晴れ
【ルート】前橋3:30==5:50海ノ口登山口------杣添尾根-----9:20三又峰----9:40横岳----11:00----三又分岐----13:30P
【行 程】 L=10.6.km +- 1320m 行動時間7:30
【温 泉】海ノ口温泉 和泉館 500円
【地 図】地図はこちら
八ヶ岳がハクサンイチゲやイワウメ等高山植物の花盛りになるのは6月下旬から
しかし、他に咲く花の少ない残雪期に限られた山に咲くのがツクモグサ
八ヶ岳ではそれが6月上旬である

ツクモグサ

八ヶ岳高原ロッジのある別荘地を抜け
砂防工事用道路脇の園地近くから見える山頂付近
今日も天気に恵まれた

気持ちの良い針葉樹林の中を登る

森林限界を抜けた2600m付近の尾根
昨年9月には無かった施設が出来ていた

ここから上部に新しい尾根道が作設されている

三又へ続く、新規開拓の尾根道
張っていた植物の根が残りクッション性は抜群
北斜面にあった道より展望は抜群だが暑い

富士山も良く見える場所だが
生憎ガスが掛かって、霞んで見える

赤岳頂上小屋も良く見える

登って来た、杣沿い尾根


オヤマノエンドウ

三又峠
ここまで来るのにキツイ登りに予想外に疲れる
横岳山頂が見えるが
予定していた硫黄岳への往復は諦める

イワウメ
八ヶ岳では沢山見ることが出来るが盛りはこれからの様だ

三又峠から赤岳方面、後ろに南アルプス

横岳山頂


山頂から赤岳方面

山頂直下でもツクモグサが咲き始めていた

大同心に人


キバナシャクナゲが盛り

ツクモグサの群落を見に赤岳方面へ戻る
期待していた通り、ツクモグサの群落があったが
登山道から遠く、望遠レンズで撮影
ハクサンイチゲの蕾も見られる




ミネズオウ
一昨年の今頃は、ハクサンイチゲは開花していたし
チシマアマナなども見られた、今年は少し花期が遅いのかもしれない

ここまでで、思いの外疲れたので下山することに
登ってきた杣沿い尾根を見下ろせば延々と続く登山道に
少々不安を覚えながら下山した
毎日が日曜日の今日この頃
天気が良い日を選んで出かけられるのがメリット
週一の割で日帰りで山歩きを始めましたが
疲れると腰痛が出てしまいます
寄る年波との競争で山歩きをしなければと焦る気持ちと
ゆっくり山歩きを楽しめば良いとの気持ち間半ば
日々の暮らし方を考え始めた今日この頃です
早くコロナ騒ぎが治まることを願いつつ
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます