goo blog サービス終了のお知らせ 

散居のたより

砺波の散居村に住む暇人が、四季のたより、地域の行事・催し等を気ままに書き綴ります。

万葉歴史館へ!

2011-02-03 20:46:54 | 私の趣味


昨日、雨晴海岸へ行った帰りに、

 高岡市伏木一宮にある「高岡市万葉歴史館」を初めて見学してきた。

”万葉集”の代表的歌人で編者とされる大伴家持が今から約1260年前に

越中国守として高岡の地に5年間在住した。その時詠まれた歌が”万葉集”全巻の歌4500首、

そのうち家持が越中で詠まれた歌220余首と、家持の歌の世界が詳しく紹介されていた。

 これら家持の一生、越中万葉の歴史等について、改めて勉強する機会を得ました。




★ 回廊にある平山郁夫の「高躍る藤原京の大殿」

★ 回廊に展示の歌集

        ★ 企画展示室        

★ 第6回企画展「越中国と万葉集」

★ 常設展示室で家持の歌の世界を映像で見る!






となみ散居村ミュージアム! ③

2011-01-29 20:31:17 | 私の趣味


今日は日中も雪降る。予報で明日からまた降るとのこと、

とうとう本格的に屋根の雪下ろしを行った。

久しぶりのスノーダンポ、大活躍の一日でした。

写真は昨日の続きで「となみ散居村ミュージアム」のPRをしたい。

このグログを見ておられる方で、一度もムージアムに来られたことの無い方は是非一度お尋ねください。

今日は、民具館で常設展示されているとなみの昔の農業とくらし、昔の農機具、民具等を紹介したい。












        









となみ散居村ミュージアム! ②

2011-01-28 22:13:37 | 私の趣味


今日は、朝方の積雪、1m近くになっていたが、日中曇りで公式の積雪87cm、

今日は写真遠出ロケがあり、越前海岸まで行ってきた。朝8時20分に出かけて、

帰ったのが夜の8時半になってしまった。

今日の写真は、昨日の続きで”となみ散居村ミュージアム”の民具館とその中にある展示室で開催されていた

~パッチワーク展2010~「和のキルトと歳時記」を紹介したい。

渡辺孝美(キルト作家)と仲間たちのキルト作品が所狭しと展示されていた。






        












となみ散居村ミュージアム! ①

2011-01-27 20:33:42 | 私の趣味


今日も雪模様でとうとう積雪90cmに達する。

ここまで降るとさすがに屋根の雪下ろしが必要になってきた。

今日は、午前中の晴れ間に我が家の駐車場の屋根の雪下ろしを行った。

本当に久しぶりに(近年15年位はやっていない?)昔のママさんダンプを

引っ張り出して、雪下ろしを行った。

夕方、これも久しぶりに近くにある”となみ散居村ミュージアム”訪れた。

伝統館、情報館、交流館、民具館があり、情報館と民具館とを見学してきた。

今日は情報館を紹介する。ここでは先月あった特別展”真宗の風土展~越中一向一揆の歴史”のパネル展が

まだそのまま展示されていた。ゆっくり見学し、一向一揆についてあらためて勉強させて貰った。

また同時に、横で県ナチュラリスト協会の写真展もあり、その写真作品43点も同時に見させて貰った。




    



    







美術館めぐり!

2011-01-12 21:00:24 | 私の趣味


今日は、あまり積もらなかったが、雪模様の一日でした。

市内にある美術館二つを訪ねてきました。

近くの砺波市美術館では、「市民のコレクション展」(無料)があり観てきた。

市民が個人で所有されている美術品(日本画、洋画、軸、版画、陶芸等)95点が

1階の展示室に展示されていた。通常見られない故人棟方志功、川辺外冶、下保昭等の素晴らしい作品も

沢山あり、感動しました。

また、その足で庄川美術館へ行き、「斎藤清作遺作展」(有料)を観てきました。

一昨年7月に89歳でご逝去されました庄川町出身の日本画家、斎藤清作氏の遺作が

約60点展示されていました。

鶏、牡丹、雷鳥、雉、牡丹、薔薇等の花鳥風月を独特の画風で描かれた作品を感慨深く観てきました。


★ 砺波市美術館

        

★ 庄川美術館