CONTAXを使うのは、「CarlZeissのレンズが使えるから」というのが理由のひとつですが、CarlZeissのレンズの特徴はやっぱりコントラストの高さでしょう。
以前は国産(正確には国内メーカー設計)のレンズを使って写真を撮っていましたが、CONTAXに出会ってからシステムをすべて変更しました。
撮って現像した写真が、今までのものとあまりにもかけ離れていたのが理由です。
写真がイメージと . . . 本文を読む
重い、でかい・・・でも高性能!
先日、保育園に通う娘と、小学校4年の息子の運動会がありました。
10年ほど前からCONTAXのシステムを使っていまして、レンズも7、8本揃い、何処のおとーさんにもありがちな「子供写真家」になってしまった私ですが、子供の成長につれてある問題に気がつきました。
乳母車に乗っているときはまだいいのですが、4歳、5歳ともなりますと、結構動きが早い。そうなるとオートフォ . . . 本文を読む
京セラがカメラ部門を閉鎖するようです。
1975年に当時「YASHICA」(現京セラ)と「CarlZeiss」の提携により生まれた「CONTAX」ですが、今年9月を持ってカメラ事業から撤退するようです。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/discontinue050412.html
ここのところの急激な写真のデジタル化についていけなかった . . . 本文を読む
「お花見」といえば写真好きの私がカメラを持って行かないはずがありません。
「重い、大きい、(値段が)高い」というCONTAXを持って、御苑に行ってきました。今回は、フィルムの焼きが間にあわないので、もう1台サブで持っていったCONTAX「TVS digital」の写真を掲載します。
TVSシリーズはフィルムカメラでもその性能の高さが評価されていますが、デジタルになってもその性能は継承されていま . . . 本文を読む
被写体
2005-02-24 | 写真
仕事柄、「建築写真」を撮ることも多々ありますが、そういったことの反動か普段は「自然」をテーマに撮る事が多いですね。
これは、5、6年前に実家の近くの「新潟県妙高山」麓にある「イモリ池」で撮影しました。
データ カメラ:YASHICA FX-3super2000
レンズ:Carl Zeiss T*28mm F2.8
フィルム:Kodak Gold 400 . . . 本文を読む
「標準レンズ」「広角レンズ」とくれば「望遠レンズ」は必然でしょう。
今回はCarlZeiss 「VarioSonnar80-200mm」の紹介です。
このレンズは、ズームレンズです。最近のズームレンズは35mm~200mmとか300mmとか高倍率が主流ですが、このズームレンズは一昔前の2.5倍ズームです。性能のためには重さと大きさを犠牲にするCarlZeissらしく、重く大きいですが、写りを観る . . . 本文を読む
CONTAXのレンズはいわずと知れた「Carl Zeiss」である。
このメーカーは、レンズ造りに一切の妥協をしない。「設計」「生産」「検査」どれをとっても妥協がない。
そのかわり、「大きい」「重い」という時代の流れにそぐわない面もあるにはある。が、そのそぐわない面を差し引いても有り余るすばらしい性能がそこにはある。一度味わうと他のレンズが使えなくなってしまう。
写真を撮っていざ現像してみると . . . 本文を読む
最初に手に入れたレンズは標準の「Planar50mmF1.7」と広角の「Distagon28mmF2.8」の2本です。
家の近所に紅葉が美しい公園があり、子供たちは池のコイに餌をあげさせて遊ばせておいて、親父はシャッターを押すスポットを探しに・・・。(笑)
この公園は、「カワセミ」も時々やってくるので長玉と三脚を持ったおじさんがうろうろしています。
そんな人々に混じって、撮ってみました。(28mm . . . 本文を読む
写真は結構好きで、中学の頃から自作の写真機で「日光写真」を撮ったりして結構楽しんでいた。
高校生になって、夏休みのアルバイトで国産のの1眼レフを購入。10年程そのメーカーのカメラを所有し、(交換レンズで10本以上)ヨーロッパ旅行に持っていくなど、結構気に入っていた。
社会人になって何年か後、知人のSさんより・。「ふうさん。CONTAX使ってみない?」と安価に譲っていただき、以前からプロフェッシ . . . 本文を読む